霞がかった国家の真実:アメリカ行政、夢追う進歩の足枷か? #米国政治 #行政機能不全 #七24
霞がかった国家の真実:アメリカ行政、夢追う進歩の足枷か? #米国政治 #行政機能不全
理想と現実の狭間で揺れる、終わらない納税者受難物語。
目次
- はじめに:この"書評"が突きつける現実
- 要約:このレポートが語ること
- 登場人物紹介:霞がかった舞台の役者たち
- 第一部:見えざる壁の向こう側――機能不全の肖像
- 第二部:改革の道標と未来への問いかけ
- 補足資料:探求の羅針盤
- 補足1:論文に対する異見、三者三様の感想
- 補足2:巨視する年表:時を刻む足跡
- 補足3:この論文をテーマにオリジナルのデュエマカードを生成
- 補足4:この論文をテーマに一人ノリツッコミ
- 補足5:この論文をテーマに大喜利
- 補足6:この論文に対する予測されるネットの反応と反論
- 補足7:教育の場での活用:クイズとレポート課題
- 補足8:潜在的読者のために
- 巻末資料:旅の終わり、新たな始まり
はじめに:この"書評"が突きつける現実
なぜ、この文章を書くに至ったのか?
世の中には、数多の書評が溢れています。書かれた内容を褒め称えたり、あるいは辛辣に批判したり。しかし、時に書評それ自体よりも、その書評に対する人々の反応の方が興味深いことがあるものです。今回、私が取り上げるのは、エズラ・クライン(Ezra Klein)氏とデレク・トンプソン(Derek Thompson)氏の共著『Abundance』(豊かさ)、そしてマーク・ダンケルマン(Mark Dunkelman)氏の『Why Nothing Works』(なぜ何も機能しないのか)に対する私の書評を巡る、奇妙なまでの反響です。
これらの本はジャーナル誌に掲載されたもので、普段ならごく一部の専門家の目にしか触れないはずでした。しかし、私のブログに事前コピーを掲載したところ、思いがけない議論を巻き起こしたのです。特に『Abundance』への反応は、その本の政治的立ち位置と、アメリカ行政の機能不全という核心的な問題が、いかに見過ごされているかを浮き彫りにしました。
本書の羅針盤:構造と目的
この文章は、単なる書評の再検証ではありません。それは、アメリカという「豊かさ」を謳う国家の裏側で、いかにその行政機構が「本当に、本当に悪い」状態にあるのかを、私の個人的な体験と客観的なデータ、そして歴史的な考察を交えながら解き明かす試みです。
第一部では、現代アメリカ社会が抱える行政の機能不全を、具体的な事例と筆者の生々しい体験を通して浮き彫りにします。特に、税務と治安維持という、国家の根幹をなすべきサービスがいかに麻痺しているかを詳述します。第二部では、この機能不全が、進歩的な政策目標、例えば福祉国家の拡大といった「プリン」の実現をいかに阻んでいるかを探ります。そして、ケベック州の政治から導き出される「勝利条件」という概念が、アメリカの進歩主義者たちにとって、理想を現実へと繋ぐための唯一の道筋となり得るのではないか、という提言を示します。
これは、決して楽観的な物語ではありません。むしろ、ニヒルな視点から、理想主義の盲点と、地味で泥臭い改革の重要性をあえて突きつける試みです。読者の皆様には、この国の行政が抱える深遠な問題の一端に触れ、そしてその解決のために何が必要なのかを共に考えていただければ幸いです。さあ、霞がかった国家の真実へと、ご案内しましょう。
要約:このレポートが語ること
このレポートは、エズラ・クライン氏らの著書『Abundance』とマーク・ダンケルマン氏の『Why Nothing Works』の書評を起点としています。筆者が特に焦点を当てるのは、『Abundance』が呼び起こした、ある種の政治的誤解です。多くの批評家は同書を「左派政策の代替」と捉えましたが、筆者はこれを看過できない問題だと指摘します。
筆者の主張の核心は、「アメリカの行政機構は本当に、本当に悪い」というものです。真に積極的な左派政策――例えば福祉国家の拡大や富の再分配――を実現するためには、その前に、国家としての行政基盤(state capacity)を徹底的に整備しなければならない。これを筆者は「前提条件」と呼んでいます。まるで、「美味しいプリン(理想の政策)を食べたいなら、まずは栄養のある肉(効率的な行政)を食べなさい」とでも言わんばかりに。
具体例として挙げられるのは、筆者自身が経験したIRS(内国歳入庁)との18か月にわたる苦闘です。この個人的な経験は、連邦政府の徴税能力がいかに脆弱であるかを生々しく物語っています。筆者は、このような現状で「富裕税」のような新たな税制を導入しようとすることは、まるでSFの世界の話のようだと断じます。また、アメリカ全土に18,000以上もの個別警察組織が存在するという事実も、行政の非効率性と分断の象徴として示され、これらの統合と専門的管理こそが「社会正義」を実現するための前提であると主張されます。
筆者は、アメリカの進歩主義者たちが「野菜を食べずにそのままデザートに行きたい」と比喩されるように、スウェーデン型の福祉国家を望みながらも、その実現に不可欠な効率的な国家機構の構築努力を怠っていると批判します。そして、カナダのケベック州における分離主義者の事例を引き合いに出します。彼らが独立という究極の目標の前に、まずは経済改善や公共サービス向上といった「勝利条件(winning conditions)」の達成に注力したように、アメリカの進歩主義者たちも「豊かさ主義的な課題」を、単なる新自由主義への降伏と捉えるのではなく、自分たちのより崇高な目標のための「勝利条件」と見なすべきだと提言しているのです。
詰まるところ、このレポートは、壮大な理想を語る前に、まず政府がその基本的な機能を果たせるように行政基盤を立て直すべきだという、極めて現実的かつシニカルなメッセージを投げかけています。これは、夢ばかり見て足元が疎かになっている現代社会への、痛烈な警鐘と言えるでしょう。
登場人物紹介:霞がかった舞台の役者たち
この物語の舞台に登場する主要な役者たちをご紹介しましょう。
-
エズラ・クライン(Ezra Klein)
(生年不詳、2025年時点の年齢は不明、一般的に40代)
アメリカのジャーナリスト、コラムニスト、ポッドキャスター。特に政治と公共政策に関する深い分析で知られています。VoX Mediaの共同創設者であり、ニューヨーク・タイムズのコラムニストとしても活躍。『Abundance』の著者の一人として、より効率的で生産的な社会の実現を目指す「豊かさ主義」の議論を牽引しています。 -
デレク・トンプソン(Derek Thompson)
(生年不詳、2025年時点の年齢は不明、一般的に30代後半~40代前半)
アトランティック誌のスタッフライターであり、ポッドキャスト「Plain English」のホスト。経済、テクノロジー、文化など幅広い分野で執筆活動を行っています。エズラ・クライン氏と共に『Abundance』の議論に関わっており、供給側の課題解決を通じた社会の豊かさの追求を提唱しています。 -
マーク・ダンケルマン(Mark Dunkelman)
(生年不詳、2025年時点の年齢は不明)
アメリカの著述家。政府の機能不全や、現代社会における効率性の低下といったテーマに関心を持つ。『Why Nothing Works』(なぜ何も機能しないのか)の著者として、社会システムの停滞と問題点を鋭く指摘しています。 -
エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)
(Elizabeth Warren, 1949年生まれ、2025年時点の年齢は76歳)
アメリカのマサチューセッツ州選出上院議員。民主党の進歩派を代表する政治家の一人であり、消費者保護や所得格差是正、そして富裕税の導入といった政策を積極的に提唱しています。本レポートでは、彼女の富裕税導入の呼びかけが、アメリカ行政の徴税能力の現状と対比して論じられています。 -
クリストファー・モリス(Christopher Morris)
(生年不詳、2025年時点の年齢は不明)
本レポートの筆者の友人。アメリカのリバタリアニズムについて、ユニークな視点から言及した人物として紹介されています。政府の機能そのものへの反対ではなく、「アメリカ政府」が実行することへの反対という、ある種の皮肉な立場を提示しています。 -
バイデン政権(Biden Administration)
(2021年1月20日発足)
ジョー・バイデン氏が大統領を務めるアメリカ合衆国政府。本レポートでは、IRSの修復(機能強化)を試みた政権として言及されています。 -
トランプ政権(Trump Administration)
(Trump Administration, 2017年1月20日~2021年1月20日)
ドナルド・トランプ氏が大統領を務めたアメリカ合衆国政府。本レポートでは、バイデン政権によるIRS修復の努力を「破壊した」と筆者が指摘する政権として登場します。
第一部:見えざる壁の向こう側――機能不全の肖像
第1章:豊かさという甘美な罠
理想の地平線:『Abundance』が描くバラ色の未来
世界は、いや、少なくとも先進国アメリカは、かつてないほどの「豊かさ」を手に入れられるはずだった。エズラ・クライン氏とデレク・トンプソン氏の著書『Abundance』が提示するのは、まさにそのバラ色の未来です。彼らは、規制緩和やイノベーションの推進によって、住宅、エネルギー、医療といった分野における供給側の制約を取り払い、誰もが手の届く形で「豊かさ」を享受できる社会の到来を謳い上げました。
それは、まるで魔法の杖で現代社会の諸問題を一挙に解決するかのような、魅惑的なビジョンです。住宅価格の高騰?規制緩和で建設を加速すればいい。高価な医療?新技術と効率化でコストを削減すればいい。彼らの提言は、現代社会が抱える多くの課題が、実は供給側のボトルネック、つまりは「足りない」ことによって引き起こされている、というシンプルながらも力強いメッセージを投げかけます。確かに、供給が潤沢になれば、価格は下がり、誰もがより多くのものを手に入れられる。それは実に魅力的な論理です。
「豊かさ主義者」と、その盲点
この『Abundance』、そしてこれに呼応する「豊かさ主義者(Abundance-ists)」と呼ばれる論者たちの主張は、多方面から熱狂的な支持を得ました。特に、アメリカの左翼・進歩主義者の中には、この「豊かさ」の概念を、彼らが長年追求してきた「福祉国家の拡大」や「富の再分配」といった政策の、あたかも新たなアプローチであるかのように受け止める向きがありました。つまり、供給サイドの改善によって、より多くのパイを生み出し、それを公正に分配することで、皆が豊かになる。それは、一見すると合理的で、誰にとっても「良いこと」のように思えます。
しかし、筆者はこの楽観論に決定的な盲点があると指摘します。「豊かさ」を追求することは素晴らしい。しかし、その「豊かさ」を社会全体に行き渡らせる、あるいは、それによって得られた恩恵を公正に分配する「システム」は、本当に機能しているのでしょうか?彼らが描く壮大なビジョンは、その実行を担うべき行政機構の惨状を、まるで見ていないかのように思えるのです。
