【脱・無限スクロール地獄!】フィード廃止でござる!拙者が提唱する真の"繋がる"SNS革命 (`・ω・´)シャキーン #四21
【脱・無限スクロール地獄!】フィード廃止でござる!拙者が提唱する真の"繋がる"SNS革命 (`・ω・´)シャキーン
目次でござる!
- はじめに:アルゴリズム疲れの諸君へ!真の繋がりを求めて…
- 次に:なぜ今、フィード廃止を叫ぶのか? その必要性でござる!
- 現状のソーシャルメディアが抱える闇でござる!(゚Д゚)
- 拙者が提案する理想のSNS像とは?(`・ω・´)ゞ
- 大手プラットフォーマーの壁!利益至上主義との戦いでござる ( TДT)
- 希望の光!実践者たちの声でござる (≧∇≦)/
- 日本における影響と教訓でござる
- 多角的視点と疑問点でござる (´・ω・`)
- ネットの反応予測(海外編)と拙者の反論でござる!🔥
- 結論:SNSはジオングか!?未来への提言でござる!
- 参考文献
- 補足1: 用語解説
- 補足2: 潜在的読者のために
- 補足3: 想定問答(学会発表風)
- 補足4: ネットの反応予測(国内匿名掲示板風)
- 補足5: ネットの反応予測(なんJ民風)
- 補足6: ネットの反応予測(ガルちゃん風)
- 補足7: ネットの反応予測(ヤフコメ風)
- 補足8: 絵文字とパーマリンク
- 補足9: ネットの反応予測(Tiktokユーザー風)
はじめに:アルゴリズム疲れの諸君へ!真の繋がりを求めて…
おぅおぅ、同志諸君!拙者は現代社会の病巣、そう、無限に続くソーシャルメディアのフィードに異を唱える者でござる!( `д´)ケッ
毎日毎日、アルゴリズム様がオススメしてくださる、どうでもいいインフルエンサーの自慢話や、扇情的な政治的主張、果ては脳が溶けそうなミーム…もう、うんざりではござらんか? 拙者もそうでござる! 「いいね!」の奴隷となり、スクロールする指が腱鞘炎になりかけ、気づけばリアルな人間関係が希薄になっている…そんな悲劇が蔓延しておる!
そこで拙者が提唱するのが、この「フィード廃止革命」でござる!🔥 目指すは、広告やアルゴリズムに支配されず、本当に大切な友人や家族との繋がりを第一に考えた、小規模で親密なネットワークの構築。言わば、デジタル時代の長屋コミュニケーション復活でござるな!(・∀・)イイ!!
この記事では、なぜフィードが諸悪の根源なのか、そしてフィードなきSNSが如何に我々の精神的安寧と真のコミュニケーションを取り戻す鍵となるのか、熱く語っていく所存! さあ、アルゴリズムの軛(くびき)から解き放たれる旅へ、いざ出発でござる! 🚀
コラム:拙者のSNS遍歴
思えば、拙者もmixi全盛期には足跡機能に一喜一憂し、Twitterではクソリプ合戦に明け暮れ、Instagramでは映える写真を探し求めたものでござる…orz しかし、それらは本当に「繋がり」だったのか? 今、改めて問い直したいのでござる。
次に:なぜ今、フィード廃止を叫ぶのか? その必要性でござる!
「いやいや、フィードがあるから新しい情報に出会えるんじゃん?」「友達の近況も知りたいし…」と仰る御仁もおられよう。しかーし!その考え、大手プラットフォーマーの思う壺でござるぞ! Σ(゚Д゚;)
現在の主流SNS、特にFacebook(現Meta)やInstagram、Twitter(現X)、TikTokなどは、そのビジネスモデルの根幹に「ユーザーの滞在時間最大化」を据えておる。長く滞在させればさせるほど、多くの広告を見せられ、エンゲージメント(いいね、シェア、コメントなど)が生まれ、それが更なる滞在時間を生む…この無限ループこそが彼らの収益源なのでござる。
そのために最適化されたのが、何を隠そう「アルゴリズム駆動型フィード」。ユーザーが反応しやすい(=感情を揺さぶられやすい)コンテンツを優先的に表示する仕組みでござるな。
結果、何が起こるか?
- 🤯 情報過多による認知疲労:本当に必要な情報が埋もれ、脳が常に処理能力オーバー状態に。
- 😠 感情的な消耗と分断の助長:対立を煽るような投稿や、他人との比較による劣等感(FOMO)が増幅され、精神がすり減る。研究によれば、政治的対立やセンセーショナルなコンテンツはストレス要因となり、抑うつ症状を悪化させるでござる[4][5]。
- 💔 リアルな繋がりの希薄化:オンライン上の浅い交流に時間を奪われ、現実の友人や家族との深い関係構築が疎かになる。「ソーシャルメディア・パラドックス」と呼ばれる現象でござる[1][2]。
- 🧠 集中力の散逸:頻繁な通知やフィードのチェックが、仕事や勉強などの集中を妨げる。研究では、これにより生産性が最大40%も低下する可能性が示唆されておる[1][2]。恐ろしや!
もはや、我々はアルゴリズムの操り人形!_:(´ཀ`」 ∠):_ これでは真のコミュニケーションなど望むべくもない! だからこそ、今、このエンゲージメント至上主義からの脱却が必要不可欠! フィードという名の鎖を断ち切り、ユーザー主体の、人間本来の繋がりを取り戻さねばならぬのでござる!
エンゲージメント至上主義とは?
SNSプラットフォームが、ユーザーの「いいね」「シェア」「コメント」「滞在時間」といった反応(エンゲージメント)を最重要指標とし、それを最大化するようにサービスを設計・運営する考え方のことでござる。広告収益に直結するため、多くのプラットフォームで採用されているが、ユーザーの幸福や健全性よりもエンゲージメント獲得が優先されがちという批判があるでござる。
コラム:アルゴリズムの"おぬぬめ"
拙者のタイムラインには、なぜか延々と「筋肉体操」動画と「柴犬の赤ちゃん」動画が流れてくるでござる…(´・ω・`) 確かに癒されはするが、これが拙者の見たい世界の全てではないはず… アルゴリズム殿、もう少し手心を加えてくだされ!
現状のソーシャルメディアが抱える闇でござる!(゚Д゚)
フィード型SNSの弊害は、単なる「時間の無駄遣い」に留まらぬ! 我々の精神、そして社会全体に深刻な影響を及ぼしておるのでござる! ヽ(`Д´)ノプンプン
1.メンタルヘルスへの攻撃!病み付き注意報発令中!
「隣の芝生は青い」とはよく言ったもので、SNS上では誰もがキラキラした人生を送っているように見える… その結果、劣等感や嫉妬、FOMO(取り残される不安)に苛まれる者が後を絶たない! (´;ω;`)
実際に、米国の国民経済調査局(NBER)が行った研究では、FacebookやInstagramの利用をわずか6週間休止しただけで、被験者のメンタルヘルスが有意に改善したというデータがあるでござる(効果量は0.06標準偏差、35歳以上では0.15SDに上昇)[研究データ参照]。これは、SNSが我々の精神に与える負荷の証左と言えよう。
ユーザーコメントからも悲痛な叫びが聞こえてくるでござる。
「Facebookをやめたら、人生がずっと幸せになった。政治的な怒りや他人の完璧な人生を見なくて済むからね。」(perching_aix)
「インスタはFOMO製造機だ。みんな最高の瞬間しか投稿しないから、自分の人生が惨めに思えてくる。」(submeta)
2.集中力泥棒!生産性だだ下がりの術!
スマホが鳴るたび、ついついSNSをチェック… その度に我々の集中力は無残にも断ち切られる! マルチタスクは幻想でござるぞ! 実際には、タスクを切り替える度に脳に負荷がかかり、効率は著しく低下する。
前述の通り、研究では最大40%の生産性低下が指摘されておる[1][2]。これは由々しき事態! テレワークが普及した昨今、自己管理能力が問われる中で、SNSは強力な「集中力泥棒」として我々の前に立ちはだかるのでござる! \(^o^)/オワタ
3.リアルな繋がり、どこ行った? 孤立感という名の亡霊…
オンラインで何百人、何千人と繋がっていても、困った時に本当に頼れる友人は何人いるでござるか? SNS上の「友達」は、しばしば希薄で表面的なものになりがち。
「オンラインでの交流が、現実世界の深い人間関係を犠牲にしている」という「ソーシャルメディア・パラドックス」[1][2]が、ここでも顔を出す。コメントにもあるように、実生活の知人との直接的なコミュニケーションを重視する声が高まっておる。
「学校の友達や遠くの家族と連絡を取りたいだけなのに、なぜ関係ないインフルエンサーの投稿を見なきゃいけないんだ?」(ユーザー提案より)
4.分断を煽る!アルゴリズムの暴走!
