卒論 ビットコインを擁護し、未来の貨幣を想像する 11 おわりに
おわりに 私はこの論文で、効用価値説に疑問符をつけてきた。労働価値説、効率的市場仮説、トリクルダウンが否定されるなかで効用価値説が疑問視されることはあまりない。現代経済学でこの事について考えることはタブーなのかもしれない。 効用価値説の発想から出た学問に行動経済学や神経経済学がある。これらは脳科学から効用や幸福さを割り出そうという試みだ。GDPに代わる新たな指数として編み出されたGNHも心理学や社会学から持ち込まれた概念だ。この分野からは幸福さは相対的なものである、という提言がよくなされる。「集団の不合理は、仮に人々が最上位をめざすことが合理的であだとしても、地位競争の論理からすれば全員が最上位にはなれない点にある。いやむしろ地位競争自体が不快だとすれば、総和は減ることになる」(ロバート・スキデルスキー&エドワードスキデルスキー『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』p.154)⁶確かに格差の少な社会のほうが幸福度は高い。しかし格差の少ない社会とはなにも北欧や資源国だけではない。北朝鮮やキューバですら幸福度は高いだろう。極論を言ってしまえば映画『マトリックス』よろしく人をカプセルに漬け込んで、頭に刺さったチューブから延々快楽物質を投下するところまで行くだろう。しかし大事なのはよき暮らし、よき人生なのであって、幸福さは幸福さに任せておけばよい。幸福さは個人のものであり、社会がそれがなんであるかは考えなくてよいと私は考える。しかし個人のものとしてもこれを効用価値で思考すると困難さが登場する。ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開されたプロスペクト理論では人々は富そのものではなく、富の変化量で効用を得る。また損失回避的であり、これは利益による幸福さより損失による不幸さをより大きく見積もるということである。人々がこのような関数を持つとき、人生にランダムに利益と損失が発生すると人生の平均的幸福決算は負債のほうが大きくなる。この議論を突き詰めると反出生主義に陥る。反出生主義はショーペンハウアーやエミール・シオランが積極的に擁護する思想、人生においては最終的に不幸さのほうが多く、生まれてこなかった者が最も幸福であるとする思想である。人口論から考えても人口が増大すると一人あたりの使用可能な資源が減ることは明らかであり。合理的に考えると出生するという現象そ...