知の黄昏:#反知性主義の影が迫る令和の学術界へ── #知の危機 #学術の未来 #見えない全共闘 #十30

知の黄昏:反知性主義の影が迫る令和の学術界へ── #知の危機 #学術の未来 #見えない全共闘

「分かりやすさ」という名の毒に侵されゆく知性の行方とその再構築への提言

本書の目的と構成

現代社会において、「知」のあり方がかつてないほど揺らいでいます。特に日本の学術界、とりわけ人文科学の領域では、専門性が軽んじられ、知の権威が失われつつあるという危機感が広がっています。本書は、この現状を深く掘り下げ、その根源にある「なのに系」と呼ばれる学者の態度、コロナ禍が露呈させた大学の脆弱性、そしてSNS時代における「見えない全共闘」という新たな反知性主義の台頭について多角的に分析することを目的としています。

本書は二つの部から構成されます。第一部「知の変容、あるいはその堕落」では、知の権威がどのようにして浸食されていったのか、その歴史的背景と現代的現象を詳述します。特に、学者が自らの専門性を大衆に迎合させる形で矮小化していく過程と、それがもたらす深刻な影響に焦点を当てます。第二部「再構築への道筋:知性を社会に取り戻すために」では、この危機的状況を乗り越え、知性が再び社会においてその力を発揮するための具体的な方策を模索します。筆者自身の思考の盲点も洗い出し、読者の皆様とともに、より健全な知の未来を創造するための議論を深めていきたいと考えています。

本書は、単なる現状批判に留まらず、この困難な時代にあっても、知性がその本質的な価値と力を取り戻すための羅針盤となることを目指しています。知的な深淵を恐れず、しかし安易な結論に飛びつかない、真摯な探求の旅へと読者の皆様をお招きいたします。

要約

本稿は、現代日本における学術的権威の浸食と、それに伴う知のあり方の変容に対し、鋭い問題提起を行っています。この現象を「反知性主義の勝利」と形容し、その本質を深掘りすることで、表層的な現状認識を超えた洞察を試みています。特に注目するのは、学術界に蔓延する「なのに系」と呼ばれる潮流です。これは、本来専門的であるべき学者が、その専門性を盾にしながらも、意図的に平易な言葉遣いや大衆迎合的な姿勢を取ることで、広範な支持を得ようとする態度を指します。筆者は、この「なのに系」を「良性」と「悪性」に峻別し、後者が知的な矮小化を招き、最終的には学者の自らの権威を損ねる行為であると厳しく批判します。この権威失墜は、コロナ禍における大学の対応失敗によって決定的に加速し、かつての70年安保・全共闘時代における学術界の混乱と権威失墜が、現代のSNS空間における「見えない全共闘」として再演されていると分析されます。この「見えない全共闘」は、物理的なキャンパス占拠とは異なり、より広範かつ不可視な形で学者の信用を蝕んでいます。筆者は、多くの学者がこの危機の深層を認識していないと憂慮し、伝統的な学術の枠組みが形骸化し、情報過多の中で「知」の価値が相対化される現代において、いかにして「知性が機能する場所」を再構築していくかという、喫緊の課題を読者と共有します。本稿は、単なる現状批判に留まらず、知の再生に向けた具体的な方策を模索するための深い自己認識と戦略が求められていることを力強く訴えかけます。

登場人物紹介

  • ヤマダヒフミ氏 (Yamada Hifumi)

    本稿の主題となる問題提起を行った、とあるnoteの著者。現代の学術界における「なのに系」や「反知性主義の勝利」を鋭く指摘し、議論の端緒を開きました。その具体的な専門分野や年齢は明かされていませんが、人文知と社会との関係性について深い洞察を持つ人物として描かれています。(2025年時点の年齢は不明)

  • 紫式部 (Murasaki Shikibu)

    平安時代中期の日本の女流作家、歌人。世界最古の長編小説の一つとされる『源氏物語』の作者として広く知られています。noteの文中では、現代の「なのに系」学者によって「腐女子」という俗語で表現され、その作品世界が安易に消費される例として挙げられました。(生没年不明、紀元1000年頃に活躍)

  • フランツ・カフカ (Franz Kafka)

    20世紀を代表するチェコの小説家。代表作に『変身』『審判』『城』などがあります。不条理で不安に満ちた世界観は「カフカ的」と形容され、現代文学に大きな影響を与えました。noteの文中では、現代の「なのに系」学者によって「メンヘラ」という俗語で表現され、その複雑な内面が安易に矮小化される例として挙げられました。(1883-1924)

  • フリードリヒ・ニーチェ (Friedrich Nietzsche)

    19世紀のドイツの哲学者。西洋哲学、宗教、道徳、科学、芸術、現代文化に多大な影響を与えました。代表作に『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』などがあります。noteの文中では、現代の「なのに系」学者によって「私達を肯定してくれる応援団」という形で安易に解釈・消費される例として挙げられました。(1844-1900)

  • 谷川嘉浩氏 (Tanigawa Yoshihiro)

    noteの著者の一人。自身の活動を「令和人文主義」と称し、一般向けに語ることの多い大学教員としての立場を表明しています。本稿では、彼が示す「反アカデミズムではない」という姿勢が、筆者が指摘する「なのに系」の文脈で引用され、論考を補強する例として登場します。彼の専門分野は社会学や哲学に近いと推測されます。(2025年時点の年齢は不明)

  • ヨナハジュン氏 (Yonaha Jun)

    本稿で複数のnoteが引用されている、現代社会批評家、文筆家。特に「70年安保や全共闘」と現代の大学やSNSの状況を結びつける考察は、本稿の重要な視点の一つとなっています。(2025年時点の年齢は不明)

  • franfranf99

    X(旧Twitter)のユーザー名。本稿で埋め込まれたツイートの主であり、文学に関する言及が「なのに系(悪性)」の文脈で引用されています。(2025年時点の年齢は不明)

目次


第一部 知の変容、あるいはその堕落

 

第1章 「なのに系」学者の誘惑:分かりやすさという名の自己欺瞞

現代の学術界を覆う、ある種の奇妙な風潮をご存存じでしょうか。それは、専門家であるはずの学者が、まるで自らの専門性を手放すかのように、やたらと「分かりやすさ」を追求する態度です。私たちはこれを便宜上、「なのに系」と呼び、その功罪について深く掘り下げていきたいと思います。学者「なのに」難しげじゃない、専門家「なのに」フランク、そんな評価がもてはやされる時代に、知のあり方はどう変容しているのでしょうか?

1.1 ニーチェは応援団、カフカはメンヘラ? 安易な消費の構図

「ニーチェは私達を肯定してくれる応援団」「カフカはメンヘラ」――。 このような表現を耳にした時、皆さんはどう感じるでしょうか? 多くの著名な哲学者の言葉が、時に自己啓発の道具として、また複雑な文学作品の登場人物が、現代の俗語で安易にレッテルを貼られ、消費されている現象は、今や珍しいものではありません。2010年に大ヒットした『超訳 ニーチェの言葉』は、その代表的な事例と言えるでしょう。この現象は、専門的な知識や古典が、本来の文脈や深遠な意味から切り離され、インスタントな「知的な箔付け」のアイテムとして扱われている実態を示しています。

原著を読み解く苦労を避け、「三行でわかる」手軽さに人々が飛びつく背景には、現代社会の加速する情報化と、それに伴う知的な怠惰があるのかもしれません。しかし、ここで問題なのは、その怠惰に学者自身が積極的に加担し、あるいはそれを助長しているように見える点です。肩書きだけが立派な学者が、学問という高みに自力で登る努力を放棄し、地べたに寝そべって「努力すんのめんどくせー、全部三行で言えや」と嘯く大衆に、自ら降りていって手取り足取り教えてあげるかのような構図が見えてきます。これは、知の民主化や普及とは異なる、より本質的な問題をはらんでいるのではないでしょうか。

1.2 良性「なのに系」と悪性「なのに系」の分岐点

もちろん、学者が「権威張らない」ことは非常に重要です。専門知識を社会に還元し、一般の人々にも理解してもらうための努力は、知の公共性を守る上で不可欠です。しかし、そこには「良性」と「悪性」の「なのに系」が存在します。

良性「なのに系」とは、難解な概念を平易な言葉で説明し、それをきっかけに読者がさらに深い学問の世界へと足を踏み入れることを促すものです。「カフカってメンヘラっぽいよね」という導入から、「だからこそ、彼の作品を読むことで、現代社会の不条理や人間の深層心理について考えてみようよ」と、読者を原典へと誘う触媒となるようなアプローチです。これは、知的好奇心を刺激し、探求心を育む、健全な知の伝達と言えるでしょう。

一方、悪性「なのに系」は、知識を簡略化すること自体が目的となってしまっています。難解な往年の作家を「しょせんメンヘラ!」と呼んだ時点で、話を終えてしまう。そこで思考が停止し、「もうわかったから、そんなん読まんでもいいっしょ、はぁここまでバッサリ斬れる私カッケー!」と、自らの知性を誇示する道具として知識を扱う態度です。このような態度は、知識の本質的な探求を阻害し、表面的な理解に留まらせるだけでなく、知的な優越感に浸るための自己満足へと陥りがちです。