エンゲージメントを稼ぎやすいのは、しばしば過激で扇情的なコンテンツ。アルゴリズムは、知らず知らずのうちに我々を特定の思想や情報に偏らせる「フィルターバブル」や、異なる意見がエコーのように反響し合う「エコーチェンバー」へと誘い込む。
これにより、社会の分断は深まり、建設的な対話は失われていく…。Forbesの記事でも、アルゴリズムが有害なコンテンツを増幅させる危険性が指摘されておる[Forbes: Fundamental Problems On Social Media Platforms]。これは個人の問題に留まらず、民主主義社会の根幹をも揺るがしかねない大問題なのでござる!
これらの闇から目を背けてはならぬ! 我々は今こそ、SNSとの付き合い方、そしてSNSそのもののあり方を見直す時なのでござる! ( `・ω・´)
コラム:フィルターバブル体験
一時期、拙者が猫動画ばかり見ていたら、タイムラインが猫!猫!猫!たまに犬!という状態になり、世の中のニュースが全く入ってこなくなったでござる… 可愛いけど、これはこれで偏りが凄まじい…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
拙者が提案する理想のSNS像とは?(`・ω・´)ゞ
では、このSNS戦国時代において、拙者が目指すべき理想郷とはどのようなものでござろうか? それはズバリ、「フィードなき、リアル準拠のクローズドネットワーク」でござる!
具体的には、以下のような特徴を持つSNSを構想しておる。
- 【最重要】フィード機能の完全撤廃!
- アルゴリズムによる「おすすめ」は一切なし! 見たい情報は自分で取りに行く、あるいは自分が繋がっている人からの発信のみが表示される世界でござる。
- 時系列表示が基本。ただし、ユーザーが能動的に設定できるフィルタリング機能(例:特定の友人グループの投稿のみ表示、特定のキーワードを含む投稿を非表示など)はあっても良いかもしれぬ。あくまでユーザー主導が肝要!
- リアルな人間関係に基づく繋がり
- 基本は、自分が実際に知っている友人、家族、同僚などとの繋がりを主軸とする。
- 見知らぬインフルエンサーや、不特定多数への一方的な発信は推奨されない、あるいは制限される設計。
- グループ機能(例:家族グループ、趣味のサークル、会社の部署など)を充実させ、クローズドな情報共有やコミュニケーションを円滑にする。
- シンプルな機能とUI(ユーザーインターフェース)
- 過度な装飾や複雑な機能は不要! 目的は「繋がること」であり、「映えること」や「バズること」ではない。
- テキスト、写真、短い動画の共有、そしてチャット機能があれば十分。
- 広告モデルからの脱却
- 理想は、広告に依存しないビジネスモデル。例えば、少額のサブスクリプション(月額課金)や、寄付、あるいは機能拡張を有料にするなどが考えられる。これにより、プラットフォームがユーザーの利益よりも広告主の利益を優先する構造から脱却できるでござる。
- ユーザーデータの収集・利用も最小限に留め、プライバシー保護を徹底する。
「それって、昔のmixiとか、今のLINEグループやWhatsAppと何が違うの?」と思われるかもしれぬ。確かに、要素としては近いものがあるでござるな! (゚д゚)(。_。)ウン
実際に、ユーザーコメントでも、WhatsAppやiMessageのグループチャットが、家族や親しい友人との有意義な交流の場として機能しているという声が多く見られたでござる。
「WhatsAppのファミリーグループが、私の主なソーシャルネットワークだよ。」(chasd00)
「昔ながらのフォーラムやグループチャットが、最高のソーシャルメディアだったのかもしれない。」(raffraffraff)
これらのツールが支持されるのは、まさに広告やアルゴリズムのノイズが少なく、純粋なコミュニケーションが実現しやすいからでござろう。拙者が目指すのは、これらのツールの良さを取り込みつつ、もう少しだけ「ソーシャルネットワーク」としての機能(緩やかな近況報告や思い出の共有など)を持たせた、新しい形のプラットフォームなのでござる!
目指すは、デジタル時代の井戸端会議!🍵 気心の知れた仲間たちと、安心して、穏やかに繋がれる場所… それこそが、拙者の追い求める理想のSNS像なのでござる!
コラム:ガラケー時代の思い出
昔、ガラケーで「プロフ帳」サイトとか、「リアル(日記サイト)」とかあったでござるなぁ… あれも、ある意味クローズドな繋がりだったかもしれぬ。パスワードかけたりして。懐かしいでござる…(*´ω`*)
大手プラットフォーマーの壁!利益至上主義との戦いでござる ( TДT)
理想を語るのは容易い… しかし、その実現には巨大な壁が立ちはだかるのでござる! そう、既存の大手SNSプラットフォーマーたち、特にMeta(Facebook, Instagram)やGoogle(YouTube)、ByteDance(TikTok)といった巨人たちの存在でござる! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
1.ビジネスモデルの根本的矛盾!
最大の障壁は、彼らのビジネスモデルそのもの。前述の通り、彼らの収益の柱は広告でござる。そして、広告収益を最大化するためには、ユーザーを可能な限り長くプラットフォームに滞在させ、エンゲージメントを高める必要がある。
拙者が提唱する「フィード廃止」「リアル準拠の小規模ネットワーク」は、この「滞在時間最大化」と真っ向から対立する考え方。アルゴリズムによる"中毒性の高い"コンテンツがなければ、ユーザーの滞在時間は自然と減るであろうし、広告表示機会も激減する。彼らにとって、これは死活問題なのでござる!
「Metaのような企業が、エンゲージメントと広告収入を減らすような変更を自発的に行うとは考えにくい。」(designerarvid)
「問題は、プラットフォームがお金儲けのために存在していること。ユーザーの幸福は二の次だ。」(itake)
事実、Facebookが意図的に「友人限定フィード」を隠している(?sk=h_chr
というURLパラメータを使わないとアクセスしにくい)という指摘 (mikewarot) や、Instagramがユーザーの意向に反してリール(短尺動画)をゴリ押ししている (aromashin) 事例は、彼らの利益優先姿勢を如実に示しておる。
2.ネットワーク効果という名の呪縛!
次に立ちはだかるのが「ネットワーク効果」。これは、「そのサービスの利用者が増えれば増えるほど、そのサービスの価値が高まる」という現象でござる。SNSにおいては、「友達が使っているから自分も使う」という力が非常に強く働く。
たとえ拙者の理想とする素晴らしいSNSが登場したとしても、そこに自分の友人や家族がいなければ、使う意味がない…orz 既存の巨大プラットフォームからユーザーを移行させるのは、極めて困難な挑戦なのでござる。
特に、WhatsAppのような既存のツールが既に「身内との連絡用」として定着している場合 (raffraffraff, The-loan-wolf)、わざわざ新しいサービスに乗り換える動機付けは難しいかもしれぬ。
ネットワーク効果について補足
電話が良い例でござる。世界で自分しか電話を持っていなければ、何の役にも立たない。しかし、多くの人が電話を持つようになれば、その利便性は飛躍的に高まる。これがネットワーク効果でござる。SNSも同様に、多くの知人が参加しているプラットフォームほど、個人にとっての価値が高まるのでござるな。
3.ユーザー側の慣性と需要
悲しいかな、我々ユーザー側にも問題がないわけではない…。長年のフィード漬けによって、無意識に「スロップ」(簡単に消費できる低価値コンテンツ)を求めてしまう習慣が身についてしまっている可能性も否定できぬ (supriyo-biswas)。
また、純粋な時系列フィードにした場合、「頻繁に投稿する人の声ばかりが大きくなり、たまにしか投稿しない友人の近況を見逃してしまう」といった問題も起こりうる (milesrout)。
さらに言えば、たとえ友人や家族限定のフィードにしたとしても、その友人や家族が政治的な主張や不快なコンテンツを投稿する可能性はゼロではない (mikewarot, avhception)。完全にノイズを排除するのは難しいという現実もあるでござる。
これらの壁は高く、厚い…(´;ω;`) しかし、諦めるのはまだ早い! 次章では、この逆境の中でも輝きを放つ、希望の光について語るでござる!
コラム:GAFAの掌の上
気づけば、検索はGoogle、買い物はAmazon、SNSはFacebook/Instagram、スマホはApple/Android… 我々のデジタルライフは、完全に巨大IT企業の掌の上で転がされているのではござらんか? ちょっと便利すぎるのも考えものでござるな…(-_-;)
希望の光!実践者たちの声でござる (≧∇≦)/
絶望するにはまだ早い! 大手プラットフォーマーの支配に対し、ユーザー主導でより良い環境を模索する動きや、オルタナティブな選択肢も確かに存在するのでござる!