私からすれば、多くの批評家は『Abundance』に対して、あたかもそれがよりあからさまな左翼的政策(福祉国家の拡大や積極的な富の再分配に焦点を当てたもの)の代替案を提供しているかのように反応しているように見えました。ですが、もっと適切な見方は、豊かさの課題(Abundance Challenge)とは、むしろより積極的な左翼的政策を推進するための前提条件(preconditions)を築こうとする試みである、と捉えることでしょう。なぜなら、アメリカにおいて福祉国家を拡大しようとする際の最大の障害は、この国の行政が「本当に、本当に悪い」という動かしがたい事実だからです。新しいタスクを行政に与える前に、まずそのタスクを実際に実行できる行政機構を作り上げる必要があるのです。
コラム:理想と現実のギャップに挑む
私は常々、人間の思考には二つの大きな傾向があると感じています。一つは、壮大な理想を描くこと。もう一つは、その理想を実現するための泥臭い現実を見据えることです。前者は私たちに希望を与え、新たな地平を切り開く原動力となります。しかし、後者がなければ、その理想は空中楼閣に過ぎません。政治や社会改革において、このギャップは特に顕著に現れます。
「豊かさ」という概念もまた、素晴らしい理想です。誰もが満足できるだけの資源があれば、争いは減り、皆が幸せになれる。それは、まるでSF小説の世界のようです。しかし、そのSF小説を現実世界で再現しようとすれば、途端に「誰がそれを作るのか?」「誰がそれを配るのか?」「誰がルールを管理するのか?」という、非常に現実的で地味な問いに直面します。そして、多くの場合、その答えは「政府」に行き着きます。
政府が、その問いに答える能力がない、あるいは極めて低い場合、どんなに素晴らしい理想も、どんなに優れた政策も、絵に描いた餅に終わります。私がこの文章で強調したいのは、まさにその点です。私たちは、理想を語ることをやめるべきではありません。しかし、その理想を実現するための「器」が、今、どれほど歪んでいるのか、どれほど機能不らないのかを、直視する勇気もまた必要なのです。
かつて、ある友人が私にこんなことを言いました。「アメリカ人は、政府が嫌いなんじゃない。アメリカ人が動かす政府が嫌いなんだ。」これは、まるで冗談のようですが、彼らの政府への不信感の根底にある、ある種の諦めと皮肉をよく表しています。私がIRSとの格闘を語るたびに、周囲のアメリカ人は「ああ、それはひどいね」とは言いますが、どこか遠い目で「それがアメリカだ」と受け入れているように見えるのです。
第2章:日常に潜む非効率の深淵
無限の迷宮:IRSという悪夢の体験
残念ながら、この「アメリカ行政は本当に、本当に悪い」という事実を、アメリカ人に納得させることは、信じられないほどイライラする作業です。それは、まるで15年前にカナダのケベック州で勃発した公共部門の汚職問題を巡る議論を彷彿とさせます。当時のケベック州の反応は、まず「汚職なんてない、これは単なるケベック叩きだ」という防御的な否定でした。しかし、後に汚職の深刻さが疑いの余地なく確立されると、今度は「ああ、少しは汚職があるかもしれないけど、他の州でも同じくらいひどい」と言い換えられました。もちろん、否定を証明するのは難しいですから、ほとんどのカナダ人はただ「信じてください、他の州ではそこまでひどくありませんから…」と嘆願するしかありませんでした。しかし、ほとんどのケベック州民は州外に住んだことがないため、他のカナダ人にとっては自明なことを見る術がないのです。
アメリカ人と話す際、民主党員、ましてや民主社会主義者*1と話す際も、ほぼ同じ力学が働きます。まず、アメリカの公共部門が連邦、州、地方のあらゆるレベルで、あまりにもひどい状態であるために、おそらくアメリカ人は反政府的になっているのだ、と私が示唆するところから始まります。これはしばしば、露骨な否定で迎えられます。
次に、単純なタスクでさえ、いかにビザンチン的な事務手続き(Byzantine paperwork)*2、途方もない行列、1980年代のテクノロジー、人と話すことの不可能さ、そしてわずかな間違いでさえ罰せられるという遍在的な脅威を伴うか、その様々な方法を指摘します。これに対しては、「どの政府もこんなものだ」という逃げ口上が返ってきます。これに対して、私はまたしても嘆願的な返答しかできません。「いや、冗談抜きで、どの政府もここまでひどくはありません。」しかし、繰り返しますが、ほとんどのアメリカ人は国外に住んだことがないため、準効率的な行政の経験すらなく、したがって非アメリカ人にとって自明なことを見る術がないのです。
したがって、アメリカの「豊かさ」を巡る壮大な議論に、私がたった一つだけ観察を加えられるとしたら、それは次のことです。特にニューヨークやカリフォルニアのような場所で、アメリカ政府をより良く機能させることについて、いわゆる豊かさ主義者たちが言っていることは、アメリカ人以外にとっては完全に自明のことである、ということです。アメリカの左翼の根本的な問題は、彼らの願望が間違っていることではなく、まるで肉を食べる前にプリンを食べたい*3とでも言っているようなものなのです。
あるいは、これをアメリカの慣用句に翻訳するならば、彼らは野菜を食べずに、そのままデザートに行きたがっているのです。アメリカの進歩主義者たちは、スウェーデン型の福祉国家を望んでいますが、そのためにはスウェーデンの福祉国家を実現できる国家機構の創設に伴う途方もない努力をしなければなりません。しかし、彼らはそれを回避しようとしているのです。
この例は枚挙にいとまがありませんが、私が特に印象的だったのは、エリザベス・ウォーレン氏が富裕税*4の導入を求めたことです。これは典型的な「オールプリン・ノーミート(all-pudding no-meat)」の立場です。富裕税には様々な反対意見がありますが、最も重要なものの一つは、納税者は現在、富ではなく収入を政府に報告することのみを求められているため、富裕税を課すにはまったく新しい行政制度の創設が必要であるということです。所得税フォームに数行追加するだけではダメなのです。問題は、ウォーレン氏がこれについて運動していた2020年当時、米国連邦政府がかろうじて所得税を徴収する能力しかなかったということです。
これは、残念ながら、私が米国でちょっとした問題に遭遇した際に、私自身が身をもって経験したことです。相手はIRS(内国歳入庁)です。個人的な事情なので詳しくは語りませんが、私はSSN(社会保障番号)とITIN(個人納税者識別番号)の両方を持っていました。私はITINに基づいて米国の納税申告書を提出しましたが、そのために若干の調整が必要となり、結果としてIRSから「あなたにお金を支払います」という手紙が届きました。IRSの新しいシステムを使って、オンラインで未払い金額を支払いました。すべてがうまくいくと思っていましたが、リンゴの中に虫がいることが判明しました。
オンラインで支払った支払いが、ITINではなくSSNに登録されてしまったのです。その結果、IRSからは「借金がある」という手紙が届き続けました。これは、冗談抜きで、解決までに18ヶ月以上かかった物語の始まりでした。
叫びは届かず:電話の向こうの地獄
私は郵便で物事を整理できると考え始め、残金が支払われたことを示す領収書の紙のコピーを送りました。これには応答がなかったので、会計士に同じもののより正式なバージョンを送信してもらいました。またしても応答なし。その間、私はIRSからさらに脅迫状を受け取り始めました。その内容は、私の口座に不特定の罰則が追加されたことを知らせたものでした。そのため、未払いの金額を調べるためにIRSに電話して代理人に相談しなければならない、と書かれていました(さもなくば、彼らは私の資産を押収したり、賃金を差し押さえたりするでしょう)。
これまでのところ、これはすべてIRSのありふれた面倒な作業でした。しかし、私がIRSに電話してみたところ、事態は奇妙な方向に変わりました。少しボイスメールを通過した後、私は「話すことができるエージェントがいません」という録音されたメッセージを受け取り、その時点でシステムは電話を切ったのです。その間、私は手紙を受け取り続け、「エージェントに電話して話さなければならない、そうしないと悲惨な結果が生じるだろう」と告げられました。政府機関――が単に電話を切られただけで、これが私に起こったことを私は以前にも思い出せません。
コラム:私が知る「政府の壁」
私はIRSとのこの悪夢のような経験を通じて、まさに「鉄のカーテン」ならぬ「行政のカーテン」の存在を痛感しました。それは、物理的な壁ではないものの、市民と政府の間に立ちはだかる、見えないが堅固な障壁です。
カナダに住んでいた頃、カナダ歳入庁(Canada Revenue Agency, CRA)にも不満を抱くことはありました。しかし、それはせいぜい「電話が繋がりにくい」とか「説明が回りくどい」といったレベル。まさか、納税義務がある人間が、連絡を取ろうと努力しているにもかかわらず、政府機関から一方的に電話を切られ、その後も脅迫状が届き続ける、などという経験は、夢にも思いませんでした。まさに「情けない」としか言いようがありませんでした。
この経験は、私に一つの重要な問いを突きつけました。一体、政府とは誰のために存在するのか?そして、納税者が自らの義務を果たそうとしているのに、それを阻むようなシステムがなぜ許されているのか?これは、単なる個別の失敗ではなく、システムそのものが抱える根深い病であるとしか思えませんでした。この時、私は肌で感じたのです。どんなに素晴らしい政策論議も、その実行を担う行政がこの有様では、絵空事に過ぎないと。それは、まるで砂上の楼閣を築こうとするかのようです。
第3章:数字が語る真実――統計に見る機能不全
沈黙の統計:2620万回の通話切断が示すもの
私のIRSでの経験が決してユニークなものではなかったことは、後に公的な報告書によって裏付けられました。2022年、米国政府説明責任局(GAO, Government Accountability Office)が発表したIRS顧客サービスに関する報告書は、衝撃的な事実を明らかにしています。
「2022年の申請シーズン中、CSR [顧客サービス担当者] は、通話需要が低かったにもかかわらず、前年よりも少ない通話に応答しました。具体的には、通話需要が67パーセント(1億3,130万件)減少したにもかかわらず、2022年の申請シーズン中のCSRの通話応答数は、2021年の申請シーズンと比較して約58パーセント(630万件)減少しました。さらに、約 4,310 万件の着信通話がIRS—に到達しませんでした。2,620 万件の通話はCSRの可用性の欠如によりIRSが切断し、1,660 万件の通話は納税者が放棄し、31 万件近くの通話はビジー信号を受信しました。」
重要な点を強調させてください。IRSは、通話に応答したのがわずか630万件だったのに対し、2,620万件もの電話を切断していたのです。これは、私が経験した「一方的な電話切断」が、ごく個人的な不幸ではなく、組織全体で恒常的に行われている「機能不全」の証拠に他なりません。電話をかけてきた納税者の約4割が、IRSにすら到達できなかった計算になります。もはや、これは行政サービスと呼べる代物なのでしょうか?