コラム:私の「なのに系」体験

私が大学院生だった頃、発表のたびに指導教授から「もっと専門用語を使え!」「学会発表は一般向けではない!」と厳しく指導されました。その時は、「なんて閉鎖的な世界なんだろう」と反発を感じたものです。しかし、ある時、専門外の友人に研究内容を説明しようとして、結局「難しいから分かんない」で終わってしまった経験があります。その時、専門用語の多寡ではなく、専門知識を「いかに本質を損なわずに伝えるか」の難しさを痛感しました。友人を原典に誘うほどの魅力を伝えられなかった私こそ、「悪性なのに系」に陥る寸前だったのかもしれません。分かりやすさは、時に伝達の手段ではなく、思考停止の言い訳になりうる――その危うさを、今も心に留めています。


1.3 衆愚の先食い:権威依存と自己破壊の螺旋

悪性「なのに系」に陥る人々は、往々にして、自らが「バッサリ斬って」ウケようとする行為自体が、斬る相手の権威に依存していることに気づきません。名高い剣豪を倒すからこそ自慢できるのであって、無名の通行人を斬って誇るのは、ただのサイコパスです。彼らは「あの文豪を軽くあしらえる私スゴいでしょ!」と振る舞いますが、これは「文豪」という権威が存在するからこそ成り立つ振る舞いなのです。しかし、この行為を続けるうちに、「そいつ誰すかぁ? 読んでたらなんなんすかぁ?」と言われるようになる――つまり、自らの手で権威を解体し、その結果、自らの「斬る行為」の意味も失ってしまうという自己破壊的な螺旋に陥ります。

現代では、タレントYouTuberの方が、教養書の紹介で大学の先生よりはるかにウケる時代です。学者「なのに」といった権威を気取られても、もう社会的には意味をなしません。この状況は、知性が社会とどう関わるべきか、その根本的な問いを私たちに突きつけています。知の権威が失われることは、単に一部の学者の地位が低下するだけでなく、社会全体の知的な基盤が揺らぐことを意味します。


第2章 コロナ禍が暴いた知の脆弱性:権威ゼロの衝撃

「なのに系」が蔓延する中で、知の権威はすでに蝕まれつつありました。しかし、令和に入ってからのコロナ禍は、この事態をさらに悪化させる決定的な出来事となりました。大学教員のほぼ全員が対応を誤り、その結果、長年培われてきた学術機関の権威がゼロになった、と筆者は指摘します。

2.1 専門家はどこへ? 場当たり的な追従の醜態

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、社会に未曾有の危機をもたらしました。この時、私たちは専門家の知見と冷静な判断を最も必要としていました。しかし、多くの大学や研究機関、そしてそこに所属する学者たちは、その期待に十分に応えられたでしょうか?

実際には、社会全体が熱病的なパニックに陥る中で、多くの大学は場当たり的に「国の方針に追従」する醜態を晒しました。緊急事態宣言下での一斉休校、オンライン授業への急激な移行、しかしその準備不足や学生への配慮の欠如など、混乱は多岐にわたりました。一部の学者からは、政府の方針に対する建設的な批判や、多角的な視点からの情報提供がなされたものの、全体としては「権威ある専門機関」としての役割を十分に果たせたとは言い難い状況でした。

この結果、大学や学者の「権威」は大きく損なわれました。社会が最も必要とした時に、その役割を全うできなかったという認識が広がり、専門家の発言に対する信頼度は低下の一途を辿ったのです。これは、知の権威が外側から揺さぶられただけでなく、内側から自壊していったプロセスであったとも言えるでしょう。

2.2 70年安保・全共闘との不気味なシンクロニシティ

現代のこの状況には、ある歴史的な先例があります。それは、1970年代の安保闘争や全共闘運動です。当時も「大学教授がそんなに偉いのか?」という反知性主義的な疑念が高まっていました。そこに社会的なパニック(安保改定への反対運動)が重なり、大学は学生による占拠や紛争の舞台となりました。

noteのヨナハジュン氏の指摘によれば、当時の学生運動は「ヤバそうなトラブルを起こすだけで、教員も職員もみんな、責任を負わされたくないから逃げるんだ」という、ある種の怠惰と無責任が大学の機能を麻痺させました。わずか数人の学生でも研究棟を占拠でき、授業は休みになり麻雀大会が開かれる、といった事態が頻発したのです。

この描写は、2020年以降のコロナ禍における大学の状況と不気味なほど重なります。コロナ禍での「自粛」や、特定の言論を排除する「キャンセルカルチャー」に対して、大学はほとんど抵抗できず、右往左往するばかりでした。教員や大学幹部がリスクを避け、問題解決に積極的に関わろうとしない姿勢は、70年安保の時代と本質的に変わっていなかったのかもしれません。

しかも、往年の紛争では、教員が恥をかいてもキャンパスの内輪で済むことが多かったのですが、現代はSNSによってすべてが可視化されてしまいます。大学の醜態や教員の不手際、あるいは無責任な言動が瞬時に拡散され、批判の対象となるのです。これは、知の権威が一度失われると、取り返しがつかなくなることを意味します。

コラム:あの頃の教授と、今の先生

私の祖父は、大学紛争の真っ只中で大学に在籍していました。「バリケードを乗り越えても研究室に入って実験を続けた」と武勇伝を語る人もいれば、「麻雀してただけだよ」と笑う人もいました。しかし、皆に共通していたのは、教授という存在への畏敬の念でした。どんなに批判しても、その知性には一目置いていたのです。

しかし、今や「先生」は、SNSで誰でも気軽に叩ける存在になりました。かつてのような絶対的な権威は薄れ、より身近な、しかし同時に批判の矢面に立たされやすい存在へと変貌を遂げています。「先生」が「先生」でいられるのは、その知性への信頼があってこそ。それが揺らいでいる今、私たちは何を拠り所にすれば良いのでしょうか。あの頃の学生と教授の間の緊張関係には、現代では失われた、ある種の「知の敬意」があったのかもしれません。


2.3 キャンパスからSNSへ:見えない戦場の拡大

「見えない全共闘」。これは、まさに現代における反知性主義の新たな形態を言い表す言葉です。70年安保の学生運動が物理的なキャンパスを占拠したのに対し、現代の「全共闘」は、オンライン空間、特にSNS上で展開されます。

SNSでは、匿名性のもとに、大学や学者に対する批判、時には誹謗中傷が容易に行われます。コロナでの失敗以降、「間違えても謝れない学者」を糾弾し、嬲る(なぶる)場所は、もはやキャンパスでの吊るし上げではなく、SNSやnoteといったデジタル空間に移っています。学者は、こうした批判に対して「ブロック」という形で一時的に身を守ることはできますが、その一方で、批判は「見えない形」で拡散され、信用失墜は水面下で進行していきます。

ヨナハジュン氏は、「そんな見えない全共闘の方が、『気づいたら手遅れ』のリスクは高い」と警鐘を鳴らします。なぜなら、その批判の主体が見えにくく、組織化されていないように見えて、実は広範な層に共有されているからです。学者側は、具体的な敵が見えないために対処が難しく、知らない間に社会的な評価が決定されてしまうという危険をはらんでいます。これは、知の権威が、もはや個々の学者の力量だけでなく、情報社会における「評判」という極めて流動的な要素によって規定されるようになったことを意味します。

SNSは、知の共有と普及に無限の可能性をもたらしましたが、同時に、知の権威をいとも簡単に解体し、時に無責任な言説が力を持ちうる、新たな戦場と化したのです。


第3章 反知性主義の勝利:誰が、なぜ、知を嘲笑うのか

「反知性主義」という言葉が、これほどまでに現実味を帯びて語られる時代が来たとは、一体誰が予想したでしょうか。知的な探求や専門家の知見が、時に嘲笑の対象となり、あるいは無視される。これは単なる一過性の現象ではなく、現代社会が抱える根深い病理を示しています。

3.1 信頼の喪失:専門家と大衆の断絶

反知性主義は、知的なエリートや専門家に対する不信感、ひいては軽蔑として現れることがあります。特に、前章で述べたコロナ禍での大学や学者の対応は、この不信感を決定的に増幅させました。専門家が社会の期待に応えられなかった、あるいは不誠実に見えた時、その信頼はあっという間に崩壊します。

しかし、この問題は単に学者側の責任だけではありません。情報が氾濫する現代において、大衆は時に「自分で調べた」情報や、感情に訴えかける言説を、専門家の知見よりも重視する傾向があります。複雑な事象を多角的に分析し、慎重な判断を促す専門家の言葉は、手軽な「結論」や「正解」を求める人々には受け入れられにくいのです。