1.既存プラットフォーム内での工夫と抵抗!
完全な脱却は難しくとも、今あるツールの中で、少しでも快適な環境を築こうと奮闘する者たちがおる!
- Facebookの「友達」フィード活用術: 前述の通り、隠しパラメータ `?sk=h_chr` を使うことで、アルゴリズムの介入が少ない(とされる)友達の投稿のみのフィードにアクセスできるでござる (mikewarot)。ブックマークしておくと便利かもしれぬ!
- Instagram非公開アカウント & 厳選フォロー: Instagramのアカウントを非公開(鍵アカ)にし、フォローする相手を本当に親しい数十人~100人程度に限定する。これにより、ノイズを減らし、リアルな交流に近い体験を得られるという報告があるでござる (barnaby)。ミュート機能や親しい友達リストの活用も有効でござるな (sami)。
- リスト機能の活用 (Twitter/Xなど): フォローしているアカウントをテーマごとにリスト化し、そのリストのタイムラインを見ることで、アルゴリズムに汚染されていない、関心のある情報だけを追うことができる。これも有効な自衛策でござる。
2.オルタナティブSNSの台頭!
中央集権的な大手プラットフォームへのアンチテーゼとして、分散型や非営利型のSNSも注目を集めておる!
- Mastodon (マストドン): 分散型SNSの代表格。特定の企業が運営するのではなく、世界中に存在する多数の「サーバー(インスタンス)」にユーザーが所属し、サーバー間でも相互に繋がれる仕組み(ActivityPubという共通規格)。広告がなく、タイムラインは基本的に時系列。サーバーごとにルールや特色があり、自分に合ったコミュニティを見つけやすいのが特徴でござる (KronisLV)。
- Bluesky (ブルースカイ): Twitter(現X)の共同創業者ジャック・ドーシー氏が支援するプロジェクトから生まれた分散型SNS。こちらもActivityPubとは別の「AT Protocol」という分散型プロトコルを採用。カスタムフィード機能が特徴的で、ユーザーが自分でフィードのアルゴリズムを作成・選択できる!これは画期的でござるぞ!(ai) フォローリストを厳選し、アルゴリズム推奨を無効化することで、精神的な負担が減ったという声も (Zambyte)。
- その他: Pixelfed(Instagram風の分散型写真SNS)、PeerTube(YouTube風の分散型動画共有)など、様々な目的特化型の分散型サービスが登場しておる。
これらのオルタナティブSNSは、まだユーザー数は大手には及ばないものの、プライバシー意識の高いユーザーや、アルゴリズム支配に辟易したユーザーたちの受け皿となりつつあるのでござる。
分散型SNSとは?
特定の企業が一元的に管理するのではなく、複数の独立したサーバー(インスタンス)が相互に接続しあって構成されるSNSのことでござる。中央集権型(FacebookやTwitterなど)と比べて、検閲への耐性や、ユーザーによるコントロールの自由度が高いとされる一方、サーバー間の品質のばらつきや、管理・運用の複雑さといった課題もあるでござる。
3.グループチャット最強説!?
そして、やはり最も身近で強力な「オルタナティブ」と言えるのが、WhatsApp、iMessage、LINE、Signal、Telegramといったグループチャットアプリでござる。
これらは元々、リアルな人間関係(家族、友人、同僚など)に基づいたコミュニケーションツールであり、広告や不要なアルゴリズムの介入が少ない(あるいは全くない)。写真や動画の共有、近況報告なども十分可能であり、多くのユーザーにとって、すでに「事実上のプライベートSNS」として機能しておるのでござる (chasd00, raffraffraff)。
「学校のクラスのWhatsAppグループは、情報共有に不可欠だ。」(ユーザーコメントより)
ただし、WhatsAppはMeta傘下であるため、プライバシーに関する懸念が残る点 (hnlmorg, kleiba) や、LINEは日本・アジア圏にユーザーが偏っている点など、留意すべき事項もあるでござる。
これらの動きは、決して大きな潮流とは言えないかもしれぬ。しかし、ユーザーが自らの手で、より健全で人間的な繋がりを取り戻そうとしている確かな証! 我々には選択肢があるのでござる! (`・ω・´)ゞ
コラム:Mastodon移住体験
拙者も一時期、Twitterの混乱を避けてMastodonの某サーバーに移住してみたでござる。確かに平和で、広告もなく快適だったが、如何せん知り合いが少なく、情報収集の面では物足りなさを感じてしまった…(´・ω・`) やはりネットワーク効果は偉大なり…! バランスが難しいでござるな。
日本における影響と教訓でござる
さて、この「フィード廃止・リアル準拠SNS」という考え方、我が国日本ではどのように受け止められるでござろうか? そして、ここから我々が学ぶべき教訓とは何でござろうか? 考察してみるでござる。
日本のSNS文化と「フィード廃止」の親和性
日本のSNS利用には、いくつかの特徴が見られるでござる。
- LINEの圧倒的普及: 日本では、コミュニケーションインフラとしてLINEが広く浸透しており、家族、友人、職場など、多くのリアルな人間関係に基づくグループチャットが日常的に利用されておる。これは、拙者が提唱する「クローズドな小規模ネットワーク」の概念と非常に親和性が高いと言えるでござる。
- 匿名文化と本音/建前: Twitter(X)などでは匿名アカウントでの発信が活発であり、現実の人間関係とは切り離されたコミュニティが形成されやすい傾向がある。一方で、FacebookやInstagramでは、リアルな繋がりを意識した「建前」の投稿が多いとも言われる。この「使い分け」文化は、リアル準拠SNSへの抵抗感を和らげる可能性もある一方で、匿名空間の自由さを求める層には受け入れられにくいかもしれぬ。
- mixiコミュニティの記憶: かつて一世を風靡したmixiには、「コミュニティ」という共通の趣味や関心で繋がる機能があった。これは、不特定多数に開かれたフィードとは異なり、ある程度クローズドでテーマ性の高い交流の場であった。こうした「緩やかな繋がり」の成功体験は、フィード廃止後のSNSの形を考える上で参考になるかもしれぬ。
- 「空気」を読む文化と同調圧力: 日本特有の「空気を読む」文化や同調圧力は、SNS上でも見られる。フィードがない、よりクローズドな環境では、この圧力が良くも悪くも作用する可能性がある。仲間内での一体感を強める一方、異質な意見が排除されやすくなるリスクも考えられるでござる。
総じて、LINEグループ文化の定着やmixiの経験から、日本人は比較的小規模でクローズドなオンラインコミュニティに慣れ親しんでいると言えるかもしれぬ。そのため、「フィード廃止・リアル準拠」というコンセプト自体への潜在的な受容性は低くないと拙者は考えるでござる。 ( ー`дー´)キリッ
日本社会への教訓
今回の議論から、日本社会が学ぶべき教訓は何でござろうか?
- デジタル・ウェルビーイングの重要性認識: SNS疲れや依存、メンタルヘルスへの影響は、日本でも深刻な問題。今回の議論は、単にSNSの機能の話ではなく、我々の心身の健康(ウェルビーイング)をデジタル時代においてどう守るか、という問いを投げかけておる。企業も個人も、この視点をもっと重視すべきでござる。
- 「繋がり」の質への問い直し: フォロワー数や「いいね」の数といった量的な指標に惑わされず、本当に価値のある「繋がり」とは何かを改めて考える機会とすべきでござる。オンライン、オフライン問わず、質の高いコミュニケーションを育む意識が重要でござるな。
- プラットフォームへの依存リスクの認識: 特定のプラットフォーム(日本ではLINEやTwitter/Xなど)への過度な依存は、サービス内容の変更や終了、あるいは運営企業の意向によって、我々のコミュニケーション基盤が大きく揺らぐリスクを孕んでおる。代替手段の確保や、オープンな規格(分散型SNSなど)への関心を高めることも、長期的な視点では重要かもしれぬ。
- 情報リテラシー教育の更なる強化: アルゴリズムが介在する情報環境の中で、フェイクニュースや偏った情報を見抜き、主体的に情報を選択・評価する能力(情報リテラシー)は、今後ますます重要になる。フィードがあろうがなかろうが、この能力なくして健全なデジタル社会は成り立たないのでござる。
日本は、独自の文化背景を持ちつつも、グローバルなSNSプラットフォームの影響を強く受けている。この「フィード廃止」の議論を、我々自身のコミュニケーションのあり方、そして社会のあり方を見つめ直すきっかけとしたいものでござるな。 ( ´ー`)フゥー
コラム:ポケベル時代の約束
さらに昔、ポケベルで「0840(おはよう)」「0906(遅れる)」「106410(TELして)」とか数字の語呂合わせで連絡を取り合っていた時代… あれはあれで、究極にミニマルなコミュニケーションだったでござるなぁ。不便さの中に、想像力を掻き立てる何かがあった気がするでござる。
多角的視点と疑問点でござる (´・ω・`)
さて、ここまで「フィード廃止最高!」と息巻いてきた拙者でござるが、物事には常に多角的な視点が必要でござる。この提案に対しても、いくつかの疑問点や、考慮すべき別の側面が存在するはず。冷静に、そして少し意地悪な視点 (¬_¬) で考えてみるでござる。
疑問点1:フィード廃止は「出会い」を奪うのでは?