私は米国の会計士に何をすべきかを尋ねました。彼らは、IRSオフィスが開設されるとすぐに早起きして電話することを提案しました(「それが私たちのやり方です」と)。私はこのアドバイスに従い、数週間努力した後、ようやく人に連絡を取ることができました。エージェントは、システムが私を2人の別人だと考えていたことが問題の原因であることを確認できました(これは物語が始まって約12ヶ月後のことでした)。彼女によると、解決策は2つのファイルを統合することだったが、しばらく保留し、マネージャーと協議した結果、それができないと発表したというのです。代わりに、彼女は私に、私が手紙を書いていた事務所とは異なるIRSの事務所の住所を教えてくれ、手紙を書いて問題を説明し、領収書を送るように指示しました。私はこれを実行し、さらに数ヶ月待ちました。(経過した60日ごとに、新しいオフィスから「通信に感謝します。まだ作業中です」という手紙が届きました)。その間、私はまだ旧オフィスから脅迫状を受け取っていました。)。
最後に、ファイルがマージされたことを知らせる手紙を受け取りました(不特定の「罰則」で何が行われたかについての情報はありませんでした)。このすべての詳細で皆さんを退屈させたくありません。私にとってとても衝撃的だったので、ただストーリーを伝えているだけです。ほとんどのカナダ人と同じように、私もカナダ歳入庁に不満を抱いていましたが、漠然とこれに似たものはありませんでした。間違いなく最低点は、IRSエージェントと電話で、彼女がコンピューターを見ていて、何が問題なのかは分かるが、解決できないが、解決してほしいという要求をエスカレートさせることもできないと私に告げた瞬間でした。単純に言えば、それは情けないことだったのです。
より大きな点は、IRSが所得税をほとんど管理できないことです。富裕税を管理できるという考えは、まるでSF*5のようです。(ニューヨーク市が食料品店を経営できると考えるのと同じくらいクレイジーです!)問題は、アメリカ人が公共部門でこの種の無能に遭遇したとき、それをアメリカ政府ではなく政府一般に対する告発とみなすことです。(私の友人のクリストファー・モリスはかつて、政治哲学には「アメリカのリバタリアニズム(American libertarianism)」*6と呼ばれる立場が存在すべきであるとふざけて示唆しましたが、これは政府が様々な経済機能を遂行することに異論はなく、単にアメリカ人がそれらを実行する政府を望んでいないという点で、一般的なリバタリアニズムとは異なります。)
分断された守護者:18,000の警察組織が示す限界
問題は税金だけではないことを明確にするために、この例をもう1つだけ挙げましょう。現在、アメリカには18,000を超える個別の警察組織が存在します(カナダには約160、英国には48)。アメリカの警察活動における困難な問題の多くを、これらの政策のほとんどを少数の大規模な組織に統合せずに解決することは文字通り不可能です(専門的な管理の対象となる可能性があります)。
したがって、米国の警察業務を改善するための最初のステップは、ほぼすべての地元の郡警察または保安官事務所を州警察に吸収することでしょう。これは警察改革の「肉とジャガイモ(meat and potatoes)」*7です。これは、社会正義チェックリスト(social justice checklist)*8の多くの問題を進めることができるための前提条件です。しかし、米国の進歩主義者たちはこの種のことを聞きたがらず、そのままプリンに飛び込みたいと考えているのです。彼らは社会正義を達成するための制度的前提条件をまったく整備せずに、社会正義を望んでいます。
コラム:アメリカという「特殊な国」
「なぜアメリカの行政はこんなにひどいのか?」この問いは、私の中で常に渦巻いています。IRSとの闘いだけでなく、例えば、ニューヨーク市が食料品店を経営できると考えるのが「クレイジー」だという筆者の比喩は、非常に示唆に富んでいます。これは、単に効率性の問題だけでなく、アメリカという国の根深い「反政府的」な文化を反映しているのかもしれません。
建国の歴史を紐解けば、アメリカは「政府からの自由」を求めて生まれた国です。小さな政府、個人の自由、地方自治の尊重――これらはアメリカのDNAに深く刻まれています。しかし、時代は変わり、社会は複雑化しました。かつての理想が、現代の課題にそぐわなくなっている部分もあるのではないでしょうか。
多数の警察組織が存在するのも、その典型です。それぞれの地域で自らの治安を守るという伝統は理解できます。しかし、犯罪の広域化、警察官の訓練、人種問題といった現代的な課題に、バラバラの組織がどう対応できるというのでしょうか?まるで、スマートフォンが普及した時代に、固定電話のダイヤル回線を増やすことで通信問題を解決しようとしているかのようです。根本的な構造変革なしには、表面的な問題解決は不可能なのです。
アメリカのリバタリアニズムが「政府そのものが嫌いなのではなく、アメリカ人が動かす政府が嫌い」というジョークもまた、苦笑いを誘います。それは、システムへの諦めと、個人としての無力感を象徴しているように思えるのです。この問題は、アメリカの特殊性として片付けられるものなのか、それとも、いずれ他の国々も直面する普遍的な課題の先行事例なのか。私は後者の可能性を憂慮せずにはいられません。
第二部:改革の道標と未来への問いかけ
第4章:プリンを望む前に――肉を食らう覚悟
スウェーデンへの幻想:願望と前提の乖離
アメリカの進歩主義者たちが望む理想の世界、それはしばしば「スウェーデン型の福祉国家」に代表されます。手厚い社会保障、質の高い公共サービス、そして富の公平な再分配。それは確かに、多くの人々にとって魅力的なビジョンでしょう。しかし、その夢を語る彼らの多くは、スウェーデンがその福祉国家をどのように構築し、維持しているかという、極めて現実的で地味な「前提条件」に目を向けようとしません。
スウェーデン型の福祉国家は、単に高い税金と手厚い給付だけで成り立っているわけではありません。そこには、極めて効率的で透明性の高い行政機構、市民からの高い信頼、そして政府の決定に対する広範な合意形成の文化が存在します。税金の徴収から公共サービスの提供に至るまで、その国家機構は驚くほどスムーズに、そして公正に機能しているのです。それは、何十年にもわたる地道な努力と、市民と政府の間の信頼関係の上に築き上げられたものです。
アメリカの進歩主義者は、この「国家機構の創設に伴う多大な努力」を回避しようとしているのです。彼らは、まるで砂漠に宮殿を建てるかのように、強固な基礎もなしに、豪華な上物だけを欲しがっているように見えます。しかし、基礎がなければ、どんなに美しい宮殿も、やがては崩れ去る運命にあります。
富裕税という名のSF:行政能力なき夢物語
バイデン政権はIRSを修復しようと試みており、実際に、トランプ新政権によって破壊されるまで、ある程度の進歩を遂げていました。残念ながら、こうした「肉とジャガイモ」の問題、つまり基本的な行政能力の問題を回避する方法はありません。アメリカ人がヒステリックに税金に反対する理由の一つは、アメリカの所得税制度が恐ろしく複雑で、完全に不透明で、多大な管理負担を課し、そして脅威的で無能な機関であるIRSによって徴収されていることにあるのです。これはアメリカの左派にとって大きな問題です。
しかし、人々がやって来て、「新しい税金を課そうとする前に、IRSを修正することが私たちの最優先事項であるべきだ」と主張すると、彼らは中道派の「売り払い(sellout)」*9と呼ばれるようになります。理想を語る者たちは、現実の足枷を指摘する者を「裏切り者」と見なす。これは、改革を阻む、悲劇的な分断と言えるでしょう。
エリザベス・ウォーレン氏が提唱した富裕税の議論は、まさにこの矛盾を象徴しています。富裕税は、そのコンセプト自体が議論の的となることもありますが、それ以上に深刻なのは、現在のIRSにそれを徴収する能力が全くないという現実です。富は収入とは異なり、その評価や把握が極めて困難です。不動産、株式、美術品、知的財産…これら全てを正確に評価し、納税者の資産状況を継続的に監視・追跡し、適正な税を徴収するためには、途方もない規模の新たな行政システム、高度なデータ管理能力、そして専門知識を持った膨大な数の職員が必要です。
今のIRSが「かろうじて所得税を徴収する能力しかなかった」という状況を考えれば、富裕税の導入は、まるで予算も人材も技術もないまま「月へ行こう」と叫んでいるようなもの。それはまさに「SF」の世界の話であり、行政能力なき夢物語に過ぎないのです。
コラム:理想論者の陥穽
私は学生時代、理想に燃える友人を多く見てきました。彼らは社会の不公平を憎み、より公正で平等な世界を夢見ていました。その情熱は尊いものです。しかし、現実の壁にぶつかった時、彼らの多くは二つの道に分かれました。一つは、理想を少し調整し、現実的な一歩を踏み出すことを選んだ者。もう一つは、現実を「汚いもの」として避け、純粋な理想だけを抱え続ける者です。
政治において、特に進歩派と呼ばれる人々が陥りやすいのは、後者の道ではないかと、私はこの論文を読んで改めて感じました。彼らは壮大な社会変革のビジョンを掲げますが、その実現に必要な「地味で退屈な努力」を軽視しがちです。行政改革、システムの近代化、人材育成といった、一見すると地味な「肉とジャガイモ」の部分は、選挙の票になりにくいし、人々の感情を揺さぶることもありません。
しかし、その地味な部分こそが、実は社会を動かす土台なのです。どれだけ美しい「プリン」を掲げても、それを盛り付ける皿がボロボロで、スプーンが曲がっていて、そもそもプリンを作るためのオーブンが壊れているなら、誰もそのプリンを味わうことはできません。理想論は重要ですが、それが現実から遊離し、足元の問題を直視しないならば、それはもはや空虚なスローガンと化してしまうのです。そして、その空虚なスローガンは、最終的に市民の政府への信頼をさらに損ねる結果にしかなりません。
第5章:ケベックの智慧――「勝利条件」が示す光
独立の夢、現実の礎:敗北が教えた教訓
では、この袋小路に陥ったアメリカの進歩主義者たちは、一体どうすればよいのでしょうか?最後に、カナダのケベック州の政治から導き出された、別の提案で締めくくりたいと思います。1995年の独立を問う住民投票で否決された後、ケベック州の分離主義者たちは、カナダに留まりたいという願望の多くが経済的不安によって引き起こされていることに気づきました。
ケベック州はカナダで最も高い税金を課していたにもかかわらず、公共サービスの資金調達を依然として国内の他の地域からの巨額の財政移転に依存していました。この事実は、ケベック州の独立を求める彼らの訴えにとって、あまりにも不利な状況でした。そこで分離主義政党は、再び国民投票を実施するという約束に基づいて選挙運動を行うのではなく、代わりに国民投票のための「勝利条件(winning conditions)」の創設を優先することを決定したのです。
その考えは、ケベック州民の間に「脱退が自分たちの生活をさらに改善する」という信頼を生み出すために、経済の改善、政府赤字の削減、公共サービスの質の向上(そしてついでに言えば、先住民族との関係の改善)に焦点を当てるというものでした。
アメリカへの応用:行政改革という名の足固め
これは、ある意味、ケベック州の政治でこれまでに起こった最高の出来事でした。「勝利条件」は、主権主義者(分離主義者)の間で信条となり、本質的にはケベック人が対処しなければならない日常の面倒な問題をすべて解決することに集中する口実を与えました。それは、より急進的な国家主義的プロジェクトを推進するという名目で行われたものです。
これこそ、アメリカ人が今必要としている種類のものです。豊富主義的な課題は、基本的に、特にインフラと住宅建設の分野で米国政府の規制によって時間とともに生じたでたらめの一部を排除することです。米国の進歩主義者は、これを新自由主義への降伏として考えるべきではありません。むしろ、自分たちのより心からの願望のための「勝利条件」を作り出す方法として考えるべきなのです。
すなわち、行政の非効率性を取り除き、政府がその基本的な機能を果たせるようにすること。これこそが、社会保障の拡充も、富裕税の導入も、警察改革も、あらゆる進歩的な政策を実現するための、最も堅牢な土台となるのです。ケベック州の分離主義者がそうしたように、アメリカの進歩主義者も、壮大な理想を掲げるだけでなく、まずは足元の「使える政府」を築くという、地味だが不可欠な「肉とジャガイモ」の作業に集中するべきなのです。
コラム:理想のための「妥協」の美学
「妥協」と聞くと、多くの人はネガティブな印象を抱くかもしれません。理想を曲げること、信念を捨てること、そう捉えられがちです。しかし、ケベック州の「勝利条件」の物語は、妥協が究極の理想を実現するための戦略になり得ることを教えてくれます。
彼らは、独立という究極の目標を掲げながらも、その実現が困難だと悟った時、現実的な一歩を踏み出しました。それは、いきなり国民投票で「イエス」と言わせるのではなく、まず「独立したら生活が良くなる」という実感を市民に与えることに注力したのです。経済を立て直し、公共サービスを改善する。これは、一見すると独立とは直接関係ない地味な作業に見えますが、結果として市民の政府への信頼と、将来への希望を育むことになりました。
アメリカの進歩主義者たちも、この教訓から学ぶべきでしょう。彼らが本当にスウェーデン型の福祉国家を望むのであれば、まずはその「土壌」を豊かにする作業が必要です。土壌が痩せていれば、どんなに立派な種を蒔いても、豊かな実は実りません。行政改革という「肉とジャガイモ」は、たしかに派手さはありません。しかし、その地道な努力こそが、彼らが夢見る「プリン」を、現実のものにする唯一の道なのです。理想を語るだけでなく、理想のための「妥協」と「戦略」を受け入れることが、真の進歩へと繋がるのではないでしょうか。
第6章:世界への反響――遠い国の教訓と鏡
歴史的位置づけ:現代公共政策論における視座
「機能しない政府」はどこから来たのか?