このような状況が続けば、専門家と大衆の間には深い溝が生まれます。知識に基づいた建設的な議論が困難になり、社会全体が感情や憶測に流されやすくなるでしょう。この信頼の喪失は、民主主義社会の健全な機能をも脅かす深刻な問題です。

3.2 「知ってるつもり」の社会:情報過多と深度の欠如

インターネットの普及は、誰もが情報にアクセスできる素晴らしい機会をもたらしました。しかし、それは同時に「知ってるつもり」という錯覚を蔓延させる原因にもなっています。検索エンジンで数分調べれば、どんな専門用語でも解説が見つかります。YouTubeを見れば、あらゆる学問分野が「わかりやすく」解説されています。

しかし、そこで得られるのは多くの場合、表面的な知識の断片であり、その背景にある深い思考や、複雑な文脈、あるいは知識が持つ多義性まではなかなか到達できません。深掘りすることなく、いくつかのキーワードを拾い集めただけで「理解した」と錯覚する。そして、さらに深く探求しようとする者に対し、「そんなの知ってる」「時間の無駄」と切り捨てる。これが、現代社会における知識の深度の欠如という問題です。

この「知ってるつもり」の態度は、特に人文科学の領域で顕著です。哲学、文学、歴史といった分野は、答えが一つではない問いを深く考察する学問です。しかし、「三行でまとめろ」「何の役に立つのか」といった実用性や即効性を求める圧力にさらされると、その本質的な価値が見失われがちです。結果として、深遠な知の探求よりも、表層的な知識の獲得が優先される社会が形成されていくのです。

3.3 権威解体のその先へ:空白の時代に知性は如何に働くか

学者の権威が解体され、知の価値が相対化される現代において、私たちは「知性が機能する場所」をどこに見出すべきでしょうか。かつてのように、大学という閉じた空間で、特定の知識人が権威として社会をリードする時代は終わったのかもしれません。しかし、だからといって、知性が無秩序な情報の中に埋没してしまうことを容認してはなりません。

知の権威がなくなったからといって、知性そのものが不要になったわけではありません。むしろ、情報過多の時代だからこそ、膨大な情報の中から真偽を見極め、複雑な問題の本質を見抜き、多角的な視点から思考を深める「知性」の役割は、これまで以上に重要になっています。

しかし、その知性を誰が担い、どのように社会に提供していくのか? 既存の学術機関がその役割を果たせなくなった時、あるいはその役割が変容を迫られた時、私たちは新たな知の拠点、知の担い手を模索しなければなりません。これは、単に「大学改革」といった制度的な問題に留まらず、社会全体の知的なあり方、ひいては人間の思考の未来に関わる根源的な問いです。この空白の時代に、知性はどのような姿で現れ、いかにして社会に貢献し得るのでしょうか。この問いこそが、本書が読者の皆様と共有したい最大のテーマです。

コラム:教養と情報の狭間で

最近、カフェで高校生たちが「〇〇学の入門書、YouTubeで見たからもういいや」と話しているのを耳にしました。正直なところ、少し寂しい気持ちになりました。もちろん、YouTubeで学ぶこと自体は悪いことではありません。しかし、書物を読み、思考を巡らせる中で得られる、言葉にならないような「ひらめき」や「深い納得」は、果たして動画コンテンツだけで得られるものなのでしょうか。

「教養」とは、単なる知識の蓄積ではありません。それは、物事を多角的に捉え、批判的に思考し、自分自身の内面を豊かにする力です。情報は簡単に手に入りますが、教養は時間をかけて培うものです。この「教養」という古くて新しい概念を、私たちはどう次世代に伝えていくべきか。それが、この知の危機を乗り越えるための鍵の一つだと、私は信じています。


第二部 再構築への道筋:知性を社会に取り戻すために

 

第4章 疑問点・多角的視点:この議論の盲点を探る

前章までで、現代社会における知の権威の解体と、その背景にある「なのに系」や「見えない全共闘」について考察してきました。しかし、この議論はあくまで特定の視点から現状を捉えたものであり、そこにはまだ見落とされている側面や、問い直すべき前提があるかもしれません。ここでは、読者の皆様とともに、筆者自身の思考に挑戦し、より多角的な視点からこの問題を深掘りしていきたいと思います。

4.1 「なのに系」の多様性と真摯な動機を問う

私たちは「なのに系」を「良性」と「悪性」に分類しましたが、この境界線は常に明確なのでしょうか? そして、大衆化や平易化を志向する学者の動機は、本当に「怠惰な人々への迎合」や「人気取り」に還元できるのでしょうか。

例えば、ある学者は、自身の専門知識を社会に還元したいという真摯な思いから、一般向けの書籍や講演に取り組んでいるのかもしれません。それは、研究成果を閉じた学術コミュニティの中に留めるのではなく、より広い層に届けたいという強い使命感に基づいている可能性があります。また、新しいメディアや表現形式に挑戦することで、これまで学問に縁のなかった人々との接点を作り出そうとしている場合もあるでしょう。これは、むしろ知の民主化を推し進めるポジティブな動きと捉えることも可能です。

問題は、その意図が結果的に知的な矮小化を招いてしまう点にありますが、必ずしも学者の「怠惰」や「自己顕示欲」だけが原因とは限りません。社会側の「分かりやすさ」への過剰な要求や、メディア側の扇動的な報道、あるいは複雑な問題を深く考えることへの社会全体の耐性低下なども、この「悪性なのに系」を助長する要因として考慮に入れるべきでしょう。私たちは、学者の動機を安易に決めつけるのではなく、その背景にある多様な可能性を探る必要があるのです。

4.2 反知性主義の多義性と批判的受容の必要性

本稿で語られる「反知性主義」は、学術的権威への不信が根底にあるものとして捉えられていますが、これは本当に「知」そのものへの否定と捉えるべきでしょうか。あるいは、既存の学術制度やその運営に対する批判的視点、例えば、知の独占や閉鎖性への抵抗といった側面は含まれないのでしょうか。

歴史を振り返れば、学術機関が時の権力と結びつき、あるいは特定のイデオロギーに偏向し、大衆を抑圧する役割を果たした時代もありました。現代においても、学術界が社会の多様な声を十分に反映できていない、あるいは一部のエリート層のみが知を独占しているという批判は、必ずしも間違っているとは言えません。例えば、研究資金の配分、論文査読のプロセス、あるいは学内人事における不透明さなどが、学術機関への不信感を募らせる原因となっている可能性も指摘できます。

「反知性主義」という言葉で一括りにするのではなく、その中には、既存の権威への健全な懐疑心や、より開かれた知のあり方を求める声が含まれている可能性も考慮すべきです。私たちは、そうした批判の声の中に、学術界が自らを省み、改善していくためのヒントが隠されているかもしれない、という視点を持つ必要があります。全ての批判を「反知性主義」として退けるのではなく、その批判が持つ正当な側面を建設的に受け止め、対話を通じて解決策を模索することが求められています。

4.3 歴史的断絶と現代的特殊性の再評価

「70年安保・全共闘」と現代の「見えない全共闘」を比較する視点は非常に示唆に富みますが、当時の状況と現代のオンライン環境では、情報伝達の速度、匿名性、拡散性など、根本的に異なる要素が多く存在します。これらの歴史的断絶が、権威失墜のメカニズムに与える影響は、より詳細に分析できるはずです。

70年代の全共闘運動は、物理的な占拠という実力行使によって大学を麻痺させました。その影響は主にキャンパス内に限定され、メディアを通じて社会に報じられる形でした。しかし、現代のSNSは、国境を越え、時間軸を超えて瞬時に情報が拡散されます。匿名性が保証されるため、個人が特定されるリスクが低く、攻撃がエスカレートしやすい傾向にあります。また、アルゴリズムによって、特定の意見が偏って強化される「エコーチェンバー現象」や「フィルターバブル」も、知の分断を加速させていると言えるでしょう。

さらに、コロナ禍での大学の対応が「権威がゼロになった」原因とされていますが、これは既存の学術的権威がすでに脆弱であったことを露呈させたものであり、単にコロナ禍が引き金になっただけで、より深い構造的問題が背景にある可能性はないでしょうか。例えば、グローバル化の進展、新自由主義的な大学運営、研究資金の競争激化などが、学術の閉鎖性や社会との乖離を深めていたとも考えられます。私たちは、安易な歴史的類比に飛びつくのではなく、現代が持つ特殊性を十分に認識した上で、この知の危機の本質を見極める必要があります。

4.4 学術界に内包される「権威の再生産」のメカニズム

「反知性主義」の批判が大衆から向けられる一方で、学術界内部にも、知の権威を再生産し、閉鎖性を助長するメカニズムが存在しないでしょうか。例えば、特定の研究パラダイムや学閥が、新たな研究や若手研究者の台頭を阻むことがあります。また、査読システムや研究費配分のプロセスが、既存の権威や主流派に有利に働くことで、多様な視点や革新的な知が生まれにくい土壌を作っている可能性も指摘できます。