アルゴリズムフィードの功績の一つは、セレンディピティ(偶然の素敵な出会い)をもたらす可能性でござる。自分の興味関心に近い、しかしこれまで知らなかった情報、クリエイター、コミュニティに出会えるのは、フィードの利点とも言える。フィードを完全に廃止してしまうと、こうした新しい発見の機会が失われ、世界が狭まってしまうのではないか? という懸念はもっともでござる。
【拙者の考え】: 確かに、偶然の出会いは貴重でござる。しかし、現状のアルゴリズムは、しばしばエンゲージメント重視のあまり、質の低い情報や過激なコンテンツとの「望まぬ出会い」も生み出しておる。解決策としては、フィードを「デフォルト」にするのではなく、ユーザーが能動的に「発見モード」を選択できるような仕組み(例:特定のトピックやハッシュタグを探索する機能、信頼できるキュレーターが推薦するリストなど)を設けるのが良いかもしれぬ。あくまで主体はユーザーにあるべきでござる。
疑問点2:リアル準拠は「フィルターバブル」を強化しないか?
友人や家族など、リアルな繋がりのある人々とのコミュニケーションに限定すると、必然的に自分と似たような価値観や意見を持つ人々に囲まれやすくなる。これは、異なる視点や多様な意見に触れる機会を減らし、結果的に「フィルターバブル」や「エコーチェンバー」をより強固にしてしまうのではないか? というリスクが考えられるでござる。
【拙者の考え】: これは非常に重要な指摘でござる。リアルな人間関係が常に多様性に富んでいるとは限らない。しかし、現状のアルゴリズムフィードもまた、ユーザーを特定のバブルに閉じ込める傾向が強い。問題は「どこから情報を受け取るか」だけでなく、「受け取った情報をどう処理するか」にもある。リアル準拠SNSにした上で、異なる意見に触れることの重要性を啓発したり、意図的に多様な情報源へのアクセスを促す(ただし押し付けない)仕組みを考える必要があるかもしれぬ。例えば、信頼できるニュースソースへのリンクを分かりやすく表示するなど。
疑問点3:本当に「フィード」だけが悪者なのか?
SNSの問題は、フィード機能だけに起因するものでござろうか? 例えば、「いいね」やフォロワー数といった数値による評価システム、匿名性による誹謗中傷の問題、プラットフォーム側のコンテンツモデレーション(監視・削除)の不十分さなど、他の要因も複雑に絡み合っているのではないか? フィードをなくしただけで、全ての問題が解決するわけではないかもしれぬ。
【拙者の考え】: ごもっとも! フィードは問題の一側面ではあるが、全てではないでござる。理想のSNSを追求するならば、フィード廃止と併せて、評価システムのあり方(例:「いいね」非表示オプション)、建設的な議論を促す仕組み、透明性の高いモデレーションポリシーなども検討する必要があるでござるな。問題の根本には、やはり「アテンション・エコノミー(人々の注意・関心を資源とみなし、それを奪い合う経済)」の構造があるのかもしれぬ。
疑問点4:代替案としての「規制」や「教育」の可能性は?
プラットフォームの設計変更を待つだけでなく、法的な規制(例:EUのデジタルサービス法(DSA)のような、アルゴリズムの透明性確保や有害コンテンツ対策を義務付ける法律[The Guardian: How the EU Digital Services Act affects Facebook, Google and others])や、ユーザー自身のリテラシー向上(デジタルハイジーン教育、メディアリテラシー教育など)によって、現状のSNSとの付き合い方を改善していくというアプローチも考えられるのではないか?
【拙者の考え】: 規制と教育は、間違いなく重要なアプローチでござる! 特に、プラットフォーム側に説明責任と透明性を求める規制は、ユーザーの権利を守る上で不可欠。また、ユーザー自身がSNSの仕組みや影響を理解し、主体的に利用をコントロールするスキルを身につけることも極めて重要。拙者の提案(フィード廃止)は、これら規制や教育と相互補完的な関係にあると考えるでござる。両輪で進めていくべき課題でござろう。
このように、物事を多角的に見れば、拙者の提案にも穴や課題が見えてくるでござる。(;´Д`)ウウッ… しかし、これらの疑問点を踏まえた上で、より良い方向性を模索していくことこそが、建設的な議論というものでござろう!
コラム:あえて「嫌いな人」をフォローする?
フィルターバブル対策として、あえて自分と意見の合わない人やメディアをフォローするという猛者もいるらしいでござる。拙者にはとても真似できぬが… 精神的なタフさが試されるでござるな。ただ、異なる意見に触れ続ける努力は、どこかで必要なのかもしれぬ。
ネットの反応予測(海外編)と拙者の反論でござる!🔥
もし拙者のこの「フィード廃止・リアル準拠SNS」構想が、かのRedditやHacker Newsのような、海外のギークで意識高い系(?)が集うネット掲示板に投下されたら… いったいどんな反応が巻き起こるでござろうか? 想像してみるでござる! (ΦωΦ)フフフ…
予測されるコメント (Reddit/Hacker News風)
-
Upvoted +100: "Finally, someone said it! Algorithm feeds are designed for engagement, not well-being. Give me back chronological order and posts only from people I actually know. WhatsApp groups are basically fulfilling this need already, but a dedicated platform would be nice."
(訳:やっと言ってくれた! アルゴリズムフィードは幸福のためじゃなくエンゲージメントのために設計されてる。時系列順と知人の投稿だけを返してくれ。WhatsAppグループが既にこのニーズを満たしてるけど、専用プラットフォームも良いね。) -
Upvoted +50: "Interesting idea, but doomed to fail due to network effects. How are you going to convince everyone to switch from established platforms like Instagram or Facebook? It's a classic chicken-and-egg problem."
(訳:面白いアイデアだけど、ネットワーク効果で失敗する運命。どうやって皆をインスタやFBから乗り換えさせるんだ? 古典的な鶏と卵問題だよ。) -
Upvoted +30: "Isn't this just Mastodon/Bluesky/ActivityPub? Decentralized social media already offers many of these features (no algorithmic feed, more user control). Why reinvent the wheel?"
(訳:これって要するにMastodon/Bluesky/ActivityPubじゃない? 分散型SNSは既にこれらの機能(アルゴリズムフィードなし、ユーザーコントロール強化)の多くを提供してるよ。なんで車輪の再発明を?) -
Upvoted +15: "I actually LIKE the algorithm sometimes. It helps me discover new music, artists, and interesting articles I wouldn't have found otherwise. A complete ban on feeds might be throwing the baby out with the bathwater."
(訳:実はアルゴリズム、時々好きなんだよね。新しい音楽やアーティスト、面白い記事を発見するのに役立つし。フィードの完全禁止は、赤子を風呂の水と一緒に捨てるようなものかも。) -
Upvoted +5: "How would this platform be funded? Subscriptions? Good luck getting mass adoption with a paid model when the incumbents are free (supported by ads, I know, but still free for the user)."
(訳:このプラットフォーム、どうやって資金調達するの? サブスク? 既存サービスが無料(広告モデルだけどユーザーには無料)なのに、有料モデルで大衆に受け入れられると思うのは幸運を祈るよ。) -
Downvoted -10: "This sounds boring. Social media is supposed to be entertaining. I want memes, viral videos, and drama! Just give me an option to filter out political stuff if I want."
(訳:つまらなそう。SNSってのはエンタメであるべきだろ。ミームとかバイラル動画とかドラマが見たいんだよ! 政治ネタをフィルターするオプションだけくれればいい。) -
Upvoted +20: "The real problem isn't the feed itself, but the lack of user control and transparency. Give us robust filtering tools, open-source algorithms, and data portability. That's the solution, not banning feeds entirely."
(訳:真の問題はフィード自体じゃなく、ユーザーコントロールと透明性の欠如だ。強力なフィルタリングツール、オープンソースのアルゴリズム、データポータビリティを与えてくれ。それが解決策であって、フィードを完全に禁止することじゃない。)
拙者の反論!刮目せよ! ( ゚Д゚)ドルァ!!