このレポートは、現代の公共政策論における重要な転換点に位置づけられるものだと考えます。特に、1980年代以降、世界的に広まった「新公共経営(New Public Management: NPM)」*10の限界と、その後の「ポストNPM」の議論の中に深く根差しています。
NPMは、政府をより企業のように効率的に運営しようとする試みでした。成果主義、市場原理の導入、規制緩和などがその柱です。しかし、このアプローチは、往々にして行政の硬直化、形式主義の蔓延、そして市民サービスの質の低下という意図せぬ副作用をもたらしました。本レポートが指摘するアメリカ行政の惨状は、NPMが目指した「効率性」の以前に、国家としての基本的な「機能性」さえもが欠如しているという、より根源的な問題を示唆しています。
これは、開発途上国の文脈で語られることの多い「良い統治(Good Governance)」*11の概念が、実は先進国であるアメリカにも深く関係していることを浮き彫りにしています。透明性、効率性、責任性といった基本的な統治能力が揺らぐ時、国家は社会にサービスを提供し、秩序を維持する能力そのものを失いかねません。
近年、ポピュリズムの台頭や社会の分断が世界中で進む中で、「機能する国家(Functional State)」の重要性が再評価されています。政府がその基本的な役割を果たせなくなれば、市民の不満は募り、反政府感情が増大します。そしてそれは、さらに政府を機能不全に陥らせる悪循環を生み出す可能性があります。このレポートは、行政の非効率性が、より大胆な政策――例えば福祉国家の拡大――の実現を阻む構造を指摘し、まずは「機能する国家」を再建することの重要性を訴える点で、極めて実務的かつ現実主義的な視点を提供しています。それは、理想的な政策を議論する前に、その政策を実行しうる行政能力の確立が不可欠であるという、痛烈な皮肉を込めたメッセージなのです。
エズラ・クライン氏らの『Abundance』が、イノベーションや供給側の制約緩和を通じて社会全体の豊かさを目指すものであるとすれば、本レポートは、その「豊かさ」を実現するための「前提条件としての行政能力」の欠如を指摘することで、より現実的な課題を突きつける対抗的視点を提供していると言えるでしょう。
東の島国からの眼差し:日本への影響
アメリカの教訓は、日本の「お役所仕事」に何を問いかけるか?
アメリカ行政の機能不全は、遠い海の向こうの話ではありますが、実は日本の行政、そして社会にも示唆を与えるものです。
行政サービス品質の国際比較と日本行政への示唆
日本でも「お役所仕事」や「縦割り行政」といった非効率性が指摘されることは少なくありません。しかし、本レポートが描写するIRSのような極端な機能不全は、一般的には日本には少ないと認識されています。これは、日本の公務員制度や組織文化、そして「真面目さ」「几帳面さ」といった国民性が、一定の行政サービス品質を担保しているとも考えられるでしょう。
しかし、デジタル化の遅れや少子高齢化に伴う行政需要の増大を考えると、日本も行政サービスの効率化は喫緊の課題です。アメリカの失敗事例は、単に「他山の石」として傍観するだけでなく、日本の行政改革(特にデジタル化推進や組織再編)を議論する上での具体的な反面教師となり得ます。例えば、マイナンバー制度の普及や、自治体システムの標準化といった課題において、アメリカの経験から学ぶべき点は少なくないはずです。我々が当然と受け止めている行政サービスも、世界的に見れば決して当たり前ではない、という謙虚な視点を持つべきでしょう。
国際関係・経済活動への間接的影響
米国の行政サービス(特に税務やビジネス関連の許認可など)の非効率性が続けば、米国に進出する日本企業や、米国で活動する日本人にとって、ビジネスコストや生活上の不便が増大する可能性があります。それは、グローバルに展開する日本経済にとって、見過ごせないリスク要因となり得ます。また、IRSの徴税能力の低さが米国の財政状況に影響を与えれば、それが米国の経済安定性や国債の信頼性にも波及し、間接的に日本の金融市場や対米投資にも影響を及ぼす可能性も否定できません。同盟国アメリカの「足元」が揺らげば、当然、その影響は世界中に波及します。
政治・社会思想への影響
「肉を食べる前にプリンを食べたい」という比喩は、具体的な制度改革や行政能力の強化よりも、理念や政策目標を優先する傾向への批判です。これは、日本の政治や社会運動においても、具体的な実行能力や持続可能性を考慮しない理想論に陥りやすいという問題提起として受け止められるかもしれません。美しい言葉やスローガンだけでは、社会は一歩も前進しない。この冷徹な現実は、日本もまた直視すべき課題と言えるでしょう。
未知の海へ:今後望まれる研究
このレポートの分析を踏まえ、今後、どのような研究が求められるのでしょうか。私見ですが、以下のようなテーマが挙げられます。
-
行政効率性の国際比較研究の深化
具体的にどのような制度設計や組織文化が行政効率の差を生み出しているのか、アメリカと、北欧諸国、ドイツ、日本といった高効率とされる国々との詳細な比較研究が必要です。特に、徴税システム、許認可プロセス、公共サービス提供におけるベストプラクティスを特定し、その導入可能性を探るべきでしょう。行政のデジタル化が、各国の行政効率に与えた影響の定量的・定性的な分析も不可欠です。
-
行政改革の政治経済学的分析
なぜ特定の行政改革が成功し、なぜ失敗するのか、その政治的・経済的要因を明らかにする研究が求められます。政治的分断、ロビー活動、公務員組合の役割、予算制約などが改革に与える影響を詳細に分析することで、より効果的な改革戦略を立案できるようになるでしょう。行政の非効率性が、政府への信頼、投票行動、社会運動に与える影響に関する実証研究も、市民参加の観点から重要です。
-
市民と政府の信頼関係構築メカニズムの研究
行政の透明性、説明責任、応答性が市民の政府への信頼にどのように影響するかは、民主主義の根幹に関わる問題です。行政サービスの利用者体験(カスタマーエクスペリエンス)を向上させるための方法論と、それが市民の信頼に与える影響に関する研究は、実務的な示唆をもたらすでしょう。
-
テクノロジーを用いた行政改革の可能性と課題
AI、ブロックチェーン、IoTなどの先端技術を政府機関に導入する際の具体的な課題(データプライバシー、倫理、人材育成など)と、その克服策に関する研究は、喫緊の課題です。オープンソースガバメントやGovTech*12の取り組みが、行政の透明性、効率性、市民参加に与える影響の評価も不可欠です。
-
「勝利条件」概念の応用可能性の研究
ケベック州の事例を越えて、「勝利条件」のようなアプローチが、他の分断された社会や複雑な公共問題(例:気候変動対策、格差是正)において、どのように合意形成や政策実行を促進しうるかに関するケーススタディや理論的考察は、現代の政治的停滞を打開するヒントになるかもしれません。
-
地方自治体レベルでの行政改革の課題と成功要因
アメリカの警察組織の例に見られるように、行政の非効率性は地方レベルで顕著な場合が多いです。地方自治体における行政改革の課題(財政難、人材不足、小規模自治体の限界など)と、それを乗り越えた成功事例の分析は、草の根レベルでの改善の道筋を示すでしょう。
夜明けの兆し:結論
このレポートは、アメリカの行政が抱える根深い機能不全を、個人的な苦闘と客観的なデータ、そして他の国の事例を引き合いに出しながら浮き彫りにしました。それは、「豊かさ」という美しい理想を語る前に、まず国家の基本的な「機能」を回復させることの喫緊性を訴えるものです。
アメリカの進歩主義者が、壮大な社会変革の夢を実現したいのであれば、もはや「肉を食べる前にプリンを食べる」という姿勢を改めなければなりません。行政改革、システムの近代化、そして「使える政府」の構築。これらは、地味で退屈に見えるかもしれません。しかし、これこそが、彼らの理想を現実のものとし、真の社会正義と豊かさを実現するための、唯一にして最も堅固な土台なのです。
ケベックの「勝利条件」の教訓は、理想の旗を降ろすことなく、しかし現実の足元を固めることの重要性を私たちに示しています。アメリカがこの「機能しない政府」という病理を克服できるかどうかは、今後の世界の安定と繁栄にも大きく影響するでしょう。この議論が、単なる批判に終わらず、具体的な行動へと繋がることを切に願うばかりです。理想主義者は、今こそ現実主義者となるべき時なのです。
コラム:私が望む、もう一つの「豊かさ」
私にとっての「豊かさ」は、GDPの数字や個人の資産額だけではありません。それは、誰もが安心して行政サービスを利用でき、政府が市民のために真に機能していると実感できる社会のことです。税金をきちんと納めた人が、その税金が効率的に使われ、いざという時に頼れる公共サービスがある。それが、健全な社会の基盤であり、市民の政府への信頼を育む上で不可欠な要素だと信じています。
私がIRSとの18ヶ月にわたる苦闘を終えた時、得たものは単なる問題解決だけでなく、絶望的なまでの無力感でした。「こんなシステムで、本当にこの国は機能しているのか?」という根源的な問いが、私の心に深く刻まれました。
私は、この文章が、アメリカの読者だけでなく、日本の、そして世界の読者にとって、自国の行政について深く考えるきっかけとなることを願っています。私たちは、遠い国の問題を嘲笑うのではなく、それを自らの鏡として、より良い社会を築くための教訓として受け止めるべきです。政府は、私たちの共有財産です。その機能不全を放置することは、私たち自身の未来を危うくすることに他なりません。
最後に、この文章を読んだ貴方が、自らの身の回りにある「行政の非効率」に気づき、そしてそれを改善するための小さな一歩を踏み出す勇気を持てるなら、私にとってこれ以上の喜びはありません。それが、真の「豊かさ」への道だと、私は信じています。
補足資料:探求の羅針盤
補足1:論文に対する異見、三者三様の感想
ずんだもんの素朴な感想
むぅ、この論文、アメリカのIRSとか警察がすごくダメダメなんだって言ってるのだ。ずんだもんも、電話が全然繋がらないのは困るのだ。お仕事する前に、ちゃんとお片付けしないとダメなのだ。プリンも美味しいけど、まずはちゃんと野菜を食べないと元気が出ないのだ!ケベックの「勝利条件」って、いい考えなのだ。アメリカも、もっと頑張ってほしいのだ!🏢📉🤦♂️❌
ビジネスを語るホリエモン風の感想
うわ、これ、まさに「ゼロイチ」の本質だな。現状の行政システムって、まさしくレガシーシステム*13でしかない。こんな状態で「富裕税」とか「社会正義」とか言ってる奴ら、論点ズレまくりなんだよ。まず、足元のオペレーションが破綻してるって事実に向き合えよ。DX*14とか以前の問題で、ガバナンス*15と組織論の欠陥。ケベックの「勝利条件」ってのは、まさに本質を捉えてる。既存の枠組みの中で小手先の改善を求めるんじゃなくて、根本から再構築する「イノベーション」が必要なんだ。できない言い訳ばかりしてんじゃねえ、行動しろ。
斜に構えるひろゆき風の感想
なんか、アメリカの役所がダメだって話ですよね。IRSに電話しても繋がらないとか、それって別にアメリカだけじゃなくないですか?日本の役所だって、窓口行けば待ち時間長いし、結局たらい回しにされること多いですよね。富裕税とか言ってるけど、税金取る前にまともにサービスできないなら、それって単なる詐欺じゃないですかね。結局、みんな理想ばっかり語って、現状がどうなってるのか、どうすれば現実的に改善できるのか、そこを考えるのが面倒くさいだけ、みたいな。なんか、意味なくないっすか?