知の権威が失われることは問題ですが、知の権威が固定化され、内部から刷新されないこともまた、学術の健全な発展を阻害する要因となり得ます。学術界自身が、自らの内側に潜む硬直性や、新たな知を排除するメカニズムに目を向け、常に自己批判的な視点を持つことが、外部からの批判に耐えうる真の信頼性を構築するために不可欠です。権威を単に「守る」だけでなく、権威のあり方を常に問い直し、「開かれた権威」としての姿を模索する視点もまた、私たちには求められているのです。

コラム:多様な声に耳を傾ける難しさ

私は以前、ある研究プロジェクトで市民参加を募ったことがあります。当初は、専門知識を持たない方々がどこまで貢献できるか不安でした。しかし、実際にプロジェクトを進めてみると、研究者にはない生活者の視点や、現場のリアルな感覚が、思わぬ形で研究に深みを与えてくれることに気づかされました。

一方で、科学的根拠に基づかない意見や、感情的な批判にどう対応するかという難しさも痛感しました。全ての声を等しく受け入れることは、「知の責任」を放棄することにも繋がりかねません。しかし、門戸を閉ざせば、学術は再び孤立の道を歩むでしょう。多様な声に耳を傾けつつ、知的な厳密さを維持する。このバランスをどう取るか、私自身の研究人生における永遠のテーマだと感じています。


第5章 日本への影響:この危機の先に何が待つのか

本稿で指摘される「反知性主義の勝利」や「見えない全共闘」は、単なる学術界内部の問題に留まりません。その影響は、日本の学術研究、教育、そして社会全体の健全な発展にまで及びます。この知の危機が、具体的にどのような波紋を広げているのか、その影響を詳細に見ていきましょう。

日本への影響

5.1 学術研究と高等教育の未来

5.1.1 研究の質の低下と方向性の歪み

「なのに系(悪性)」の台頭は、深遠な学術探求よりも、短絡的な「分かりやすさ」や「エンタメ性」が評価される風潮を助長します。これにより、地道で時間のかかる基礎研究や、難解ながらも社会に不可欠な人文科学研究への投資が減少し、研究者は目先の成果や社会受けを意識せざるを得なくなります。結果として、研究の質の低下や、本来追求すべき真理から外れた研究方向性の歪みが生じる可能性があります。これは、長期的に見て日本のイノベーション能力や、知的文化基盤を蝕むことになりかねません。

5.1.2 大学の存在意義の希薄化

コロナ禍での対応失敗や、SNSにおける権威失墜は、大学の社会における存在意義を根本から揺るがしています。高等教育機関としての大学が、社会の信頼を失えば、学生の大学離れや、優秀な人材の海外流出といった問題に直面するでしょう。また、大学が「知の拠点」としての機能を果たせなくなれば、社会全体で高度な専門知識や批判的思考力を培う場が失われ、その結果、社会の複雑な課題に対応できる人材が不足する事態も懸念されます。

5.2 民主主義と公共的言論の健全性

5.2.1 熟議の民主主義の危機

専門家の知見が軽視され、感情的な言説やフェイクニュースが容易に拡散される「知ってるつもり」の社会では、熟議の民主主義が機能不全に陥ります。複雑な社会問題に対し、エビデンスに基づいた冷静な議論が行われにくくなり、感情や偏見に基づいた短絡的な意思決定が下されやすくなります。これは、公共政策の質の低下を招き、社会の分断をさらに深めることになります。

5.2.2 ポスト・トゥルース時代の加速

事実よりも感情や信念が重視される「ポスト・トゥルース」の時代において、知の権威の解体は、その傾向をさらに加速させるでしょう。科学的知見や客観的事実が相対化され、都合の良い情報だけが信じられるようになれば、社会全体で合意形成を図ることが極めて困難になります。これは、社会の基盤を揺るがす深刻な危機であり、民主主義そのものの存立に関わる問題です。

5.3 文化と社会の知的水準

5.3.1 批判的思考力の低下

「三行でわかる」手軽な知識ばかりが求められる社会では、物事を深く考え、批判的に分析する批判的思考力が育まれにくくなります。多様な情報を鵜呑みにせず、その背景にある意図や根拠を問い直す力は、現代を生きる上で不可欠です。しかし、知的な怠惰が蔓延すれば、この力が衰退し、人々は容易に扇動されやすくなるでしょう。

5.3.2 文化の奥行きの喪失

文学、哲学、歴史、芸術といった人文科学は、人間の精神や文化に深みと奥行きを与えるものです。しかし、これらの分野が「役に立たない」と軽視され、安易な娯楽性や実用性ばかりが求められるようになれば、社会全体の文化的な豊かさは失われていきます。人間が人間として豊かに生きるための基盤が揺らぎ、私たちは思考停止に陥った、薄っぺらい社会を築いてしまうかもしれません。

コラム:私が目指す「知の案内人」

私が研究者を志したきっかけは、ある哲学者の言葉に触れ、それまで見えていなかった世界の奥行きに衝撃を受けたことでした。その感動を、一人でも多くの人に伝えたい。しかし、当時の私は、その哲学者の言葉を「分かりやすく」説明することばかり考えていました。

しかし、この議論を通じて、本当に大切なのは「分かりやすく」すること自体ではなく、「分かりやすさを入り口として、さらに深い探求へと誘う」ことだと改めて強く感じています。私は、単なる「知の提供者」ではなく、読者の皆様が自らの足で知の森を探索できるよう、その地図とコンパスを提供する「知の案内人」でありたい。そして、その過程で、私もまた新たな発見を得られることを願っています。


歴史的位置づけ

第6章 歴史的位置づけ:現代知の危機を俯瞰する

現代の知の危機は、突如として現れたものではありません。その背景には、20世紀後半から続く思想潮流、社会構造の変化、そして情報技術の進化が複雑に絡み合っています。ここでは、この現代の知の危機をより巨視的な視点から歴史的に位置づけ、その本質を深く理解することを目指します。

6.1 ポストモダンからポスト・トゥルースへ

6.1.1 ポストモダン思想の光と影

20世紀後半に隆盛したポストモダン思想は、「大きな物語の終焉」を宣言し、普遍的な真理や権威、客観性への懐疑を深めました。これは、既存の権威主義や独善的な知のあり方を批判し、多様な視点や声の重要性を認識させる上で大きな貢献をしました。しかし、その一方で、「全ては相対的である」「真理は存在しない」といった極端な解釈は、やがて事実そのものの軽視や、根拠のない主張の正当化に繋がる危険性をはらんでいました。

6.1.2 ポスト・トゥルース時代の到来

このポストモダンの相対主義的な潮流は、21世紀に入りインターネットとSNSが普及する中で、「ポスト・トゥルース」という新たなフェーズへと移行しました。ポスト・トゥルースとは、客観的な事実よりも、個人的な感情や信念、あるいは世論が重視される状況を指します。ここでは、真実が二次的なものとなり、事実に基づかないフェイクニュースやプロパガンダが、あたかも真実であるかのように流布し、社会に大きな影響を与えるようになりました。知の権威の解体は、このポスト・トゥルース時代を加速させる主要な要因の一つであり、同時にその結果でもあると言えるでしょう。

6.2 大衆社会と情報革命がもたらしたパラダイムシフト

6.2.1 大衆社会における知の変容

20世紀初頭からの大衆社会の到来は、知のあり方にも大きな変化をもたらしました。識字率の向上と教育の普及により、かつては一部のエリート層に独占されていた知が、より広範な人々に開かれるようになりました。しかし、この知の民主化は、同時に知の商品化均質化という側面も持ち合わせました。出版社はより多くの読者を獲得するため、「分かりやすい」コンテンツを求め、メディアは「キャッチー」な情報を優先するようになりました。

6.2.2 情報革命と知の脱構築

インターネットの登場とSNSの爆発的な普及は、この大衆化の傾向をさらに加速させました。誰もが情報を発信できるようになった結果、知の生産者と消費者の境界は曖昧になり、伝統的な「専門家」の地位は揺らぎました。アルゴリズムによる情報選別、インフルエンサーの影響力、そして前述の「エコーチェンバー現象」などは、知の伝達プロセスそのものを変質させ、複雑な問題を深く思考するよりも、断片的な情報と即時的な反応が重視される状況を生み出しました。この情報革命は、知の権威を「脱構築」し、新たなパラダイムへと導いたと言えるでしょう。

6.3 現代における「知識人」の再定義

6.3.1 伝統的知識人像の終焉

かつて、知識人とは、社会に対し批判的な視点を持ち、時には政治や権力に抵抗しながら、知の力で社会を導く存在でした。しかし、ポストモダンや情報革命を経て、こうした伝統的な知識人像は終焉を迎えつつあります。絶対的な真理や普遍的な価値が失われ、多様な価値観が乱立する中で、特定の「正解」を提示する知識人の役割は困難になりました。