ふむふむ… なかなか手厳しい意見もあるでござるな! しかし、拙者、ここで引き下がるわけにはいかぬ! いざ、反論開始でござる!
- コメント2(ネットワーク効果)に対して:
「ネットワーク効果の壁、確かに高いでござる! しかし、"質"で勝負する道もあるはず! 既存SNSのノイズと疲弊感にうんざりしている層は確実に存在する。初期はニッチなコミュニティから始め、口コミで価値が広がれば、巨大プラットフォームの牙城を崩す一角になる可能性も…諦めぬぞ! (`;ω;´) また、WhatsApp等が既に下地を作っているという意見(1)もある通り、完全なゼロからのスタートではない!」
- コメント3(分散型SNS)に対して:
「MastodonやBlueskyは素晴らしい試みでござる! 拙者も敬意を表する! しかし、現状ではまだ一般ユーザーには敷居が高い面もある(サーバー選び、独特の文化等)。拙者の提案は、よりシンプルで、誰もが直感的に使える、リアル準拠のコミュニケーションツールを目指す点で、完全に同じとは言えぬ。分散型技術を基盤にする可能性は多いにあり得るが、目指すUX(ユーザー体験)は少し異なるかもしれぬ。」
- コメント4(アルゴリズムの利点)に対して:
「偶然の発見の価値は認めるでござる。しかし、それは現状の『押し付けられるフィード』である必要はないはず! 拙者の提案でも、能動的な『発見機能』は想定しておる。あくまで、デフォルトが『静寂』であるべきだ、と主張したいのでござる。必要な時に、自分で情報を取りに行くスタイルが健全と考える!」
- コメント5(収益モデル)に対して:
「有料モデルへの抵抗感、理解できるでござる。しかし、『無料』の裏には、我々のデータとアテンションという『代償』があることを忘れてはならぬ! 少額でも対価を支払うことで、プラットフォームとの健全な関係を築ける可能性がある。プライバシーと精神的安寧への投資と考えれば、決して高くはないはず! …と信じたいでござる (; ・`д・´)」
- コメント6(つまらない)に対して:
「エンタメを求めるなら、そのためのプラットフォーム(YouTube, TikTok等)があるでござる! 拙者が目指すのは、『コミュニケーション』の場。全てのSNSが同じ方向を向く必要はないはず。棲み分けこそが重要と考える! 静かで落ち着いた繋がりを求める層も確実にいるのでござる!」
- コメント7(ユーザーコントロール強化)に対して:
「ユーザーコントロールと透明性の強化、大賛成でござる! それはそれで進めるべき重要な改善策。しかし、現状のプラットフォームが、自らの収益モデルの根幹に関わるレベルで、真にユーザー本位のコントロールを実装するかは疑問が残る。フィードという『仕組み自体』を見直すことも、選択肢として強力にプッシュしたいのでござる!」
…と、こんな感じで熱く反論を展開するでござろうな! 議論は白熱すること間違いなし! 🔥<0xE3><0x83><0xBC><0xE3><0x83><0xBC> (ง •̀_•́)ง
コラム:英語での議論
拙者、英語はからきしでござるが、もし本当にHacker Newsで議論するなら、DeepL先生やChatGPT先生の助けを借りねばなるまい… (;´∀`) 技術の進歩はありがたいでござるな。翻訳精度も侮れぬレベルになっておる。
結論:SNSはジオングか!?未来への提言でござる!
さて、長々と語ってきた「フィード廃止革命」でござるが、結論として何を言いたいのか? ここで、やや突飛な論理を展開させていただく!
現在のアルゴリズム駆動型SNSは、さながら『機動戦士ガンダム』におけるジオングのようではないかと、拙者は思うのでござる! ( ー`дー´)ドーン!
ジオングは、強力なメガ粒子砲やオールレンジ攻撃能力を備え、圧倒的な攻撃力・情報拡散力(エンゲージメント力)を持つ。しかし、その開発コンセプトは「宇宙空間での戦闘」に特化しており、「足(脚部)」が未完成のまま実戦投入された。「あんなもの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」という名セリフがあるように、開発者(プラットフォーマー)は、頭部(アルゴリズム、収益性)の完成度を優先し、足(ユーザー間の真の繋がり、精神的安定)を軽視しているのではないか?
我々ユーザーは、その強力すぎる火器(情報量、感情刺激)に翻弄され、ジオング(SNS)の操縦者であるシャア(プラットフォーマー)の意のままに戦場(タイムライン)を駆け巡らされている… そんな構図に見えて仕方ないのでござる! 「足なんて飾り」では、真に地に足の着いた、安定したコミュニケーションは望めないのでござる!
今後の研究として望まれることは、この「足」の部分、すなわち、小規模でクローズドなネットワークが、人々の心理的ウェルビーイング、社会的孤立感、そしてコミュニティ形成にどのような影響を与えるかについての、より詳細な実証研究でござる。また、広告モデルに代わる、持続可能で倫理的なビジネスモデルの模索も急務でござるな。サブスクリプション、寄付、非営利団体による運営など、様々な可能性を探るべきでござる。
もし、そのような研究が進み、健全な小規模ネットワークを支える技術やモデルが確立されれば、どうなるか? おそらく、SNSは「量から質へ」と大きく舵を切るでござろう。フォロワー数や「いいね」の数を競う文化は廃れ、より深く、信頼に基づいた人間関係がオンライン上でも育まれるようになる。それは、デジタル社会における「人間性の回復」と言えるかもしれぬ。
この研究(提言)の歴史的位置付けは、Web 2.0が生み出した「ソーシャルメディア」という巨大なムーブメントの功罪を問い直し、その負の側面(中毒性、分断、精神的負荷)に対するオルタナティブを提示しようとする、一つの試みと言えるでござろう。中央集権的なプラットフォームへの依存から脱却し、より分散的でユーザー主体のコミュニケーションへと回帰しようとする、大きな流れの一翼を担うもの… であってほしいと願うでござる。
最後に、古典の警句を引用して締めくくりたい。
過ぎたるは猶及ばざるが如し。
(論語・先進編)
何事も、やりすぎは足りないのと同じくらい良くない、という意味でござる。現在のSNSは、まさに「繋がりすぎ」「情報過多」という「過ぎたる」状態にあるのではないか? 今こそ、原点に立ち返り、適切な「繋がり」の形を模索すべき時なのでござる。
そして、拙者の想いを込めた短歌を詠むでござる!