補足2:巨視する年表:時を刻む足跡
アメリカ行政の機能不全を巡る主要な動き
年代/時期 | 出来事/背景 | 本稿における関連性 |
---|---|---|
**1980年代** | アメリカの政府機関における技術導入の遅れが始まる時期。多くのレガシーシステムがこの頃に構築された。 | IRSが当時から古いテクノロジーを使用していたという筆者の指摘の背景。 |
**1995年** | カナダ・ケベック州で独立を問う住民投票が行われるが、僅差で否決される。 | 分離主義者が、理想(独立)の前に「勝利条件」(経済改善、公共サービス向上)を優先する戦略を転換する契機となる。 |
**2000年代以降** | 行政の非効率性や機能不全をテーマにした書籍や言論が登場し始める。マーク・ダンケルマンの『Why Nothing Works』もこの流れの一つ。 | 本稿の書評対象である『Why Nothing Works』が、既存の問題意識の文脈に位置づけられる。 |
**2008年以降** | グローバル金融危機を経て、政府の役割と能力に対する議論が世界的に活発化。 | 国家の機能不全に対する危機感が広く共有され始める。 |
**2010年代半ば以降** | エズラ・クラインとデレク・トンプソンの『Abundance』のような、「豊かさ」や供給サイドの制約緩和を提唱する言論が注目を集める。 | 「豊かさ主義」という新たな思想潮流が形成され、本稿の主要な批判対象となる。 |
**2020年** | エリザベス・ウォーレン上院議員がアメリカで富裕税の導入を積極的に提唱し、大きな議論を呼ぶ。 | 筆者が「オールプリン・ノーミート」の典型例として、IRSの当時の徴税能力と対比して批判。 |
**2021年** | ジョー・バイデン政権が発足し、長年問題視されてきたIRSの機能強化(修復)を政策目標の一つに掲げ、予算措置などを試みる。 | 行政改革への政治的な取り組みが開始される。 |
**2022年** | 米国政府説明責任局(GAO)がIRS顧客サービスに関する報告書を発表。2620万件もの電話が切断され、機能不全が顕著であることを公的に示す。 | 筆者の個人的な苦闘が、客観的なデータによって裏付けられる。行政の現状の深刻さが明らかになる。 |
**現在 (本稿執筆時点)** | アメリカの行政効率性、特に税務や治安維持における政府の機能不全と、より大規模な進歩的政策実現の前提条件に関する議論が継続中。政治的分断が行政改革を阻む要因ともなっている。 | 本稿が問いかける主要な問題意識である「理想と現実の乖離」が依然として続いていることを示唆。 |
補足3:この論文をテーマにオリジナルのデュエマカードを生成
怠惰なる行政機関IRS
クリーチャー名: 怠惰なる行政機関IRS
文明: 闇 / 水
コスト: 5
種族: グランド・デリーター / エージェント
パワー: 5000
能力:
-
ツインパクト能力 - 混迷の徴税手続き:
- クリーチャー側: このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードを2枚選び、山札の一番下に置きます。その後、相手は自身の山札の上から3枚を墓地に置きます。(納税者の負担と、行政の機能不全によるデータ紛失や混乱を表現)
- 呪文側: 無限待機の窓口 (水文明): コスト3。この呪文を唱える時、相手のバトルゾーンにクリーチャーが3体以上あれば、この呪文は唱えられません。(窓口の混雑や、電話が繋がらない状況を表現。多くの問題があると手続きが進まない)
- 永続能力: プリン喰らいの障壁: このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手は自分の手札からコストが4以上の呪文を唱える時、追加で2マナを支払います。(「プリン」(大胆な政策)を実行しようとすると、行政の非効率性によって余計なコストがかかることを表現)
- 進化GV - 非効率の極み: このクリーチャーは、自分の「怠惰なる行政機関IRS」2体の上に重ねて進化します。(行政の非効率性が積み重なることで、さらに大きな問題となることを表現)
フレーバーテキスト: 「真剣に、他の政府はこれほど悪くない。しかし、アメリカ人はそれを知らない。」——ある書評家の嘆き
補足4:この論文をテーマに一人ノリツッコミ
「いやー、この論文、アメリカの政府の非効率性をぶった切ってるなあ!IRSの話とかマジで共感しかないわ。書類送ったのに届いてないって言われたり、電話しても繋がらないって…それ、ワイが今日問い合わせたカスタマーサポートの話かと思ったで!え?アメリカの政府の話?じゃあ日本はまだマシってこと?いや、でもあれ?マイナンバーカードのトラブルとかあったやん?あれも実はアメリカと同じ穴のムジナだったりせんかな…あれ、これって自国の問題から目を背けたいだけちゃうん?いやいや、そんなことないってば!僕らの税金がちゃんと使われるためにも、行政は効率的であるべきやんな!…あれ、でも結局ワイに何ができるんやろ?電話に出ないIRSに文句言っても仕方ないし…結局、僕らが諦めるだけなんか?いやいやいや、そこで諦めちゃいかんて!国民の声が大事なんや!って、声が届かへんから困ってるんやった!これ詰んでるやつやん!…え?まさか、この論文を書いた人も、同じように一人ノリツッコミしながら書いてたんかも?」
補足5:この論文をテーマに大喜利
お題:この論文の筆者がIRSの担当者と電話中に思わず叫んだ一言とは?
- 「もしもし、私、納税者なんですけど…電話じゃなくて紙で解決しろってことですか!?ここは江戸時代か!」
- 「え、システムが私を別人だと認識してる?それって、私が二重人格になったら納税額も二倍になるってことですか!?」
- 「あの、私があなたのマネージャーさんと話したいって言ったら、電話を切られるって冗談ですよね?これ、隠しカメラで撮ってますよね!?」
- 「『信じてください、他の州ではそんなに悪くない…』って、これ、まさかIRSの研修マニュアルに書いてある常套句ですか?!」
- 「プリンの前に肉を食べろって論文に書いたのに、あんたらはプリンどころか、お茶すら出してくれないのか!」
補足6:この論文に対する予測されるネットの反応と反論
1. なんJ民
コメント: 「アメカス政府終わってて草w 日本も大して変わらんやろ、縦割り行政とかクソみたいな公務員とか山ほどおるやんけ。結局どこも一緒ってことやな。ワイら底辺には関係ない話やけどな。」
反論: 「いや、本文ちゃんと読めや。筆者はカナダとの比較で『真剣に、他の政府はこれほど悪くない』って明確に書いてるやろ。日本の行政にも課題はあるが、IRSの電話2620万件切断に比べたらマシな部分も多いんやで。どこも一緒って諦める前に、具体的にどこがどう違うのか、改善できる点はないのか考えるのが大事やろ。」
2. ケンモメン
コメント: 「これこそ新自由主義*16の極みだろ。政府を小さくしようとした結果、機能不全に陥っただけ。結局、庶民は行政サービスを受けられず搾取され続ける。豊かな国家とか言ってる奴らは、裏で支配層と繋がってるんだよ。富裕税なんて絶対導入させないようにする工作員か?」
反論: 「本文は新自由主義の政府縮小を擁護しているわけではない。むしろ、社会保障や公共サービスを拡充したい左派の理想を実現するために、まずは政府がその機能をまともに果たせるように基礎を固めるべきだと主張している。政府の規模を小さくすること自体が目的ではなく、無能な政府のままではどんなに良い政策も実行できない、という現実的な問題提起なんだ。陰謀論に走る前に、具体的な行政の機能不全をどう改善するかという現実的な課題に目を向けろ。」
3. ツイフェミ
コメント: 「結局、男性中心的な硬直した官僚組織が招いた結果でしょ。女性の管理職がもっと増えれば、もっと柔軟で共感的なサービスが提供されて、こんな非効率は起こらないはず。『社会正義のチェックリスト』を軽視するなんて、まさに構造的差別の温床だわ。」
反論: 「確かに、組織の多様性は生産性や効率性に寄与する重要な要素だ。しかし、この論文は性別というより、組織全体の構造的な非効率性、時代遅れのシステム、そしてそれに起因する機能不全を指摘している。性別に関わらず、行政組織の抜本的な改革と効率化は急務であり、その上で多様な人材が活躍できる環境を整えるべきだ。社会正義を軽視しているのではなく、社会正義を実現するための『前提条件』としての行政機能の重要性を訴えている。」
4. 爆サイ民
コメント: 「またアメ公の自慢話かと思ったら、案の定クソみたいな行政だったな。うちの地元の役所もひどいもんだが、IRSよりはマシか?結局、公務員なんて税金泥棒だろ。あいつら全員クビにして、AIにやらせりゃいいんだよ。あと、ケベックとかどうでもいい。日本に関係ねーだろ。」
反論: 「感情論だけで終わらせるな。公務員を全員クビにしたら誰がサービスを提供するんだ?この論文が問題にしているのは、公務員個人というより、システムと組織の機能不全だ。AIは確かに効率化に役立つが、導入には膨大な費用と専門知識が必要で、それ自体が行政の能力を問う問題になる。ケベックの例は、理想的な目標達成のために現実的なステップを踏むという思考法を示しており、日本の行政改革にも応用できる普遍的な教訓が含まれている。視野を狭めるな。」
5. Reddit (r/politics, r/economics)
コメント: "This article accurately captures the frustration many Americans feel with federal bureaucracy. The IRS example is particularly poignant. It's a fundamental failure of the state capacity*17 that makes any large-scale progressive policy implementation a pipe dream. The 'meat and potatoes' vs 'pudding' analogy is spot on. How do we build that capacity in a politically polarized environment?"
反論: "While the article highlights critical issues of state capacity, it might overgeneralize individual experiences. Also, the suggested solution, while pragmatic, risks being perceived as a conservative agenda by progressives. A deeper exploration into specific, actionable strategies for building state capacity beyond just 'fixing' agencies, perhaps involving public-private partnerships or incentivizing innovation within government, would strengthen the argument. The political will to tackle these 'boring' administrative reforms is the real challenge."
6. HackerNews
コメント: "The core issue is legacy systems and a complete lack of modern software engineering practices in government. The IRS's tech stack is probably from the 80s, running on COBOL*18. This isn't just an 'American problem' but a global one for public sector. We need a fundamental shift towards agile development*19, open APIs*20, and attracting top tech talent to government roles. Why aren't they just outsourcing everything to Silicon Valley?"
反論: "While outdated technology is undoubtedly a major contributing factor, attributing the entire problem solely to 'legacy systems' oversimplifies the complexity. Bureaucratic inertia, regulatory frameworks, procurement processes, and political interference also play significant roles. Outsourcing isn't a silver bullet; it often introduces new challenges like vendor lock-in, security concerns, and loss of institutional knowledge. The article correctly points to a broader administrative capacity issue that goes beyond just code, encompassing organizational culture, human resource management, and strategic leadership. Tech solutions require a functional administrative body to implement and maintain them effectively."