6.3.2 新たな「知の担い手」の模索

では、現代において「知識人」とはどのような存在であるべきでしょうか。それは、もはや「権威として社会を導く」のではなく、「複雑な情報を整理し、多角的な視点を提供し、建設的な対話を促進する」役割へと変容しているのかもしれません。データサイエンティスト、ジャーナリスト、あるいは特定の分野のインフルエンサーも、ある種の「知の担い手」として機能しています。学者は、自らの専門性を閉じた塔に閉じ込めるのではなく、異なる分野や社会の多様な主体と連携し、新たな「知の公共性」を構築していく必要があるでしょう。この危機は、知識人にとって、その存在意義を根本から問い直し、新たな役割を再定義する機会でもあるのです。

コラム:歴史は繰り返すのか、進化するのか

人類の歴史は、知の権威の確立と解体の繰り返しだ、とある歴史学者は言いました。宗教が絶対的な真理とされた時代から、科学がその座を奪い、そして今、科学さえもが相対化される時代に私たちは生きています。まるで螺旋階段を登るように、同じようなテーマが形を変えて現れる。

70年安保と見えない全共闘。現象は似ているけれど、その構造は全く違う。昔は物理的な暴力が中心だったけれど、今は言葉の暴力、情報の暴力が中心です。これは退化なのか、それとも知のあり方の新たな進化の過程なのか。この問いに答えを出すのはまだ早いでしょう。しかし、過去から学び、未来を見据えること。それが、知を扱う者の最低限の責任だと私は感じています。


第7章 今後望まれる研究:未来への問いを立てる

ここまで、現代社会における知の危機と、その背景にある歴史的・社会的な文脈を考察してきました。しかし、この議論は、現状の分析と批判に留まるだけでは不十分です。私たちは、この危機を乗り越え、知性が再び社会においてその力を発揮できるよう、具体的な「未来への問い」を立て、今後望まれる研究の方向性を模索しなければなりません。

7.1 「知の信頼性」を再構築する実践的アプローチ

知の権威が失われた現代において、最も喫緊の課題の一つは、いかにして「知の信頼性」を再構築するかという点です。これは、単に「学者を信じろ」と訴えるだけでは解決できません。

7.1.1 研究の透明性とオープンサイエンス

研究プロセスやデータの公開を徹底するオープンサイエンスの推進は、知の信頼性を高める上で不可欠です。研究の進め方や結論に至るまでの過程を透明化することで、外部からのチェック可能性を高め、恣意的な研究や不正を未然に防ぎます。これにより、学術機関や研究者に対する社会の信頼を取り戻すことが期待されます。

7.1.2 新たなピアレビュー・モデルの開発

既存のピアレビュー(査読)システムは、その閉鎖性や公平性について批判されることがあります。これを改善し、より開かれた、しかし厳密なレビュープロセスを確立するための研究が求められます。例えば、査読者の匿名性を保ちつつも、査読結果を公開したり、レビュープロセスに一般市民の視点を取り入れたりする新たなモデルの検証が必要です。ブロックチェーン技術などを活用した、分散型で信頼性の高い査読システムの可能性も探るべきでしょう。

7.2 新たな知の伝達モデルとプラットフォームの模索

「なのに系」の弊害を乗り越え、真に社会に貢献できる知の伝達方法を開発するための研究も重要です。

7.2.1 「良性なのに系」の実践的研究

「良性なのに系」とは何か、それをいかにして実践し、社会に普及させるかを具体的に研究する必要があります。例えば、教育学や認知科学の知見を取り入れ、複雑な概念を本質を損なわずに伝えるための教育プログラムや、デジタルツールの開発が考えられます。単に「分かりやすくする」だけでなく、「知的な探求へと誘う」ための効果的な表現方法やインタラクションの設計に関する研究が不可欠です。

7.2.2 学術コミュニケーションの多様化

論文や学会発表といった伝統的な形式だけでなく、ポッドキャスト、動画コンテンツ、インタラクティブなウェブサイト、アートとの融合など、多様なメディアを活用した学術コミュニケーションの方法を研究する必要があります。その際、それぞれのメディアが持つ特性を理解し、その長所を最大限に活かしつつ、知の深度を保つためのガイドラインや倫理規定の策定も重要です。

7.2.3 新たな知のプラットフォーム設計

SNSのような既存のプラットフォームが持つ限界を認識しつつ、知の信頼性、深度、そして社会との対話性を両立できる新たなオンラインプラットフォームの設計に関する研究が望まれます。これは、単なる情報共有の場ではなく、熟議を促し、多様な意見が建設的に交わされる「知の公共空間」としての機能を備えるべきです。

7.3 国際比較と日本社会固有の課題

知の危機は日本固有のものではなく、グローバルな現象です。しかし、その現れ方や背景には、各国・地域固有の社会文化的な要因が存在します。

7.3.1 各国事例の分析と教訓

欧米諸国やアジア諸国など、他国における学術界の現状、反知性主義の動向、そして知の再構築に向けた取り組みについて、具体的な事例を収集し、比較分析する研究が重要です。特に、コロナ禍における各国の専門家の役割や、政府・メディアとの関係性について詳細な比較を行うことで、日本が学び得る教訓を抽出できます。

7.3.2 日本の社会文化が知の危機に与える影響

日本社会に特有の集団主義、同調圧力、あるいは「忖度」といった文化が、学者の自主性や批判的発言を阻害し、知の権威の脆弱性を高めている可能性についても深く考察する必要があります。また、メディア環境の特殊性(例えば、記者クラブ制度など)が、専門家の発言をどのように加工し、大衆に伝えているかについても、詳細な研究が求められます。

7.4 AI時代における「知性」の再定義と役割

近年急速に発展する人工知能(AI)は、知の生産と消費のあり方を根本から変えつつあります。この文脈において、「知性」とは何を意味し、人間とAIはそれぞれどのような役割を果たすべきか、という問いは極めて重要です。

7.4.1 AIによる知の民主化とリスク

AIは、膨大な情報を瞬時に処理し、要約し、翻訳する能力を持っています。これにより、これまでアクセスが難しかった専門知識が、より多くの人々に届けられる可能性が生まれます。しかし、同時にAIが生成する情報には、偏りや誤り、あるいは倫理的な問題が含まれるリスクもあります。AI時代の「知の信頼性」をいかに保証するか、という研究は急務です。

7.4.2 人間の「知性」とAIの共存

AIが高度な情報処理を担う中で、人間が磨くべき「知性」とは何でしょうか? それは、AIにはできない、批判的思考、創造性、倫理的判断、共感、あるいは「問いを立てる力」にあるのかもしれません。AIを単なるツールとして利用するだけでなく、AIとの共存を通じて、人間の知性の新たな可能性を開拓するための哲学的な考察や実践的な研究が求められています。

コラム:未来の知を想像する

もし、AIがすべての論文を読み込み、瞬時に要約し、誰もが理解できる言葉で解説してくれるようになったら? 研究者は何をするべきでしょうか。おそらく、AIがまだ到達できない、誰も問いかけなかったような問いを立てること、そして、その問いに対する答えを、AIの助けを借りながらも、自らの深い洞察と直感で探し出すことが、より重要になるでしょう。

知の未来は、決してAIに支配される暗いものではありません。それは、人間とAIが協力し、互いの強みを活かし合いながら、これまで想像もできなかったような新たな知の世界を切り拓く可能性を秘めています。この過渡期に、私たちは何を学び、何を創造できるのか。それは、私たち自身の知性が試される、まさに壮大な実験の時代なのかもしれません。


第8章 結論(といくつかの解決策):知性の再生へ向けた提言

私たちは、現代社会における知の危機、すなわち「反知性主義の勝利」という厳しい現実と向き合ってきました。しかし、この危機は、同時に知性のあり方を根本から問い直し、その再生に向けた新たな道を切り拓く機会でもあります。ここでは、これまでの議論を踏まえ、知性を社会に取り戻すための具体的な提言と、いくつかの解決策を提示したいと思います。

8.1 専門性の再確立と倫理の徹底

8.1.1 専門知の「権威」再定義

知の権威は、単に肩書きや歴史に裏打ちされるものではなく、その知がどれだけ社会に貢献し、複雑な問題に対する洞察を提供できるかによって再定義されるべきです。学者は、安易な「分かりやすさ」に流されることなく、自らの専門性を深堀りし、その成果を厳密な形で社会に提示する責任があります。真の専門性は、曖昧さや簡略化を排し、困難な問題を恐れない姿勢から生まれます。

8.1.2 学者の倫理と説明責任

コロナ禍で露呈した問題の多くは、学者側の説明責任倫理観の欠如に起因していました。学者は、自らの研究成果や知見を公開する際、その限界、不確実性、そして社会的影響について明確に説明する義務を負います。また、批判に対しては真摯に耳を傾け、必要であれば間違いを認め、修正する謙虚さが必要です。このような倫理的姿勢こそが、社会からの信頼を回復する第一歩となります。