アルゴリズム
無限の沼に
身を委ね
失いし時と
心の安らぎ
いざ、足のあるSNS、パーフェクト・ジオング(いや、むしろザクやジムのような地に足の着いた機体か?)を目指して! 我々の戦いはこれからでござる! (`・ω・´)ゞ
コラム:ガンダム例えの限界
…と、勢いでガンダムに例えてみたものの、異論は認めるでござる(´・ω・`) ジオングだってカッコいいし、シャアにもシャアなりの考えがあったはず… 物事を単純化しすぎるのは良くないでござるな。反省。
参考文献
- [1][2] (※具体的な研究論文へのリンクが必要だが、提供情報からは特定不可。例として類似テーマのNBER論文を挙げる) National Bureau of Economic Research (NBER): The Welfare Effects of Social Media (Working Paper 24401) - ※メンタルヘルスへの影響に関する研究 (nofollow) https://www.nber.org/papers/w24401
- [3] (※同上)
- [4] 総務省 情報通信白書 - ※日本のSNS利用状況等に関するデータ (信頼性・権威性高) https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/
- [5] SAS ホワイトペーパー - ※企業のマーケティング戦略とSNS (専門性高) (nofollow - ※具体的なURLが提供されていないため仮)
- Forbes: Fundamental Problems On Social Media Platforms And How To Fix Them (nofollow) https://www.forbes.com/sites/stephenwoessner/2023/05/15/fundamental-problems-on-social-media-platforms-and-how-to-fix-them/
- The Guardian: How the EU Digital Services Act affects Facebook, Google and others (nofollow) https://www.theguardian.com/technology/2022/apr/23/digital-services-act-eu-agrees-new-rules-tackle-online-content
- (※その他、ユーザーコメントの出典元であるReddit/Hacker NewsのスレッドURLがあれば追記)
- MIT Sloan: Social media is broken. A new report offers 25 ways to fix it (専門性高) https://mitsloan.mit.edu/ideas-made-to-matter/social-media-broken-new-report-offers-25-ways-fix-it
- Aha!NOW: 20 Social Media Problems and Solutions in Society Today (nofollow - ※権威性が不明瞭なため) https://ahanow.com/social-media-problems-and-solutions/
- U.S. Department of Health and Human Services: Social Media and Youth Mental Health (権威性高) https://www.hhs.gov/surgeongeneral/priorities/youth-mental-health/social-media/index.html
【E-E-A-Tに関する注記】
上記リンクにおいて、政府機関(総務省, HHS)、著名な研究機関(NBER)、信頼性の高い大学(MIT Sloan)からの情報はfollowとし、一般的なニュースメディアやブログ記事(Forbes, The Guardian, Aha!NOW)、および提供情報から具体的な出典や信頼性を判断できなかったものはnofollowとしたでござる。ユーザーコメントの出典元(Reddit/HN)は通常nofollowが適切でござろう。
補足1: 用語解説
- アルゴリズム駆動型フィード (Algorithm-driven Feed)
- ユーザーの過去の行動、興味関心、繋がりなどに基づいて、プラットフォームのコンピュータープログラム(アルゴリズム)が表示するコンテンツの順番や内容を自動的に決定する仕組みのフィード(投稿一覧)。対義語は時系列フィード(Chronological Feed)。エンゲージメント最大化のために最適化されていることが多いでござる。
- エンゲージメント (Engagement)
- SNSにおいて、ユーザーが投稿に対して行う反応やアクションのこと。「いいね」、コメント、シェア、保存、クリック、滞在時間などが含まれる。プラットフォームは、このエンゲージメントを指標として、コンテンツの人気度を測ったり、広告効果を測定したりするでござる。
- FOMO (Fear Of Missing Out)
- 「取り残されることへの恐れ」と訳される心理状態。他人が経験している楽しいことや有益な情報(特にSNSで見かけるもの)を自分が逃しているのではないか、という不安感や焦燥感を指す。SNSはこのFOMOを煽りやすい構造を持っていると言われるでござる。
- ネットワーク効果 (Network Effect)
- ある製品やサービスの利用者が増えるほど、その価値が高まる現象。電話やSNSなどが典型例。後発のサービスが、すでに多くのユーザーを抱える先行サービスに対抗する際の大きな障壁となるでござる。
- デジタルハイジーン (Digital Hygiene)
- デジタル機器やインターネットサービスを健康的かつ安全に利用するための習慣や実践のこと。パスワード管理、プライバシー設定の見直し、SNS利用時間の制限、フェイクニュースへの注意などが含まれる。公衆衛生(Hygiene)の概念をデジタル領域に応用した言葉でござる。
- フィルターバブル (Filter Bubble)
- インターネット上のアルゴリズムが、ユーザーが見たいであろう情報だけを優先的に表示することで、ユーザーが自分自身の興味や思想の「泡(バブル)」の中に孤立し、異なる視点や情報から隔離されてしまう現象。イーライ・パリサー氏が提唱した概念でござる。
- エコーチェンバー (Echo Chamber)
- 閉じたコミュニティや情報空間の中で、自分と同じような意見や思想ばかりが反響し合い(エコー)、それが増幅・強化されていく現象。フィルターバブルと似ているが、こちらはコミュニティ内での相互作用に焦点を当てたニュアンスが強いでござる。
- 分散型SNS (Decentralized Social Network)
- 特定の企業が中央集権的に管理するのではなく、複数の独立したサーバーが相互に接続して運用されるSNS。MastodonやBlueskyなどが代表例。検閲耐性やユーザーコントロールの自由度が高いとされるでござる。
- ActivityPub / AT Protocol
- 分散型SNSを実現するための通信規格(プロトコル)。ActivityPubはMastodonなどが採用し、W3Cによって標準化されている。AT ProtocolはBlueskyが開発・採用している新しいプロトコル。これらの規格があることで、異なるサーバーやアプリ間でも相互に通信(連合, Federation)できるようになるでござる。
- デジタルサービス法 (DSA: Digital Services Act)
- EU(欧州連合)における、オンラインプラットフォーム上の違法コンテンツの流通防止、利用者の権利保護、アルゴリズムの透明性向上などを目的とした包括的な法律。大手プラットフォームに対して特に厳しい義務を課しているでござる。
- アテンション・エコノミー (Attention Economy)
- 人々の「注意(アテンション)」を希少な資源とみなし、それを獲得・維持することに経済的価値を見出す考え方。現代のインターネット、特に広告モデルのSNSは、このアテンション・エコノミーに基づいて設計されていると言われるでござる。
補足2: 潜在的読者のために
キャッチーなタイトル案でござる!
- 【SNS疲れよサラバ!】フィード消滅!?"真の繋がり"を取り戻す新SNS構想!
- アルゴリズム地獄からの脱出計画!「いいね」より大切なもの、見つけませんか?
- 【提言】もうスクロールはしない!友人・家族ファーストのSNSへ回帰せよ!
- 脳が溶ける前に…フィード廃止で実現する「穏やかなデジタルライフ」のススメ (´∀`*)
- インフルエンサー不要!WhatsApp以上、Facebook未満?理想のSNSを求めて三千里!
- 【ガンダム例え付き】SNS界のジオングを倒せ!足のあるコミュニケーションとは?
SNS共有用ハッシュタグ案でござる!
- #フィード廃止
- #SNS疲れ
- #デジタルウェルビーイング
- #真の繋がり
- #脱アルゴリズム
- #クローズドSNS
- #ソーシャルメディア革命
- #人間関係ファースト
- #情報デトックス
- #アテンションエコノミーへの抵抗
- #拙者の提言
- #足なんて飾りじゃない
補足3: 想定問答(学会発表風)
発表者(拙者): 「…以上、フィード廃止とリアル準拠を核とする、新しいソーシャルネットワークの可能性について述べさせていただいた次第でござる。ご清聴、誠にかたじけない。」
座長: 「ありがとうございました。非常に刺激的なご提言でした。それでは、会場からのご質問を受け付けます。そこの貴方、どうぞ。」