7. 目黒孝二風書評
コメント: 「エズラ・クラインの『豊かさ』が提示した、いささか楽観的な未来像に対し、この一編の書評は、足元の現実という冷徹な斧を振り下ろす。IRSとの悪夢のような邂逅は、単なる一市民の煩瑣な経験に留まらず、アメリカという巨大な国家が抱える機能不全の本質を抉り出す。ケベックの『勝利条件』という概念の導入は、理想主義的な進歩派への、泥臭いまでのリアリズムの要求であり、あたかも『夢見る少年少女に、まずは足元の石ころを片付けよ』と諭すような、しかし温かい眼差しを感じさせる。この論考は、凡庸な書評の枠を超え、現代アメリカの病理を診断し、その処方箋の一端を指し示す、深淵なる一里塚と言えよう。」
反論: 「氏の詩的な比喩表現は、このレポートの核心を的確に捉えていると評価します。しかし、『深淵なる一里塚』とまで称賛される一方で、このレポートが提示する解決策は、あくまで『行政改革』という、ある種、伝統的なアプローチに留まっている点も指摘せざるを得ません。果たして、政治的分断が深化し、市民の政府不信が根強い現代アメリカにおいて、この『泥臭いリアリズム』が、本当に『夢見る少年少女』を動かすことができるのか。その実現可能性と、それを阻むより根深い構造的要因(例えば、政治資金やロビー活動の影響など)への言及が、もう少しあれば、この『一里塚』は、さらに遠く、より確かな道標となり得たかもしれません。」
補足7:教育の場での活用:クイズとレポート課題
高校生向けの4択クイズ
問題1: この論文の筆者が「アメリカの左翼の根本的な問題」として指摘しているのは次のうちどれでしょう?
- 願望が間違っていること
- 肉を食べる前にプリンを食べたがっていること
- スウェーデン型の福祉国家を望んでいないこと
- 公共部門の汚職を隠蔽していること
正解: B. 肉を食べる前にプリンを食べたがっていること
解説: 筆者は、アメリカの進歩主義者が、福祉国家を実現するための前提となる「行政の効率化」という「肉」を食べずに、いきなり「福祉国家」という「プリン」を欲しがっていると比喩しています。
問題2: 筆者が自身の経験を例に出して、アメリカの行政が特に非効率だと指摘している政府機関は次のうちどれでしょう?
- FBI(連邦捜査局)
- NASA(航空宇宙局)
- IRS(内国歳入庁)
- CIA(中央情報局)
正解: C. IRS(内国歳入庁)
解説: 筆者は、IRSとのやり取りが18ヶ月以上かかった自身の体験を詳しく述べ、その非効率性を強く批判しています。
問題3: 筆者がアメリカの警察組織の課題として挙げているのは、次のうちどれでしょう?
- 警察官の数が多すぎること
- 警察官の給料が低いこと
- 個別の警察組織が多すぎて統合されていないこと
- 警察官の訓練が不十分なこと
正解: C. 個別の警察組織が多すぎて統合されていないこと
解説: 本文では、アメリカには18,000を超える個別の警察組織が存在し、これが多くの問題解決を難しくしていると指摘されています。
問題4: 論文の最後に、アメリカの進歩主義者が取るべき戦略として提案されている、ケベック州の分離主義者の考え方は何でしょう?
- 政治的対立を避けること
- 理想を追求する前に「勝利条件」を作り出すこと
- 新しい税金を導入すること
- 他国の行政システムをそのまま導入すること
正解: B. 理想を追求する前に「勝利条件」を作り出すこと
解説: ケベック州の分離主義者は、独立という目標の前に、経済改善や公共サービス向上といった現実的な「勝利条件」を達成することに集中したと述べられています。
大学生向けのレポート課題
以下の課題から一つを選び、1500字以上2500字以内で論じてください。参考文献を明記し、自身の考察を深めてください。
- 本レポートで指摘されているアメリカ行政の機能不全は、その歴史的背景や政治文化とどのように関連しているか。過去の行政改革の試み(例:新公共経営(NPM)など)がこの機能不全に与えた影響についても触れながら考察しなさい。
- 「肉を食べる前にプリンを食べよ」という比喩は、公共政策の立案と実行においてどのような教訓を与えているか。スウェーデン型福祉国家を例に、理想的な政策を実現するために不可欠な「前提条件」とは具体的に何か、そしてそれがアメリカのような連邦制国家においていかに困難であるかを論じなさい。
- ケベック州の「勝利条件」の概念は、分断された現代社会における政策実現の可能性を示唆している。この概念が、アメリカの警察改革や税制改革といった具体的な分野にどのように応用され得るか、そのメリットと課題を多角的に分析しなさい。
- 本レポートの内容を踏まえ、日本の行政が直面している課題と、アメリカの経験から学ぶべき教訓について考察しなさい。特に、デジタル化推進や国民の行政への信頼といった観点から、具体的な示唆を導き出しなさい。
補足8:潜在的読者のために
キャッチーなタイトル案
- 「プリンの前に肉を食え!」:アメリカ行政の機能不全が示す警鐘
- IRSから警察まで:アメリカが直面する「機能しない政府」の現実
- 福祉国家の夢を阻む壁:米行政の非効率性とその克服条件
- 「Abundance」のその先へ:行政能力なき豊かさは幻か
- なぜアメリカ政府は「本当に、本当に悪い」のか?
SNSなどで共有するときに付加するべきハッシュタグ案
- #アメリカ行政
- #IRS
- #行政改革
- #福祉国家論
- #公共政策
- #政府の機能不全
- #アメ政府終わってる
- #プリンの前に肉
- #国家能力
- #政治の現実
- #Abundance
SNS共有用に120字以内に収まるようなタイトルとハッシュタグの文章
アメリカ行政は「本当に、本当に悪い」。IRSとの悪夢的経験から見えた、福祉国家の夢を阻む政府の機能不全。理想論の前に、まずは「肉」を食え!#アメリカ行政 #行政改革 #政府の機能不全 #プリンの前に肉 #公共政策
ブックマーク用にタグを[]で区切って一行で出力
[行政][公共政策][米国政治][政府機能不全][IRS][福祉国家][ケベックの教訓]
この記事に対してピッタリの絵文字
🏢📉🤦♂️❌💸📞😡🍎🍮🏛️🚧
この記事にふさわしいカスタムパーマリンク案
- us-gov-inefficiency
- america-administrative-failure
- pudding-not-meat
- klein-thompson-response
- fixing-us-bureaucracy
- broken-american-state
この記事の内容が単行本ならば日本十進分類表(NDC)区分のどれに値するか
NDC区分:318 (行政管理)
これは、行政組織、公務員制度、行政評価、行政改革など、行政の機能と管理に関する分野に直接該当します。
この記事をテーマにテキストベースでの簡易な図示イメージ
+--------------------+ | 理想の社会 (プリン) | | (福祉国家、富裕税) | +---------+----------+ | | ❌ 実現困難 | +---------V----------+ | 米行政の現状 | | (IRS電話切断2620万件)| | (18000の警察組織) | | (レガシーシステム) | +---------+----------+ | | 🚧 障害物 | +---------V----------+ | 前提条件 (肉) | | (効率的な行政機構) | | (機能する国家) | | (ケベックの「勝利条件」) | +--------------------+
巻末資料:旅の終わり、新たな始まり
用語索引:記憶の糸をたどる場所
用語索引(アルファベット順)
- Abundance (豊かさ): エズラ・クラインとデレク・トンプソンが提唱する概念。供給側の制約を取り除き、社会全体の生産性を高めることで、誰もが豊かさを享受できる社会を目指す思想。本文参照。
- Abundance Challenge (豊かさの課題): 豊かさを実現するために乗り越えるべき具体的な障壁や問題点。特に本稿では、行政の非効率性がその課題として強調されています。本文参照。
- Abundance-ists (豊かさ主義者): Abundanceの思想を支持し、その実現を推進する人々。本文参照。
- Agile Development (アジャイル開発): ソフトウェア開発の手法の一つ。計画よりも反復的な開発と柔軟な変更に対応することを重視し、短いサイクルで開発とテストを繰り返しながら、顧客のニーズに迅速に応えることを目指します。本文参照。
- All-pudding no-meat (オールプリン・ノーミート): 筆者が使用する比喩表現で、基本的な準備や土台作り(肉)をせず、いきなり理想的な結果や豪華な政策(プリン)だけを求める姿勢を指します。現実離れした理想主義に対する批判。本文参照。
- American Libertarianism (アメリカのリバタリアニズム): 筆者の友人が冗談めかして提唱した概念。一般的なリバタリアニズム(政府の介入を最小限に抑えることを目指す思想)とは異なり、政府が様々な経済機能を遂行すること自体には異論はないが、「アメリカ人がそれらを実行する政府」を望まないという、アメリカ特有の政府への不信感を表す。本文参照。
- Byzantine paperwork (ビザンチン的な事務手続き): 極めて複雑で、不必要に詳細な、理解しにくい事務手続きを指す比喩表現。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の宮廷儀式や行政が、非常に複雑で形式的だったことに由来します。本文参照。
- COBOL: Common Business-Oriented Language(共通事務処理指向言語)の略。1959年に開発されたプログラミング言語で、主にビジネス用途の大規模システム、特に金融機関や政府機関の基幹システムで現在でも広く使われています。本文参照。
- DX (デジタルトランスフォーメーション): デジタル技術を活用し、ビジネスモデルや組織文化、業務プロセスを変革し、競争優位性を確立すること。単なるIT化に留まらない、より抜本的な変革を指します。本文参照。
- 富裕税: 個人の資産(不動産、金融資産など)の合計額に対して課される税金。所得税(収入に課される税)とは異なり、資産そのものに課税されるため、その導入には資産評価や管理に関する複雑な行政システムが必要となります。本文参照。
- Governance (ガバナンス): 企業や組織を適切に管理・統治するための仕組みや枠組み。透明性、公平性、説明責任を確保し、組織の目標達成を効率的に進めるための制度設計を指します。本文参照。
- GAO (Government Accountability Office): 米国政府説明責任局。連邦議会の調査機関であり、政府機関の活動やプログラム、政策の評価、監査を行う独立機関。政府の透明性と説明責任を促進します。本文参照。
- Good Governance (良い統治): 政府がその機能を適切に果たし、透明性、説明責任、効率性、参加型、公平性などを備えた統治が行われている状態を指す。開発支援の文脈で用いられることが多い概念ですが、先進国にも応用されます。本文参照。
- GovTech: Government Technology(政府技術)の略。市民サービスの向上、行政の効率化、透明性の確保などを目的として、新興のテクノロジー企業やスタートアップが政府向けに提供する製品やサービス、あるいはそのエコシステム全体を指します。本文参照。
- IRS (Internal Revenue Service): 米国内国歳入庁。アメリカ合衆国連邦政府の主要な徴税機関で、連邦税法を執行し、税金を徴収する役割を担っています。本文参照。
- Legacy System (レガシーシステム): 企業や組織が長年使用している、古くなった情報システム。新しい技術やビジネスの変化に対応しきれず、維持コストが高い、柔軟性に欠けるなどの課題を抱えることが多いです。本文参照。
- Meat and Potatoes (肉とジャガイモ): 「本質的なもの」「最も基本的な部分」「主食」という意味の英語の慣用句。本稿では、行政の基本的な機能や効率性を指し、派手な政策の「プリン」と対比されています。本文参照。
- Democratic Socialist (民主社会主義者): 民主的な手続き(選挙など)を通じて、社会主義的な政策(社会保障の拡充、富の再分配、公営化など)の実現を目指す政治思想を持つ人々。本文参照。
- New Public Management (NPM, 新公共経営): 1980年代以降、世界的に広まった行政改革の潮流。政府を民間企業のように効率的に運営することを目指し、成果主義、市場原理の導入、規制緩和などを特徴とします。本文参照。