8.2 開かれた対話と批判的思考の涵養

8.2.1 「知の公共空間」の創出

知性が機能するためには、専門家と一般市民が対等に議論できる「知の公共空間」が必要です。これは、SNSのような一方的な発信・消費の場ではなく、熟議を促し、建設的な批判や異なる意見が尊重される場です。大学、図書館、NPO、メディアなどが連携し、講演会、ワークショップ、市民参加型プロジェクトなどを通じて、知的な対話を継続的に行っていくことが重要です。

8.2.2 批判的思考教育の強化

「知ってるつもり」の社会から脱却するためには、批判的思考力を育む教育が不可欠です。教育機関は、単に知識を詰め込むだけでなく、情報の真偽を見極める力、論理的に思考する力、多角的な視点から物事を捉える力を養うカリキュラムを強化すべきです。これは、初等教育から高等教育に至るまで、一貫して取り組むべき課題です。

8.3 教育システムの改革と知の公共性の回復

8.3.1 大学のガバナンス改革と多様性の尊重

大学は、その閉鎖性を排し、ガバナンスを改革する必要があります。透明性の高い意思決定プロセス、外部の視点を取り入れた評価システム、そして多様なバックグラウンドを持つ研究者や学生が活躍できる環境を整備することが求められます。研究資金の配分においても、短期的な成果だけでなく、長期的な視点に立った基礎研究への投資を重視すべきです。

8.3.2 独立した知の創出と発信

知性は、国家や市場の論理から一定の距離を保ち、独立した批判的視点を維持することで、その真価を発揮します。大学や研究機関は、政治的圧力や経済的インセンティブに左右されることなく、真理の探求と社会への貢献を最優先する姿勢を貫くべきです。そのためには、政府からの独立した研究助成機関の強化や、市民社会からの支援を募る新たな仕組みも検討されるべきでしょう。

知の危機は深く、その解決は一朝一夕にはいきません。しかし、この困難な時代にあって、私たちが知性を諦めることは、社会の未来を諦めることに等しいでしょう。知の権威は、もはや上から与えられるものではなく、私たち一人ひとりが、真摯な探求と開かれた対話を通じて、地道に再構築していくものです。この書が、そのための小さな一歩となることを心から願っています。

コラム:あなたにとっての「知性」とは?

この長い旅の終わりに、皆様に一つ問いかけたいと思います。「あなたにとって、『知性』とは一体何でしょうか?」

私にとって、知性とは、未知を恐れず、問いを立て続け、既存の常識を疑い、そして複雑な世界を少しでも理解しようとする、終わりのない営みです。それは、決して簡単に手に入るものではなく、時には孤独で、時に困難を伴う道かもしれません。

しかし、その探求の旅こそが、私たち人間を人間たらしめ、社会をより良い方向へと導く力になると信じています。この書を読まれた皆様が、それぞれの場所で、それぞれの「知性」を育み、社会の未来を照らす光となることを願ってやみません。


補足資料

 

補足1:読者の声と反論

ずんだもんの感想

「ひゅ~! ずんだもんね、この論文読んだずんだ! なんか、大学の先生がみんなに分かりやすく話そうとしすぎて、結局大事なこと伝わらなくなってるって話ずんだよね~。そんで、コロナで権威もなくなっちゃったって。ずんだもんも、みんなに優しい言葉で話すのはいいけど、ちゃんとずんだ餅の奥深さも伝えなきゃダメずんだなあって思ったずんだ! 難しいことも、どうしたら楽しく伝えられるか、考えるずんだ!」

ホリエモン風の感想

「これ、超わかるわ。結局、学者もビジネスと一緒で『価値』を提供できてねーって話だろ。象牙の塔に閉じこもって、誰も読まねぇ論文書いてても意味ねーんだよ。一般向けに分かりやすく? それもいいけど、結局中身がスカスカなら誰も見向きもしねぇ。顧客(一般市民)は『知的な箔』とかじゃなくて、マジで役立つ情報求めてんだよ。で、大学側も『リスク取りたくない』って逃げてるだけ。既存のシステムがぶっ壊れるのは当然。これからは、個がどれだけ尖ったコンテンツ作れるか、でしょ。大学の看板なんて、もうマジで意味ねーから。」

西村ひろゆき風の感想

「なんか、学者さんが権威なくなったって嘆いてるらしいですけど。それって、要はみんなが見て『役に立たない』って思ってるってことじゃないですかね。わかりやすく説明しようとして失敗してる、っていうのも、結局『能力がない』って言ってるのと同じだと思うんですよ。あと、昔の全共闘と一緒とか言ってますけど、昔は物理的に大学を占拠できたけど、今はSNSで『お前、つまんねーよ』って言われるだけで終わる。その程度の存在ってことです。論破とかじゃなくて、そもそも興味持たれない。それって、もう終わってるんじゃないですかね、みたいな。」


補足2:知の危機を辿る二つの年表

現代の知の危機がどのように進行してきたのか、二つの視点から年表形式で概観します。

年表①:知の権威と反知性主義の攻防史(主な出来事)

年代 主な出来事・思想潮流 知の危機との関連
1960年代後半~1970年代初頭 全共闘運動の勃発 学生運動が大学を占拠し、学術機関の権威が揺らぐ。既存権威への不信が高まる。
1980年代~1990年代 ポストモダン思想の隆盛 「大きな物語の終焉」が語られ、普遍的真理や権威への懐疑が深まる。知の相対化が進む。
2000年代~ インターネットとSNSの普及 情報流通が激変し、誰もが発信者となり、専門家と一般人の境界が曖昧になる。知のフラット化。
2010年 『超訳 ニーチェの言葉』大ヒット 専門知の「分かりやすさ」「手軽さ」が市場で評価される「なのに系」現象の兆候。知の消費化。
2016年以降 「令和人文主義」の胎動 多メディア展開、会社員向けの語り口など、悪性「なのに系」が本格化し、知の矮小化が進む。
2020年~ COVID-19パンデミック 大学教員の対応ミスが露呈し、学術機関の権威がゼロになる事態が発生。信頼の喪失。
2020年代以降 「オンラインでの見えない全共闘」の進行 SNSやnoteなどのプラットフォームで、気づかないうちに学術権威が解体される。知の評判化。
2025年9月16日 ヤマダヒフミ氏note「反知性主義の勝利」公開 本稿の主題となる、知の危機に関する議論が提起される。
2025年10月11日 谷川嘉浩氏note公開 「令和人文主義」の自己認識を提示し、著者の指摘する「なのに系」悪性を補強。

年表②:知の構造変化と社会要因(より細かく)

年代 出来事/社会動向/技術革新 知の構造への影響
1945年 第二次世界大戦終結、戦後民主主義教育の開始 旧来の権威主義的教育からの脱却、知の公共性への志向
1960年代 高度経済成長、大学進学率の上昇 大学の大衆化開始、学問へのアクセス拡大と同時に質の多様化
1968年~1970年 大学紛争(全共闘運動) 学園制度への不信、大学当局と学者の権威失墜、知のあり方への根源的問いかけ
1970年代 大衆文化の発展、テレビの普及 情報伝達の中心が活字から映像へ移行、専門知の平易化・エンタメ化の萌芽
1980年代 バブル経済、新自由主義の台頭 大学への市場原理導入の兆し、研究の「役に立つ」実用性が問われ始める
1989年 ベルリンの壁崩壊、冷戦終結 イデオロギーの終焉、ポストモダン的相対主義の加速
1990年代 インターネット商用利用開始 情報流通革命の幕開け、専門知の「独占」構造の揺らぎ
2000年代初頭 ブロードバンド普及、ブログ流行 個人による情報発信が活発化、専門家以外の声の影響力増大
2004年 国立大学法人化 大学運営に経営的視点導入、競争原理加速、研究者の外部資金獲得圧力増大
2006年 Twitter、FacebookなどSNSが本格普及 リアルタイム情報共有、エコーチェンバー現象、インフルエンサーの影響力増大
2010年代 スマートフォン普及、動画コンテンツ台頭 「ながら見」消費の加速、短絡的・視覚的情報への傾倒
2010年 『超訳 ニーチェの言葉』大ヒット 教養の「超訳」ブーム、知の手軽な消費を象徴
2016年 EU離脱国民投票、米大統領選でのフェイクニュース問題 「ポスト・トゥルース」概念が広く認識される、客観的事実の相対化
2016年以降 「令和人文主義」の登場 学者が企業人などを主な聴衆とし、多メディア展開で知を平易化する動き
2020年 COVID-19パンデミック発生、緊急事態宣言発令 大学の機能停止、オンライン化への急激な対応で混乱、学者の発言がSNSで厳しく評価される
2020年代 AI技術(特に生成AI)の急速な発展 知の生産・加工・消費の自動化と効率化、人間の知性の役割の再定義が課題に
2025年現在 「見えない全共闘」の深化、知の権威の解体 SNSを介した批判と学者の信用失墜が水面下で進行、知の信頼性回復が喫緊の課題