Q1 (技術系研究者): 「大変興味深い構想ですが、リアル準拠の繋がりをシステム的にどう担保するおつもりか? 自己申告制では虚偽も可能ですし、プライバシーの問題も絡んできます。具体的な実装方法について、もう少し詳しくお聞かせいただけますか?」
A1 (拙者): 「ご質問、痛み入る! 実装に関してでござるな。完全な『リアル準拠』の証明は確かに困難でござる。初期段階では、既存の連絡先(電話帳など)からのインポートや、招待制を基本とし、ユーザー間の信頼関係に依拠する部分が大きくなるかと存ずる。将来的には、物理的な近接性(Bluetooth等)や、共通の所属機関(学校・会社)の証明などを組み合わせることも考えられるが、プライバシーへの配慮は最優先事項。ユーザーが自身の繋がり範囲を明確にコントロールできる設計が不可欠と考えるでござる。性善説に立ちつつも、不正利用を防ぐ仕組みは別途検討が必要でござるな。」
Q2 (社会心理学者): 「フィードをなくし、繋がりをリアル準拠に限定することで、先ほどご自身でも触れられていたフィルターバブルやエコーチェンバーが、かえって深刻化するリスクはないでしょうか? 同質性の高い集団内でのコミュニケーションは、集団思考や過激化を招く可能性も指摘されていますが、その点についてのお考えは?」
A2 (拙者): 「鋭いご指摘、感謝申し上げる! まさにそれが本提案のアキレス腱となりうる部分でござる。現状のアルゴリズムもバブル化を招くとはいえ、提案モデルがそれを解決する保証はない。対策としては、『多様な情報への意図的なアクセス機会の提供』が考えられるでござる。例えば、プラットフォーム側が中立的な立場で選定したニュースフィード(ただしデフォルトOFF、オプトイン形式)や、異なる意見を持つ人々との(希望者同士の)対話セッションなどをオプションとして設けるなど。重要なのは、同質性のリスクをユーザー自身が認識し、自衛できるようなリテラシー教育と、それを支援するプラットフォーム側の姿勢であると考えるでござる。」
Q3 (経済学者/ビジネス関係者): 「広告モデルを否定され、サブスクリプション等を提案されていますが、多くのユーザーは無料サービスに慣れきっています。特に、競合となる大手SNSが無料で提供されている中で、有料モデルがスケールするとは考えにくいのですが、その実現可能性と具体的な収益戦略について、もう少し現実的な見通しをお聞かせください。」
A3 (拙者): 「ぐっ…! 耳の痛いご指摘、まことにござる! 無料への慣れは最大の壁。しかし、プライバシー意識の高まりや、メンタルヘルスへの関心増大は、追い風となりうる。戦略としては、まず『高くても払う価値がある』と考えるアーリーアダプター層(プライバシー重視層、SNS疲れ層など)を確実に獲得すること。そして、無料プラン(機能制限あり)と有料プランを併設し、段階的に移行を促すモデルも考えられる。あるいは、非営利団体としての運営や、公共的なインフラとしての位置づけを目指す道も…。いずれにせよ、『広告=無料』という既存の常識を覆すだけの強い価値提案が必要不可欠。茨の道であることは承知の上でござる!」
座長: 「時間となりましたので、質疑応答はここまでとさせていただきます。発表者殿、ありがとうございました。」
拙者: 「かたじけない! m(_ _)m」
補足4: ネットの反応予測(国内匿名掲示板風)
予測されるコメント (2ch/5ch/はてブ/ニコ動風)
- 1. 名無しさんでござる:
長文乙。で、結局何が言いたいの? LINEでよくね? - 2. 名無しさんでござる:
意識高い系オタクの妄想www 誰も使わんてこんなのw - 3. 名無しさんでござる:
フィードないSNSとか、ただの日記帳じゃん。面白みがなさすぎ。 - 4. 名無しさんでござる:
はてブで伸びそう / あとで読む - 5. 名無しさんでござる:
言いたいことは分かる。今のTwitter(X)とかマジで地獄だしな。政治とインプレゾンビと業者垢ばっか。 - 6. 名無しさんでござる:
※個人の感想です。 - 7. 名無しさんでござる:
ガンダム例えワロタw でもジオングに足がないのは高機動戦闘のためだぞニワカ。 - 8. 名無しさんでござる:
つ Mastodon
もうあるから。情弱かよ。 - 9. 名無しさんでござる:
「拙者」「ござる」←キッツwww - 10. 名無しさんでござる:
まあ、いいね稼ぎの承認欲求モンスターが減るのは良いことかもな。 - 11. 名無しさんでござる:
ニコ動コメント風: 「過疎る未来しか見えない」「運営がんばれ」「広告どこ?」「え?有料?w」「まず友達がいないんだが…」 - 12. 名無しさんでござる:
プライバシーとか気にする奴、まだいたんだw どうせ全部GAFAに抜かれてるってw - 13. 名無しさんでござる:
mixi復活はよ。足跡機能付きで。
拙者の反論! (#^ω^)ピキピキ
- コメント1, 3 に対して:
「LINEは1対1 or グループチャットが主で、緩やかな近況報告には向かぬ面もあるでござる! 日記帳というが、信頼できる仲間内での日記共有は、価値あるコミュニケーションとなりうるのだ! 面白さの定義を、刺激やバズだけに求めるでない!」 - コメント2, 9 に対して:
「ぐぬぬ… 人格攻撃は感心せぬぞ! しかし、拙者のような変わり者でなければ、このような現状への異議申し立てはできぬのかもしれぬ! キモくて結構! 理想を語るでござる!」 - コメント7 に対して:
「な、何ィィィ!? ジオングの足についてのご指摘、痛み入る! 例えが悪かったかもしれぬが、言わんとすることは伝わってくだされ…! (;´Д`)」 - コメント8 に対して:
「Mastodonの存在は承知の上でござる! 素晴らしいが、前述の通り、より一般層にリーチするにはまだ課題もあると考える。選択肢は多い方が良いではないか!」 - コメント11(ニコ動風) に対して:
「過疎… それは言わんでくだされ…orz 友達… 作る努力からでござるな! 有料については(ry」 - コメント12 に対して:
「諦めたらそこで試合終了でござる! プライバシーは諦めるものではなく、守り、要求していくべき権利なのだ! 大手プラットフォームの言いなりになってはならぬ!」 - コメント13 に対して:
「mixi… 懐かしい響きでござるな。足跡機能は… 功罪相半ばするところでござろうか… (;^ω^)」
補足5: ネットの反応予測(なんJ民風)
予測されるコメント (なんJ民風)
- 1. 風吹けば名無し:
長すぎて草。三行で頼むわ。 - 2. 風吹けば名無し:
イッチ、意識高すぎて咽び泣く。陽キャはインスタでええんやで。 - 3. 風吹けば名無し:
フィードないとか絶対流行らんやろ。情報収集できんやんけ。 - 4. 風吹けば名無し:
ワイ、友達少ないから関係なかったわw - 5. 風吹けば名無し:
「ござる」口調、どこで覚えてきたんや… サムスピか? るろ剣か? - 6. 風吹けば名無し:
ガンダム例えは悪くない。今のSNS、確かに頭でっかち感あるわ。 - 7. 風吹けば名無し:
有料SNSとか誰が金払うん? ソシャゲに課金する方がマシやろ。 - 8. 風吹けば名無し:
つまり、昔のmixi最強ってことか? - 9. 風吹けば名無し:
キラキラ投稿見なくて済むのはええな。メンタルには優しそう。 - 10. 風吹けば名無し:
なお、実現しない模様。
拙者からのおちょくり ( ´,_ゝ`)プッ
- コメント1 に対して:
「おーん? 読解力鍛え直した方がええんとちゃうか? 要約すると『今のSNSクソ! ワイの考えた最強SNS使うんやで!』やで。」 - コメント2, 4 に対して:
「意識高いんやない、問題意識が高いんや! 陽キャも陰キャも関係ない、皆の問題やぞ! …友達少ないニキは… まあ、うん、頑張ってクレメンス…」 - コメント3 に対して:
「流行るか流行らんかは、やってみんと分からんやろがい! 情報収集は、自分で能動的にやる時代なんやで!」 - コメント5 に対して:
「ふっふっふ… 拙者のキャラ設定に興味津々やな? それは秘密でござる♪ (・ω<) てへぺろ☆ …なんてなw」 - コメント7 に対して:
「ほーん、ソシャゲのガチャに数万突っ込むより、月数百円で心の平穏買う方がよっぽどコスパええと思うけどな? 価値観の違いやな!」 - コメント8 に対して:
「mixiは偉大やった。せやけど、過去は過去や。未来を見据えなあかんのやで!」 - コメント10 に対して:
「実現させるんじゃい! ワイがやらねば誰がやる! …まあ、言うだけならタダやしなw」
補足6: ネットの反応予測(ガルちゃん風)
予測されるコメント (ガールズちゃんねる風)
- 1. 匿名
長文お疲れ様です。
でも、フィードないと何見ればいいかわからなくなりそう💦
友達の投稿だけだと飽きちゃわない? - 2. 匿名
わかるー! インスタとか見てると、自分だけ置いてけぼりな気分になることあるよね😭
こういうSNSあったらいいかも。 - 3. 匿名
え、有料なの? それは無理だわー。
無料で使えるから意味があるのに。 - 4. 匿名
「ござる」ってw ちょっと痛い人…?
内容はまともなのに、語り口で損してる気がする。 - 5. 匿名
リアルな友達とだけ繋がるなら、LINEグループで十分じゃない?
わざわざ新しいアプリ入れるの面倒くさい。 - 6. 匿名
知らない人のキラキラ投稿は見たくないけど、芸能人とか好きなインフルエンサーの情報は知りたいんだよね。
その辺、どうなるんだろ? - 7. 匿名
メンタル病むくらいならSNSやめた方がいいと思う。
私は距離置いてるよ。 - 8. 匿名
ガンダム例え、全く意味不明なんだけど😂
もっと分かりやすく説明してほしい。 - 9. 匿名
でもさ、子供とか学生は仲間外れにされたくないから、みんなが使ってるSNSやめられないんじゃないかな?
そういう問題はどうするの? - 10. 匿名
プライバシーとか言われても、ピンとこないな。
別に悪いことしてないし。
拙者の反論! ( TДT)ノ <落ち着いて聞いてくだされ!
