投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

IFTTTのPinterest連携死んでない?俺だけか?

イメージ
IFTTTのPinterest連携死んでない?俺だけか?

IFTTTでライフログ。EverNoteにストックしたその日のデータはIntegromatでなくIFTTTのメール投稿を使えばよかった。

 IFTTTでライフログ。  EverNoteにストックしたその日のデータはIntegromatでなくIFTTTのメール投稿を使えばよい。

楽天銀行デビットカードで10%還元キャンペーンが激熱!2018年9月26日まで!(MAX5000円まで)

イメージ
 楽天銀行デビットカードで10%還元キャンペーンが激熱!2018年9月26日まで!(MAX5000円まで) これ楽天銀行開かないと気づかないので知らない人多そう。

3000円のEdyチャージで100ポイントキャンペーンは還元率3.3% Edyは利用時で0.5%ポイントが付くので計3.8%

イメージ
3000円のEdyチャージで100ポイントキャンペーンは還元率3.3%  Edyは利用時で0.5%ポイントが付くので計3.8%。Kyashも越えます。

ペニーワイズの歴史 2018年夏

イメージ
 17年12月 はじめは名作円画をおすすめする嘘字幕シリーズだった。同じ嘘字幕シリーズとしてエミネム等、先人がいる。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32464549">【嘘字幕シリーズ】ペニーワイズが隠れた名作をオススメするようです</a>  18年1月 例のアレとの交通がある。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32551919">ペニーワイズと化したキモオタ平野.this_is_it</a>  18年8月 ハガー市長とのコラボもある。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33743882">排水溝でジョージを待ち伏せするが一瞬で市長になり困惑するペニーワイズ</a>  18年9月 災害にも詳しい、2018年は災害の年でもあった。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33803491">ペニーワイズは台風時の外出をやめさせたいようです</a>  ブームによって疲労を隠せないペニーワイズ <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33814421">そろそろこの仕事やめたいペニーワイズ</a> <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33853718">もうジョージの相手をしたくないペニーワイズ</a>  ご本人登場。のような <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33817246">エミネムさんがペニーワイズについて教えてくれるそうです</a>  うたっこも見てます。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33130975...

ハガー市長(淫夢)の歴史 2018年夏

イメージ
 11年7月 最古のハガー(淫夢)タグ動画  ノンケ向け? 伊藤力雄のハードコアトレーニング

#小売りガリバーと独占禁止法のパラドックス #九18

イメージ
アマゾン型デフレと独占禁止法のパラドックスについて考察する中で、まずアマゾン型デフレを理解する必要があります。 アマゾンが市場を支配することによって価格競争が激化し、小売業者や卸売業者の利益率が低下することがこのデフレの本質です。この現象は消費者にとっては購入コストの低下をもたらしますが、流通業者には深刻な影響を及ぼします。デフレは単なる景気の波ではなく、流通構造の変革と技術革新が導くものと位置づけられます。 次に独占禁止法のパラドックスについて考えます。通常、この法律の目的は市場の公正を保ち、消費者利益を確保することです。しかし、アマゾンの場合、低価格を維持しながら市場を支配するという現象が生じ、従来の独占の解釈とは異なる結果をもたらしています。このため、アマゾンのビジネスモデルが法の枠組みと相反する新たな問題を引き起こしているのです。 また、アマゾンやダイエーのように中間業者を排除することがある種の利益を消費者にもたらしますが、同時に中間業者の存在が持つ流通の効率化やリスク分散の役割を考慮すると、その影響は短期的利益を超える問題を引き起こす可能性があります。中間業者の役割が失われることで、流通の一極集中が進行し、特定企業への依存が高まります。 さらに歴史的な観点から見ると、新興産業が既存産業を駆逐する過程は繰り返し見られました。アマゾンはその一環として新たな流通構造を形成し、既存産業は規制や法律を利用して抵抗しています。このような力関係は、既存産業が新興産業に適応できない限り続くでしょう。  最終的に、アマゾン型デフレや独占禁止法のパラドックスは「競争と淘汰」という市場経済のダイナミズムを象徴します。既存産業は新たな価値を創造しなければ、単なる滅びにつながります。消費者は短期的な利益だけでなく、長期的な視点から市場の健全性を考えなければなりません。そのためには、独占禁止法も時代に応じた再検討が求められるのです。市場の構造が変化する中で、持続可能な発展を遂げることが必要な課題となります。  仲買独占と独占禁止法のパラドックス  

kyashリアルカードの利用条件が3万円から5万円に!PS4も買える

イメージ
kyashリアルカードの利用条件が3万円から5万円に!PS4も買える! 3万と5万じゃあ変えるものに大きく差が出ますからこれは結構大きい変更なんじゃ?請求払いという形態でどこまで踏み込んでいくんでしょう?

Kyashカード2%還元廃止時期についての考察

イメージ

Spotifyのスマホアプリ改悪

イメージ
 

3.11以後、日本はデモができる社会になったが同時にデモが起こっても何も変わらない社会であることが確認された。

3.11以後、日本はデモができる社会になったが同時にデモが起こっても何も変わらない社会であることが確認された。  これも進歩か。