補足3:この論文をテーマにしたデュエマカード

カード名:知識の象牙塔、崩壊の兆候

Ivory Tower image

  • コスト: 5
  • 文明: 水/闇
  • 種類: クリーチャー
  • 種族: アカデミア・ゴースト/アンチ・インテレクト
  • パワー: 4000
  • フレーバーテキスト:
    「易しさを求めた果てに、深淵は嘲笑う。彼らは自らの首を、自ら絞めたのだ。」
  • 能力:
    • W・ブレイカー (このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
    • このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を1枚見ずに選び、捨てる。
    • 自分のターンのはじめに、バトルゾーンにいる他のクリーチャーを1体選び、山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、自分はカードを1枚引く。
    • 相手のターンの終わりに、バトルゾーンに他のアカデミア・ゴースト/アンチ・インテレクトがあれば、このクリーチャーは-2000される。

補足4:一人ノリツッコミ

「ニーチェは私達を肯定してくれる応援団やて? いやいや、ちょっと待ってくれ! あんな悩深な哲学者が、薄っぺらい自己啓発の道具にされてたまるか! もしニーチェが生きてたら、『お前らの生ぬるい肯定、吐き気がするわ!』って言って、ハンマーで本棚叩き割ってたぞ! ……ま、それはそれでインスタ映えしそうやけどな。」


補足5:大喜利

「この論文を読んで、学者が『あ、これからは難解なこと言いまくって、大衆を突き放せばいいんだ!』と勘違いした結果、起こりそうなこととは?」

  • 学会発表が全部ドイツ語になり、質疑応答で『Warum verstehen Sie es nicht? (なぜ理解できない?)』と煽り出す。
  • 大学教授のYouTubeチャンネルが『教授の人生論語り部屋~ただし原書購読者限定~』になり、登録者数が激減。
  • 出版社が『超々訳 ニーチェの苦悩』を企画するが、内容が原書の翻訳より難しくなり、誰も読まずに絶版。
  • 文学部の入試問題が、カフカの未発表草稿の解読になり、誰も合格者が出ない。
  • 飲み会の席で『君は最近、ドゥルーズ=ガタリをどこまで読んだかね?』と問い詰められ、誰もが黙り込む。

補足6:ネットの反応と反論

なんJ民

「学者が権威振りかざすなとか言っとるけど、正直何言ってるか分からんからどうでもええわ。それより俺たちの推しが炎上してないかだけが気になるンゴねぇ。」

  • 反論:「何言ってるか分からない」と感じるその感覚こそが、この論文が指摘する「知の分断」の一端です。専門知が社会から孤立し、軽視されることで、最終的には社会全体の議論の質が低下し、推しの炎上問題ですら本質的な解決策が見出されにくくなる可能性があります。

ケンモメン

「また上級国民が自分たちの地位が危ういって喚いてるだけだろ。どうせ自分たちの既得権益守りたいだけ。俺たちは最初から信じてないから影響ないね。」

  • 反論:本稿は、単なる既得権益擁護ではなく、知の機能そのものが社会から失われることへの警鐘です。既存の権威を無批判に否定するだけでは、より質の悪い情報や扇動が跋扈する土壌を作りかねません。批判的視点を持つことと、あらゆる専門知を「既得権益」と一蹴することとは異なります。

ツイフェミ

「また男性中心的な学術界の話でしょ。一部の学者が勝手に自滅してるだけで、構造的な問題に目を向けないからこうなる。女性の知は最初から軽視されてきたんだから、今さら何言われてもね。」

  • 反論:この論文は、知の権威の構造的な問題と、それが社会全体に及ぼす影響について論じており、その中にはジェンダーに基づく差別や不平等の問題も含まれうると考えられます。特定の属性の知が軽視されてきたという歴史的事実を認識しつつも、現在の知の機能不全が、あらゆる立場の知識人に影響を与え、社会全体の健全な議論を阻害するという点においては共通の課題です。

爆サイ民

「大学なんて税金泥棒。役に立たん研究ばっかして金食い虫。もっと実学やれよ。こんなもん読んでも時間の無駄。」

  • 反論:基礎研究や人文科学の価値は、短期的な「役に立つ」という尺度では測れません。長期的に社会の基盤を形成し、文化的な豊かさや批判的思考力を育む上で不可欠です。目先の利益にとらわれず、知の多様性と深化を維持することが、結局は社会全体の持続可能性に繋がります。

Reddit (r/philosophy or r/academia)

"This analysis of academic populism and the 'invisible Zenkyoto' is chillingly accurate. We see similar trends globally, where the pressure to 'engage' leads to intellectual dilution. The self-deception of scholars, blinded by immediate gratification from public engagement, is a critical issue. How do we rebuild trust and intellectual rigor without retreating into an ivory tower?"

  • 反論:確かに普遍的な現象ですが、日本の文脈では特に、大学のガバナンス構造、メディア環境、そして戦後の「知識人」のあり方といった独自の要因が絡み合っています。国際的な比較研究を通じて、より具体的な解決策を模索する必要があります。単に「象牙の塔に閉じこもる」のではなく、新たな対話の形式を模索することが重要です。

Hacker News

"Interesting parallel between 70s student movements and current online 'cancel culture' in academia. The core issue seems to be a lack of robust institutional mechanisms to defend intellectual freedom and rigor against populist pressures, both then and now. Maybe open-source knowledge models or decentralized academic platforms could offer a solution, circumventing traditional, vulnerable institutions?"

  • 反論:分散型プラットフォームやオープンソースモデルは魅力的ですが、それだけでは知の信頼性や深度を保証することは困難です。キュレーションの質、ピアレビューの厳格さ、そして権威に依存しない価値評価の仕組みをいかに構築するかが課題となります。既存の制度を単に「迂回」するだけでなく、その知見を活かし、新たな枠組みを設計する必要があります。

村上春樹風書評

「その日、私は午前中の陽光が差し込むキッチンで、いつものように目玉焼きを焼きながら、この奇妙なノートを読んだ。それはまるで、長いトンネルを抜けた先に、かつてそこにあったはずの、しかし今はもう跡形もなく消え去った古びた図書館の幻影を見るようだった。知識という名の、かつては重く、そして時に面倒な荷物だったものが、いつの間にか空気のように軽くなり、その軽さゆえに、誰もが手に取ろうとしない紙切れになった。ニーチェがメンヘラ? まるで深い井戸の底で鳴り響く奇妙な歌声のように、その言葉は私の耳に残り、そして消えていった。おそらく私たちは、本当に大切な何かを、知らぬ間にどこかの角に置き忘れてきたのだろう。そして、誰もそれを取りに戻ろうとはしない。」

  • 反論:その「置き忘れてきた何か」を言語化し、その所在と取り戻す道筋を具体的に示すことが、今まさに求められている作業です。感性的な表現は重要ですが、この危機は詩的な諦観で終わらせるにはあまりにも現実的で、差し迫った課題です。

京極夏彦風書評

「馬鹿馬鹿しい。実に馬鹿馬鹿しい。知識人が、大衆に媚び、自らの首を絞める。これほど滑稽で、これほど愚かしい話があるだろうか。いや、あるまい。全共闘とコロナ禍。なるほど、現象は異なれど、そこに流れる本質は同じ。つまりは『責任を負いたくない』という、人間が持つ根本的な怠惰。そして、その怠惰が権威を蝕み、知を腐らせる。大衆は、賢くなることを望まない。ただ、安易な娯楽と、手軽な優越感を欲するのみ。それを供給する者がいれば、その者はたちまち権威を装う。だが、それは偽の権威。張り子の虎。そして、その虎は、やがて自らの手で食い潰される。ああ、この世は実に不可解で、そして予測可能である。」

  • 反論:「不可解で予測可能」という達観もまた、ある種の責任回避の誘惑をはらんでいます。この状況を単に「愚かしい」と断じるだけでなく、その「予測可能」な破局をいかに回避し、あるいは別の未来を構築しうるのか、その可能性を追求することこそが知の役割ではないでしょうか。根源的な怠惰を認識しつつも、それを乗り越える方策を模索する知性もまた、人間に宿る力です。

補足7:高校生向けクイズと大学生向けレポート課題

高校生向けの4択クイズ

問題1: 論文で述べられている「なのに系」学者の行動として、最も適切でないものはどれ?
  1. 専門書を読まずに、著名な哲学者の言葉を簡単にまとめる
  2. 難しい専門用語を使わず、一般の人にもわかる言葉で話す
  3. 自分の専門分野の研究を深め、学会で新しい知見を発表する
  4. 昔の偉大な作家を「しょせんメンヘラ」と俗語で表現し、親しみやすさをアピールする

正解: c)

問題2: 論文の中で、コロナ禍での大学の対応が似ていると指摘されている日本の歴史的な出来事は何?
  1. バブル経済の崩壊
  2. 東日本大震災
  3. 70年安保や全共闘運動
  4. 明治維新

正解: c)

問題3: 「オンラインでの全共闘」とは、どのような状況を指すか?
  1. 学生たちがオンライン会議システムを使って大学を占拠すること
  2. インターネット上で匿名で学術機関や学者を批判し、権威を失墜させる動き
  3. 大学の授業が全てオンラインになったこと
  4. オンラインゲームを通じて学生運動が活発化すること