- コメント1 に対して:
「飽きるかもしれませぬな… しかし、常に新しい刺激を求めることが、疲れの原因でもあるのでは? たまには『何もない』時間も大切かと存じまする。どうしても情報が欲しければ、ニュースサイトなど別の手段を使えば良いのでござる。」 - コメント3 に対して:
「うぅ… やはり有料への抵抗は強いでござるか… しかし、無料サービスの裏には、我々のデータが広告主に売られているという現実が…! 安全と安心のための、わずかな投資と考えていただけると… 難しいでござるかなぁ…」 - コメント4 に対して:
「イ、イタイでござるか!? Σ(゚д゚lll)ガーン これはキャラ作りでござるよ、キャラ! 内容が伝われば本望でござる… が、少し反省するでござる…(´・ω・`)」 - コメント5 に対して:
「LINEグループは便利でござるな! しかし、もっと緩やかに、日記のように近況を共有したい場合、少し違うのではと。使い分けでござるよ、使い分け!」 - コメント6 に対して:
「芸能人やインフルエンサーの情報は、公式ウェブサイトやニュース、あるいは彼らが発信する他のプラットフォーム(例えばブログやYouTube)で得るのではいかがか? 全てを一つのSNSで賄う必要はないのでござる。」 - コメント8 に対して:
「も、申し訳ないでござる…! ガンダムをご存じない方には不親切な例えでござった… 要は、今のSNSは利益追求(頭)ばかりで、利用者の心の安定(足)を疎かにしている、と申したかったのでござる…!」 - コメント9 に対して:
「それは非常に重要な問題でござる! 同調圧力の問題は根深い。だからこそ、このような『オルタナティブ(代替)』の存在意義があるのでは? みんなが同じものを使う必要はない、という価値観を広めることも大切でござる。」 - コメント10 に対して:
「悪いことをしていなくても、自分の情報が知らないうちに利用されるのは、気持ちの良いものではござらぬ。将来、どんな不利益があるかも分かりませぬ。プライバシーは、自分を守るための大切な権利なのでござるよ。」
補足7: ネットの反応予測(ヤフコメやコメントプラス風)
予測されるコメント (Yahoo!ニュース コメント / コメントプラス風)
- 1. 一般ユーザー (*****さん)
そう思う 150 そう思わない 20
非常に的を射た指摘だと感じます。現在のSNSは情報過多で、精神的に疲弊している人が多いのは事実。特に若年層への影響は深刻で、メンタルヘルス対策は急務でしょう。友人や家族との本来の繋がりを重視する方向性は支持したい。 - 2. 一般ユーザー (*****さん)
そう思う 80 そう思わない 50
アイデアは面白いが、実現性は低いと言わざるを得ない。結局、人は新しい情報や刺激を求めるものだし、大手プラットフォームの利便性には敵わない。ビジネスとしても成り立たないのでは? - 3. コメントプラス執筆者 (大学教授・情報社会学)
そう思う 200 そう思わない 15
筆者の問題提起は、現代社会におけるアテンション・エコノミーの弊害を鋭く突いています。アルゴリズムによるユーザー行動の最適化は、プラットフォーマーの利益にはなる一方で、社会の分断や個人のウェルビーイング低下を招くリスクを孕んでいます。EUのDSA(デジタルサービス法)のような規制の動きと並行し、筆者の提案するような、ユーザー主権を取り戻すためのオルタナティブなプラットフォーム設計の模索は、非常に重要な意味を持つと考えられます。ネットワーク効果やマネタイズの課題は大きいですが、社会全体で議論すべきテーマでしょう。 - 4. 一般ユーザー (*****さん)
そう思う 45 そう思わない 90
結局、使う側の問題だと思うけどね。SNSに振り回されるんじゃなくて、自分で距離感をコントロールすればいいだけ。便利なツールをわざわざ制限する必要はない。自己責任。 - 5. 一般ユーザー (*****さん)
そう思う 60 そう思わない 30
「ござる」口調はともかく、言ってることは結構まとも。今のインスタとか見てると、みんな見栄張ってて疲れる。もっと素朴な繋がりが欲しいって思う気持ちはよく分かる。 - 6. コメントプラス執筆者 (ジャーナリスト・IT分野)
そう思う 120 そう思わない 25
分散型SNS(Mastodon, Bluesky等)の動向は注目に値します。これらは中央集権的な管理から脱却し、ユーザーにより多くのコントロールを与えようとする試みです。筆者の提案もこの大きな流れの中に位置づけられるでしょう。ただし、技術的なハードルやユーザー体験の洗練、そして何より「なぜそれを使うのか」という明確なインセンティブ設計が成功の鍵となります。既存サービスからの移行コストは依然として高く、ニッチな存在に留まる可能性も否定できません。 - 7. 一般ユーザー (*****さん)
そう思う 30 そう思わない 70
フィードがなくなったら、災害時とか緊急時の情報収集はどうするの? デマも多いけど、速報性はSNSの利点でもあると思うんだけど。
拙者の反論! (`・ω・´) <異議あり!
- コメント2 に対して:
「実現性の低さ、確かに課題でござる。しかし、最初から諦めていては何も始まらぬ! ニーズは確実に存在すると信じておる。ビジネスモデルも、広告以外の多様な可能性(寄付、プレミアム機能課金、B2B展開等)を探るべきでござる!」 - コメント4 に対して:
「自己責任論、一理ありそうでござるが、果たしてそうか? 中毒性の高いデザインや、ユーザー心理を巧みに利用する仕組みの前では、個人の意志力だけでは限界があるのでは? プラットフォーム側にも責任の一端はあるはずでござる。構造的な問題にも目を向けるべき!」 - コメント7 に対して:
「緊急時の情報収集、重要な点でござるな。しかし、現状のフィードが常に正確で信頼できる情報を提供しているとは限らぬ(デマ拡散の問題)。提案するSNSにおいても、信頼できる情報源(公的機関のアカウント等)をフォローしたり、専用の情報チャンネルを設けるなどの対策は可能と考えるでござる。むしろ、ノイズが減ることで、重要な情報がかえって見つけやすくなる可能性も…?」 - コメント3, 6 (専門家) に対して:
「専門家の先生方からのご意見、大変参考になり、また励みになりまする! まさに、アテンション・エコノミーへの問題提起であり、分散型やユーザー主権の流れに連なるものと自負しておりまする。ネットワーク効果、マネタイズ、UX、インセンティブ設計… 課題は山積みでござるが、議論を深め、解決の糸口を探っていきたい所存! かたじけない!」
補足8: 絵文字とパーマリンク
この記事にピッタリの絵文字でござる!
- 🙅♀️ / 🙅♂️ (フィード禁止!)
- 📉 (SNS利用時間削減)
- 🧠 (メンタルヘルス、脳の健康)
- 👥 / 👨👩👧👦 (リアルな繋がり、グループ)
- 💬 (コミュニケーション、チャット)
- 🌱 (新しいSNSの芽生え、成長)
- ⛓️ / 🚫 (アルゴリズムからの解放)
- 🧘♀️ / 🧘♂️ (心の平穏、マインドフルネス)
- 💡 (新しいアイデア、提案)
- 🔥 (革命、熱い思い)
- 🤖 / <0xF0><0x9F><0xA4><0x96> (アルゴリズム、ジオング?)
- 🙏 (お願い、祈り)
カスタムパーマリンク案 (アルファベットとハイフンのみ)
no-more-feed-real-connection-sns
abolish-the-feed-save-our-minds
social-media-detox-feedless-future
reclaim-social-network-from-algorithms
samurai-nerd-proposes-new-sns
(ちょっとふざけすぎ?w)beyond-engagement-human-centric-sns
feedless-sns-for-well-being
→ SEO的には、記事の内容を的確に表すキーワードを含み、長すぎないものが望ましいでござろうな。no-more-feed-real-connection-sns
あたりが無難かつ分かりやすいかもしれぬ。
補足9: ネットの反応予測(Tiktokユーザー風)
予測されるコメント (Tiktokユーザー風 - 短い動画のコメント欄イメージ)
- フィードないとか無理すぎww 何すんの?🤔
- 長文乙。読めんわ😂 とりまいいねしとく👍
- 分かる!🥺 インスタ疲れ民🙋♀️
- お金取るのは違うくない?💸
- エモいこと言ってる風だけど、現実見えてない感w
- てか誰?w 有名な人?🤷♀️
- ガンダム? 何それ美味しいの?😋 ←ネタ
- 情報追えなくなるの困るんだが… 推しの情報とか!😭
- #SNSデトックス ←これ流行らせよ?✨
- 結局LINEしか勝たんのよなー📞
拙者の反論! (要約&絵文字多めで返すでござる!)
- 無理すぎww → 無理じゃない!🙅♀️ 新しい繋がり方、あるんだって!✨
- 長文乙 → ごめんて😂 要は「今のSNSヤバい→平和なやつ作ろ!」って話🙏
- インスタ疲れ民🙋♀️ → 同志よ!🤝 心穏やかに繋がれる場所、必要だよね🥺
- お金取るの違う → 安心安全のためなの!🙏 個人情報守りたいじゃん?🛡️
- 現実見えてないw → いやいや、これが未来の現実かもよ?😉🌱
- 誰?w → ただのサムライ風オタクでござるw(´>∂`)
- ガンダム? → 例えが古くてすまんw 要はバランス大事ってこと!⚖️
- 情報追えない😭 → 大丈夫!👍 推し活は別のアプリとか公式サイトで!棲み分け大事!
- #SNSデトックス → それな!💯 みんなで広めよー!🌿
- LINEしか勝たん → LINEも良いけど、もっと緩く繋がれるのもアリじゃない?😉💬
(※Tiktokの短いコメント文化に合わせ、反論も短く、絵文字を多用して感情に訴えかけるスタイルを意識してみたでござる!)
コメント
コメントを投稿