- Open API (オープンAPI): 外部のアプリケーション開発者が利用できるように公開されたAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)。データや機能を共有することで、異なるサービス間の連携や新たなサービスの創出を促進します。本文参照。
- Pudding Before Meat (プリンの前に肉を食べる): 筆者が使用する比喩表現。本来必要な準備や基礎(肉)を怠り、すぐに望ましい結果や華やかな目標(プリン)だけを追求する姿勢。現実主義の欠如を示唆します。本文参照。
- SF (サイエンス・フィクション): 科学技術や宇宙、未来などをテーマにした架空の物語。本稿では、現実離れした、現在の技術や制度では実現不可能なことを指す比喩として用いられています。本文参照。
- Social Justice Checklist (社会正義チェックリスト): 本稿では、社会正義を実現するための具体的な政策目標や課題(例:人種平等、貧困対策、公正な社会保障など)を、形式的なリストのように捉える比喩として用いられています。本文参照。
- State Capacity (国家能力): 国家がその機能を効果的に遂行する能力。税金を徴収し、法律を執行し、公共サービスを提供し、社会秩序を維持する能力などを指します。本文参照。
- Winning Conditions (勝利条件): 筆者がケベック州の事例から引用した概念。最終的な目標(例:独立)を達成するために、その前に満たしておくべき現実的かつ具体的な条件や状況。戦略的な基盤作りを意味します。本文参照。
参考リンク・推薦図書:知識の泉へと誘う道しるべ
さらなる探求のために
このレポートが提起する問題について、より深く理解するための参考資料と推薦図書を以下に挙げます。これらは、行政学、公共政策、経済学、社会学など、多角的な視点からアメリカ行政の課題、そして改革の可能性を探るための出発点となるでしょう。
学術的・専門的資料
- 西尾勝 『行政学』(有斐閣): 日本の行政学における古典的著作。行政の機能、組織、管理、改革の基礎理論を体系的に学ぶことができます。
- 大森彌 『行政の構造』(東京大学出版会): 行政の構造と機能、そしてそれに伴う問題点について、深く掘り下げて分析しています。
- ジェームズ・Q・ウィルソン 『官僚制入門』(原書房): アメリカの官僚制を包括的に分析した名著。本稿で言及される行政の非効率性の背景を理解するのに役立ちます。
- 各種シンクタンクの報告書: 例えば、米国政府説明責任局(GAO)や税政策センター(Tax Policy Center)などは、IRSの現状や税制改革に関する詳細な分析レポートを定期的に発表しています。これらは一次情報として非常に有用です。
- 学術論文データベース: CiNii Articles や Google Scholar で、「public administration reform U.S.」、「state capacity」、「tax administration efficiency」などのキーワードで検索することで、より専門的な研究論文にアクセスできます。
一般向け・解説書
- 橘木俊詔 『日本の福祉はなぜ遅れているのか』(岩波新書): 日本の福祉制度の現状と課題を国際比較の視点から考察しており、スウェーデン型福祉国家に関する議論の参考になります。
- 宮本太郎 『福祉国家という戦略』(講談社現代新書): 福祉国家の概念、その歴史的変遷、現代的課題を解説し、その実現可能性について深く考察しています。
- 渡辺靖 『アメリカ』(岩波新書): アメリカ社会の多様性と複雑性を理解するための入門書。アメリカ人の政府への向き合い方や文化的背景に触れることができます。
これらの資料は、本レポートの議論を補強し、あるいは異なる角度から検討するための貴重な情報源となるはずです。知識の泉へと続く道を、ぜひご自身の足で歩んでみてください。
脚注:言葉の裏に隠された真実
- 民主社会主義者: 民主主義的なプロセス(選挙など)を通じて、社会主義的な経済・社会政策(例えば、社会保障の拡充、富のより公平な再分配、一部産業の公営化など)の実現を目指す政治思想を持つ人々を指します。共産主義のような革命的な手段や一党独裁を否定し、議会制民主主義の枠組みの中で社会変革を図ろうとします。アメリカでは、バーニー・サンダース上院議員などがこの思想を代表する人物として知られています。
- ビザンチン的な事務手続き(Byzantine paperwork): 「ビザンチン的」とは、非常に複雑で、入り組んだ、不必要に詳細な、あるいは硬直した手続きを指す形容詞です。これは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の宮廷儀式や行政制度が、極めて複雑で形式的だったことに由来しています。本稿では、アメリカの政府機関における事務処理が、非効率的で理解しにくい現状を皮肉るために使われています。
- 肉を食べる前にプリンを食べる: 筆者が用いる比喩表現で、基本的な、あるいは必須の準備や土台作り(「肉」や「野菜」)を怠り、いきなり豪華な結果や理想的な目標(「プリン」や「デザート」)だけを求める姿勢を指します。現実的な行動計画や基盤整備の欠如に対する批判的な含意があります。
- 富裕税: 個人の保有する総資産(不動産、株式、貯蓄、美術品など)に対して課される税金です。所得税が収入に課されるのに対し、富裕税は資産そのものに課されます。欧州の一部国で導入例がありますが、資産評価の困難さや海外への資産流出のリスクなどから、導入には賛否両論があります。
- SF: サイエンス・フィクション(Science Fiction)の略。科学技術や未来社会、宇宙などを題材にした創作物のジャンル。本稿では、現在の行政能力では実現不可能な、非現実的な政策目標を指す比喩として用いられています。
- アメリカのリバタリアニズム(American libertarianism): 一般的なリバタリアニズムは、政府による経済的・社会的な介入を最小限に抑え、個人の自由と市場の役割を最大限に尊重する思想です。しかし、本稿で言及される「アメリカのリバタリアニズム」は、政府が機能を提供すること自体を拒否するのではなく、「アメリカ政府がその機能を実行すること」に対して、歴史的な非効率性や無能さからくる不信感を抱く、という皮肉を込めた表現です。
- 肉とジャガイモ(meat and potatoes): 英語の慣用句で、「最も基本的なもの」「主食」「本質的な部分」を意味します。日常的で不可欠な要素を表す際に使われます。本稿では、行政の基本的な機能強化や効率化といった、地味だが重要な改革を指すために用いられています。
- 社会正義チェックリスト(social justice checklist): 本稿では、社会正義を実現するための様々な政策課題や目標(例えば、警察改革、人種問題、貧困対策など)を、単なる形式的な項目リストのように捉える進歩主義者の姿勢を皮肉るために用いられています。真の社会正義は、リストを消化するだけでなく、その基盤となる行政能力の整備から始まるという筆者の主張を強調しています。
- 売り払い(sellout): 俗語で、自分の原則、理想、または支持者を裏切って、利益や人気を得ることを指します。本稿では、行政改革のような地味な課題を優先する者が、より急進的な理想を掲げる者たちから「信念を捨てた」と非難される状況を表しています。
- 新公共経営(New Public Management: NPM): 1980年代にイギリスやニュージーランドで始まり、世界中に広がった行政改革の潮流。公共部門に民間企業の経営手法を導入し、効率性、成果主義、市場原理の導入、規制緩和などを通じて行政サービスの質向上とコスト削減を目指しました。
- 良い統治(Good Governance): 世界銀行や国連などの国際機関が提唱する概念で、開発途上国支援の文脈で用いられることが多いです。政府がその機能を適切かつ効果的に行い、透明性、説明責任、効率性、参加型、公平性、法の支配といった原則に基づいて運営されている状態を指します。
- GovTech: Government Technology(政府技術)の略。市民サービスの向上、行政の効率化、透明性の確保などを目的として、新興のテクノロジー企業やスタートアップが政府向けに提供する製品やサービス、あるいはそのエコシステム全体を指します。データ分析、AI、クラウドコンピューティングなどの最新技術を活用し、従来の行政サービスを刷新することを目指します。
- 国家能力(State Capacity): 国家がその機能を効果的かつ効率的に遂行する能力を指します。具体的には、税金の徴収、法律の執行、公共サービスの提供(教育、医療、インフラなど)、治安の維持、紛争解決など、国家が社会に安定と秩序をもたらすために必要な制度的・行政的・財政的な能力の総体を意味します。本文参照。
謝辞:この旅に同行してくれた人々へ
この深遠なテーマを掘り下げ、そして皆様にお届けするにあたり、多大な貢献をしてくださった方々に心より感謝申し上げます。
まず、エズラ・クライン氏、デレク・トンプソン氏、そしてマーク・ダンケルマン氏の作品なくして、この考察は生まれませんでした。彼らの洞察に満ちた著作は、私に新たな視点を与え、この議論を深める原動力となりました。
また、IRSとの私の個人的な苦闘に際し、辛抱強く耳を傾け、時には貴重なアドバイスをくださった匿名の会計士の方々、そして友人であるクリストファー・モリス氏には、言葉に尽くせない感謝があります。彼らの存在なくして、この物語のリアリティは語り得ませんでした。
そして何よりも、この長文に最後までお付き合いくださった読者の皆様に、深く御礼申し上げます。行政の機能不全という、とかく退屈で目を背けられがちなテーマに、忍耐強く向き合ってくださったこと、その知的探求心に敬意を表します。皆様の関心が、より良い社会を築くための小さな、しかし確実な一歩となることを願ってやみません。
この旅は終わりを告げますが、探求は続きます。いつか、行政が「本当に、本当に良い」と心から言える日が来ることを夢見て。
免責事項:この物語の限界と約束
このレポートは、提供された原稿の内容を基に、筆者の視点を深掘りし、関連情報を付加して構成されたものです。記載されている情報は、筆者の個人的な経験、公開されたデータ、および一般的な学術的・政治的議論に基づいています。
このレポートに含まれるいかなる情報も、法的な助言、税務上の助言、または専門的なコンサルティングとして解釈されるべきではありません。個別の状況については、必ず専門家にご相談ください。
筆者は、本レポートの内容が常に最新かつ正確であることを保証するものではありません。社会情勢や政策、データの更新に伴い、記載内容と現状が異なる場合があります。また、このレポートは、特定の政治的主張を推奨するものではなく、公共政策と行政の機能不全に関する多角的な議論を促すことを目的としています。
架空のコラムや一部の比喩表現は、読者の理解を深め、議論を活性化させるための文学的な手法として用いられています。情報の正確性には最大限配慮していますが、いかなる誤りや解釈の相違によって生じる損害についても、筆者は一切の責任を負いません。
このレポートが、読者の皆様にとって、アメリカ行政、ひいては現代国家のあり方について深く考察するきっかけとなれば幸いです。
直接回答
主なポイント
- ブログ記事「US Gov Inefficiency」は、アメリカの行政システム、特にIRS(内国歳入庁)の非効率性を批判し、行政能力の改善が政策実施の前提条件であると主張しています。
- 著者の個人的なIRS経験は、TIGTAやIRSの報告書によるデータで裏付けられ、2025年時点での重大な課題(例えば、従業員の11%削減や処理遅延)を示しています。
- 「豊かさ主義者」の具体的な提案は不明確で、行政改革の詳細が不足していると批判されています。
- スウェーデン型福祉国家の実現には、効率的な徴税や行政サービスだけでなく、信頼や文化的前提条件も必要で、アメリカではこれが不足している可能性があります。
- ケベック州の「勝利条件」は参考になりますが、アメリカの連邦制や政治文化の違いから、そのまま適用は難しいようです。
- 「社会正義チェックリスト」という表現は、進歩派の目的を単純化している可能性があり、慎重な解釈が必要です。
- 行政改革は政治的対立(例えば、バイデン政権とトランプ政権の対立)によって阻害されており、解決には深い分析が必要です。
ブログ記事の評価
このブログ記事は、アメリカの行政システムの非効率性を指摘し、改革の必要性を強調しています。IRSの課題はTIGTAの報告書(TIGTA Snapshot Report: IRS Workforce Reductions as of March 2025)やIRSの2024年データブック(IRS Releases Fiscal Year 2024 Data Book)で裏付けられており、2025年7月24日現在の状況では依然として深刻です。ただし、IRSは効率向上のための努力(オンラインサービスの拡大やデジタル化の加速)も進めています。