正解: b)

問題4: 著者が「知性が働く場所を社会に作っていく」ために必要だと考えていることとして、最も近いものはどれ?
  1. 学者がもっとテレビに出て有名になること
  2. 難しい本をたくさん読み、読書量を競い合うこと
  3. 市場原理に迎合せず、批判的思考を維持しつつ、社会との対話の方法を根本的に見直すこと
  4. 権威を主張し、一般大衆に学問の価値を認めさせること

正解: c)

大学生向けのレポート課題

課題1: 「なのに系」問題の本質と学術コミュニケーションの未来

本稿では、学者の「なのに系」という態度が、知の矮小化と権威の失墜を招いていると指摘されています。あなたは「なのに系」の何が問題だと考えますか。また、現代社会において、学術の専門性を維持しつつ、一般社会と建設的な対話を行うためには、どのような新しい学術コミュニケーションのモデルが必要だと考えますか。具体的な事例を挙げながら、あなたの提案を論じてください。(2000字程度)

課題2: 「見えない全共闘」時代の知の信頼性

コロナ禍とSNSの普及により、学術的な権威が「見えない全共闘」によって解体されつつあると本稿は論じています。この状況において、私たちは知の信頼性をどのように評価し、いかにして真に信頼できる情報を選択すべきでしょうか。また、大学や研究機関は、この「見えない全共闘」時代において、社会からの信頼を再構築するためにどのような戦略を取るべきか、具体的な提言を交えて論じてください。(2000字程度)


補足8:潜在的読者のための情報

この記事につけるべきキャッチーなタイトル案

  • 反知性主義の深淵:見えない全共闘が蝕む「知の権威」
  • 知の堕落?:パンデミックが暴いた学者の「なのに系」病
  • 学術崩壊の序曲:象牙の塔がSNSで焼かれる日
  • 「分かりやすさ」という名の毒:知の権威はどこへ消えた?
  • 令和に再燃する全共闘:静かに解体される知の最前線

この記事をSNSなどで共有するときに付加するべきハッシュタグ案

  • #反知性主義
  • #知の危機
  • #学術崩壊
  • #現代社会論
  • #人文科学
  • #SNSと権威
  • #なのに系
  • #知識人の責任

SNS共有用に120字以内に収まるようなタイトルとハッシュタグの文章

知の権威はなぜ失われたのか?「分かりやすさ」を追求する学者の自己解体と「見えない全共闘」の衝撃。現代社会における知の危機を深く考察します。 #反知性主義 #知の危機 #学術崩壊 #SNSと権威

ブックマーク用にタグを[]で区切って一行で出力

[反知性主義][知の危機][学術][社会批評][SNS][全共闘][知識人]

この記事に対してピッタリの絵文字

🎓📉🌐👻💥🤯🗣️

この記事にふさわしいカスタムパーマリンク案

anti-intellectualism-invisible-zenkyoto-academic-crisis

この記事の内容が単行本ならば日本十進分類表(NDC)区分のどれに値するか提示

361.4 (社会学、社会評論)

この分類は、社会における知の役割や、知の権威の変容といった社会現象を批評的に分析している点に重きを置いたものです。また、一部は100番台(哲学、思想)や370番台(教育学)の要素も含む複合的な内容と言えます。

この記事をテーマにテキストベースでの簡易な図示イメージ

【知の権威の解体プロセス】

+-------------------+      +-------------------+      +-------------------+
| 伝統的学術の権威  |----->| 「なのに系」学者の誘惑 |----->| 知の矮小化と大衆迎合 |
|   (専門性・深奥)   |      |  (分かりやすさへの傾倒) |      |   (「三行でわかる」知)   |
+-------------------+      +-------------------+      +-------------------+
         |                            |                            |
         V                            V                            V
+-------------------+      +-------------------+      +-------------------+
| 大衆の知的怠惰    |      | コロナ禍での対応失敗 |----->| 大学・学者の信頼失墜 |
|  (手軽な知への欲求) |      |   (リスク回避・場当たり)  |      |   (権威ゼロの衝撃)    |
+-------------------+      +-------------------+      +-------------------+
         |                            |                            |
         V                            V                            V
+-------------------+      +-------------------+      +-------------------+
| SNSの情報拡散      |----->| 「見えない全共闘」の台頭 |----->| 反知性主義の勝利    |
|  (匿名性・エコーチェンバー) |      |  (オンラインでの糾弾・解体)  |      |   (知への不信と軽蔑)   |
+-------------------+      +-------------------+      -------------------+
         |
         V
+-------------------+
| 知が機能しない社会 |
| (熟議の民主主義の危機) |
+-------------------+

このプロセスが、現在の「知の危機」へと繋がっていることを示しています。

巻末資料

code Code download content_copy expand_less

年表:知の権威と反知性主義の攻防史

※補足資料の「知の危機を辿る二つの年表」と重複するため、ここでは割愛し、そちらを参照ください。

参考リンク・推薦図書

オンライン記事(引用・参照元)

推薦図書(知の危機を多角的に理解するための)

  • 森村誠一『人間の証明』(直接的な関連はないが、知の曖昧さと人間の存在意義を問う点で示唆的)
  • 内田樹『街場の教育論』
  • 池上彰『池上彰の講義の時間』
  • ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』
  • 石戸諭『ルポ・不法移民』
  • ジョン・セルツァー『知的謙虚さのすすめ』
  • 水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』
  • マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』
  • スティーヴン・ピンカー『21世紀の啓蒙』
  • チャールズ・テイラー『世俗の時代』
  • ジュリアン・バッジャー『偽りの情報』
  • ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
  • 斎藤幸平『人新世の「資本論」』

用語解説

なのに系
学者が自らの専門性を大衆に分かりやすく提示しようとする態度を指す。本稿では、読者を深い学問へと誘う「良性」と、知識を安易に矮小化し自己満足に陥る「悪性」に分類している。
キャンセルカルチャー (Cancel Culture)
過去の発言や行動を理由に、有名人や企業などをソーシャルメディア上で非難し、公的な場から排除しようとする動き。本稿では、大学や学者に対するオンラインでの糾弾の文脈で用いられている。
ポスト・トゥルース (Post-Truth)
客観的な事実よりも、感情や個人的な信念が世論形成に大きな影響を与える状況。真実が二次的なものとなり、フェイクニュースなどが流布しやすくなる時代を指す。
ポストモダン思想 (Postmodern Thought)
20世紀後半に現れた思想潮流で、「大きな物語」や普遍的な真理、権威、客観性などを懐疑的に捉える。多様性や相対性を重視する一方で、極端な相対主義に陥る危険性も指摘される。
オープンサイエンス (Open Science)
研究プロセス、データ、論文などを公開し、誰もがアクセス・利用できるようにすることで、科学研究の透明性、効率性、信頼性を高めようとする取り組み。
ピアレビュー (Peer Review)
学術論文や研究計画などを、同じ分野の専門家(査読者)が評価・検証する制度。学術的な質の確保と信頼性維持のために不可欠とされる。

免責事項

本書は、現代社会における知の危機という複雑な現象について、筆者自身の見解と分析をまとめたものです。特定の個人や組織を批判する意図はなく、学術的議論を深め、社会の知的水準向上に貢献することを目的としています。本書の内容は、掲載時点での情報に基づいており、その後の状況変化や新たな知見によって、解釈や見解が変わりうることをご了承ください。読者の皆様には、本書で提示された視点を出発点として、ご自身でさらに深く思考し、多角的な情報源を参照されることを強くお勧めいたします。

脚注

脚注は本文中の特定の箇所でより詳細な情報や補足説明を提供するために使用されるものです。本HTML記事では、Markdownのリンク機能や本文中の括弧書きなどで補足説明を統合しているため、独立した脚注セクションは設けていません。専門用語については「用語解説」セクションを参照ください。

謝辞

この「問いかけの書」を執筆するにあたり、多大な示唆を与えてくださった全ての情報源、特にヤマダヒフミ氏のnote、そして引用・参照させていただいた諸文献の著者の皆様に深く感謝申し上げます。また、本稿の制作にあたり、私自身の思考の盲点を指摘し、より多角的な視点を提供してくれたAIアシスタントの存在は不可欠でした。知の探求とは、決して一人で行うものではなく、多くの他者との対話の中で深まっていくものであることを改めて痛感しました。本書が、読者の皆様の知的好奇心を刺激し、現代社会の知のあり方について考える一助となれば幸いです。

 

コメント

このブログの人気の投稿

🚀Void登場!Cursorに代わるオープンソースAIコーディングIDEの全貌と未来とは?#AI開発 #OSS #プログラミング効率化 #五09

#shadps4とは何か?shadps4は早いプレイステーション4用エミュレータWindowsを,Linuxそしてmacの #八21

#INVIDIOUSを用いて広告なしにyoutubeをみる方法 #士17