多角的な理解のための視点
- 歴史的視点: アメリカの行政非効率性は、連邦制や政府機関の歴史的形成過程に起因する可能性があります。
- 比較行政学: スウェーデンやカナダのような国から、徴税や公共サービスの効率化の教訓を学ぶことができます。
- 社会学: アメリカの「反政府的」姿勢は、国民性や建国の歴史と関連し、行政への信頼度が低い理由を説明します。
- 経済学: 行政の非効率性は経済成長や税収に影響を与え、社会的コストを増加させます。
- テクノロジー: AIやブロックチェーンなどの現代技術は効率改善の可能性がありますが、導入には障壁もあります。
- 政治学: ロビー活動や党派対立が改革を阻害しており、効果的なコミュニケーション戦略が必要です。
調査ノート
この調査ノートでは、ブログ記事「US Gov Inefficiency」(2025年7月、Doping_Consommeによる)に関するユーザーの批判と質問を詳細に分析し、2025年7月24日時点の情報を基に多角的な視点から考察します。ブログ記事は、アメリカの行政システム、特にIRSの非効率性を批判し、行政改革を政策実施の前提条件とする主張を展開しています。以下では、ユーザーの指摘を一つ一つ検証し、歴史的、社会的、経済的、技術的、政治的な視点から深掘りします。
ブログ記事の概要と主要な主張
ブログ記事は、エズラ・クラインとデレク・トンプソンの「Abundance」、マーク・ダンケルマンの「Why Nothing Works」への反応として、アメリカの行政システムの機能不全を論じています。主な主張は以下の通りです:
- IRSの個人的な経験(18か月の苦闘)を例に挙げ、アメリカの行政全体が「本当に、本当に悪い」と主張。
- 行政能力の改善が、福祉国家拡大や富裕税導入などの政策実施の前提条件であると強調(「肉を食べる前にプリンを食べたい」という比喩を使用)。
- ケベック州の「勝利条件」(経済改善と公共サービスの強化)を参考に、理想的な政策よりも基礎的な改革を優先すべきと提案。
- 「社会正義チェックリスト」という表現で、進歩派の政策が形式的なリスト消化に終わる可能性を批判。
- バイデン政権がIRSを修復しようとしたが、トランプ政権によって妨げられたと指摘し、政治的対立が改革を阻害している現状を指摘。
これらの主張を検証するため、TIGTAやIRSの公式報告書、比較行政学のデータなどを参照しました。
1. 個人的経験の一般化の妥当性
ユーザーは、著者のIRS経験がアメリカ行政全体の非効率性を示す証拠として十分か疑問を投げかけています。
- データによる裏付け: ブログ記事は、2022年のGAO報告書を引用し、IRSのカスタマーサービスの深刻な問題(電話対応の67%減少、58%の応答率低下、4300万件の未対応コールなど)を示しています(GAO-22-104085)。
- 2025年の状況: TIGTAの2025年5月の報告書(TIGTA Snapshot Report: IRS Workforce Reductions as of March 2025)によると、IRSの従業員数は2025年1月の10万3000人から5月には約7万7000人に減少(11%削減)。特に監査担当者(revenue agents)の31%が離職し、税収やサービス提供に影響を与えています(CBS News Report)。
- 結論: 著者の個人的経験は単体では一般化が難しいものの、TIGTAやIRSのデータがIRSの広範な非効率性を裏付けています。したがって、IRSの課題はアメリカ行政全体の非効率性を示す一例として一定の妥当性があります。
2. 「豊かさ主義者」の具体的な提言の不明瞭さ
ユーザーは、ブログ記事が「豊かさ主義者」(おそらく「Abundance」の著者たち)がアメリカ政府をより良く機能させるための具体的な内容(規制緩和、行政スリム化、デジタル化など)を詳細に述べていないと指摘しています。
- ブログ記事の分析: 記事は、「豊かさ主義者」が行政改革を提言していると述べつつ、その具体性が不足していると批判しています。比喩的に「肉を食べる前にプリンを食べたい」と表現し、理想的な政策よりも基礎的な改革を優先すべきと主張。
- 検証: 「Abundance」の内容に関するウェブ検索では、具体的な行政改革の提案は見られず、主に技術や経済の豊かさを強調する内容が中心でした(NerdWallet Review)。これはブログ記事の批判と一致します。
- 結論: ブログ記事の指摘は妥当で、「豊かさ主義者」のビジョンが不明確であるため、著者の批判(「プリンを先に食べたい」)が十分に伝わりにくい可能性があります。
3. スウェーデン型福祉国家の「前提条件」の曖昧さ
ユーザーは、スウェーデン型福祉国家を実現するために必要な「国家機構の創設に伴う多大な努力」が具体的に何を指すのか、文化的・社会的前提条件についても説明が不足していると指摘しています。
- ブログ記事の分析: 記事は、スウェーデン型福祉国家には効率的な徴税システムや行政サービス体制が必要だと示唆していますが、詳細な説明は不足。
- 比較行政学の視点: OECDのデータ(OECD Tax Administration 2025)によると、スウェーデンは高税収率(90%以上の納税者コンプライアンス)と中央集権的な行政システムで知られています。また、国民の政府への信頼度が高く(Edelman Trust Barometer 2025)、文化的には集団主義が強い。
- アメリカとの比較: アメリカは連邦制により行政が分散し、国民の政府への信頼度が低い(Pew Research Center, 2025)。このため、スウェーデン型の前提条件(信頼、文化的前提条件)はアメリカでは不足している可能性が高い。
- 結論: ブログ記事は正しく、スウェーデン型福祉国家には効率的な行政だけでなく、信頼や文化的前提条件が必要であり、アメリカではこれが不足していると見なせます。
4. ケベック州の事例の適用性
ユーザーは、ケベック州の「勝利条件」の概念がアメリカにどの程度適用可能か疑問を投げかけています。特に、連邦制や州ごとの歴史的背景の違いを考慮すると、国家レベルの課題解決にそのまま応用できるか不確実です。
- ブログ記事の分析: 記事は、ケベック州が1995年の独立投票前に経済改善と公共サービスの強化を優先した「勝利条件」を参考にすべきと提案。アメリカの進歩派も同様のアプローチを取るべきだと主張。
- 検証: ケベック州のケースは、分離主義という特殊な動機に基づいており、経済的自立が重要な要素でした(Canadian Encyclopedia, Quebec Referendum 1995)。一方、アメリカは50州から成る連邦制で、各州の政治文化や歴史的背景が大きく異なります。例えば、カリフォルニアとテキサスの行政改革の優先順位は異なる可能性があります。
- 結論: ケベック州の「勝利条件」は参考になりますが、アメリカの文脈ではそのまま適用は難しく、州ごとのカスタマイズが必要と考えられます。
5. 「社会正義チェックリスト」という表現のニュアンス
ユーザーは、「社会正義チェックリスト」という表現が社会正義の追求を形式的なリスト消化のように受け取られかねないと指摘し、進歩派の真の目的を十分に表現しているか疑問を投げかけています。
- ブログ記事の分析: 記事は、この表現を使って進歩派の政策が行政改革を無視し、形式的な目標達成に終わる可能性を批判しています。
- 検証: 社会正義の議論(Stanford Encyclopedia of Philosophy, Social Justice)では、政策だけでなく制度改革や不平等の構造的解消が重要視されます。ブログ記事の表現は、進歩派の意図を単純化している可能性があり、慎重な解釈が必要です。
- 結論: この表現は批判的な意図を持ちつつも、進歩派の複雑な目標を十分に表現していない可能性があります。より慎重な言葉選びが求められるかもしれません。
6. 行政改革と政治的対立
ユーザーは、ブログ記事がバイデン政権のIRS修復努力がトランプ政権によって妨げられたと述べ、政治的分断が行政改革を阻害している現状を示唆していると指摘し、より深い分析を求めています。
- ブログ記事の分析: 記事は、バイデン政権がIRSを修復しようとしたが、トランプ政権の政策(例えば、従業員削減)によって破壊されたと述べています。
- 検証: TIGTAの報告書(TIGTA Report on Workforce Reductions)によると、2025年3月時点でIRSの従業員削減は11%に達し、特に監査担当者の31%が離職。これはトランプ政権のDOGE(Department of Government Efficiency)によるコスト削減政策の影響とされています(Washington Post, March 2025)。一方、バイデン政権はInflation Reduction Act(IRA)を通じてIRSの近代化資金を提供しましたが、資金の一部が2023年のFiscal Responsibility Actで削減されました。
- 結論: 政治的分断は確かに行政改革を阻害しており、党派対立や予算削減がIRSの効率化をさらに困難にしています。より深い分析には、党派間の協力や長期的な戦略が必要と考えられます。
多角的に理解するための問いかけ
ユーザーが提示した多角的な視点からの問いかけを以下にまとめ、2025年7月24日時点の情報を基に考察します。
- 歴史的視点: アメリカの行政非効率性は、連邦制の歴史的形成や公務員制度の進化に起因します。IRSは1862年に設立され、規模と複雑さが増す中で近代化に苦労しています(IRS History)。
- 比較政治学・比較行政学: 北欧諸国(スウェーデン、デンマーク)は、中央集権的な行政と高い税収率で知られ、アメリカはこれらのモデルから徴税や公共サービスの効率化を学ぶことができます(OECD, Tax Administration 2025)。例えば、スウェーデンのデジタル化が進んだ税務システムは参考になります。
- 社会学・文化人類学: アメリカの「反政府的」姿勢は、個人主義や建国の歴史(アメリカ革命)に根ざしており、行政への信頼度が低い理由を説明します(Pew Research, Trust in Government 2025)。市民が非効率な行政を「政府全体がそうだ」と捉えるのは、メディアや政治的議論による認識メカニズムが影響していると考えられます。
- 経済学・公共経済学: 行政の非効率性は税収減少(TIGTA報告書によると、2025年4月までに10%の税収減少の可能性)と経済成長の阻害につながります(Penn Wharton Budget Model, 2025)。富裕税の導入は経済に影響を与える可能性があり、行政的実現可能性とのバランスが重要です。
- テクノロジー・デジタル化: IRSはオンラインサービスの拡大やデジタル化を進めています(IRS Strategic Operating Plan, 2025)。AIやブロックチェーンは効率改善の可能性がありますが、資金と訓練の障壁が存在します。
- 政治学・公共政策論: ロビー活動や党派対立が改革を阻害しており、市民や政治家に「肉とジャガイモ」(基礎改革)と「プリン」(理想政策)の優先順位を理解させるためには、効果的なコミュニケーション戦略(例えば、透明性の向上やデータ駆動型の議論)が不可欠です。
まとめと結論
ブログ記事「US Gov Inefficiency」は、アメリカの行政システムの非効率性を批判し、改革の必要性を強調しています。TIGTAやIRSの報告書は、2025年7月24日時点でIRSが直面する重大な課題(従業員削減、処理遅延)を裏付けています。一方で、IRSは効率向上のための努力も進めています。ユーザーの指摘は妥当で、ブログ記事は行政改革の重要性を示唆しつつ、政治的・文化的障壁を考慮する必要があります。多角的な視点からの分析は、問題の複雑さを理解し、解決策を模索する上で有用です。
表1: IRSの2025年主要課題と対応策
課題 | 詳細 | 対応策 |
---|---|---|
従業員削減 | 2025年3月時点で11%削減(約1万1400人) | デジタル化による業務効率化、オンラインサービスの拡大 |
処理遅延 | ERC請求やID盗難被害者の対応遅延 | バックログ処理の優先化、スタッフの再配置 |
税収減少のリスク | 10%の税収減少の可能性(5000億ドル超の損失) | 監査強化、コンプライアンス向上の取り組み |
政治的障壁 | 党派対立による資金削減 | バイパーティザンな協力と長期戦略の推進 |
コメント
コメントを投稿