#新聞がファシズムを生み・旅でナショナリズムが悪化する #三24
新聞がファシズムを生み・旅でナショナリズムが悪化する
新聞がファシズムを生む
- 研究は、新聞がファシストの台頭に大きく貢献した可能性があることを示唆しています。
- ムッソリーニは自身の新聞「イル・ポポロ・ディターリア」を使い、ファシスト思想を広めました。
- ヒトラーとナチス党は「フェルキッシャー・ベオバハター」を通じてプロパガンダを拡散しました。
- 新聞は権力掌握後に統制され、反対意見を抑圧しました。
- 予想外の詳細:アメリカの新聞は当初、ムッソリーニを肯定的に報道し、ヒトラーを軽視しました。
新聞がファシストを生んだ:メディアとファシズムの歴史的関係
戦前・戦中の日本において、新聞メディアは単なる情報伝達機関ではなく、国家主義とファシズムの積極的な推進者として機能していました。特に毎日新聞(当時の東京日日新聞・大阪毎日新聞)は「戦争協力」の域を超え、前のめりで戦争を推進し、政府の尻を叩き、国民の意気を煽るという、ファシズム体制構築の主体的役割を担いました1。このレポートでは、新聞メディアがいかにしてファシズムの生成と発展に寄与したのか、その歴史的背景と事例、そして現代への教訓を詳細に分析します。
歴史的背景:日本の新聞とファシズムの形成
「御用新聞」の系譜
日本の新聞メディアは、その発展過程において国家権力との密接な関係を構築してきました。特に注目すべきは、明治時代から続く「御用新聞」の存在です。明治期に創刊された東京日日新聞(後の毎日新聞)は、その創設期から「主権在君論」の立場を明確にし、「主権在民論」に対抗する姿勢を示していました1。この姿勢は、同社の社史「東日七十年史」(1941年発行)においても明確に記されており、東日初代社長の福地桜痴(源一郎)の思想として、「政府援護の任に当り、政府の意思を代弁し、政府の企図を天下に表明しよう」という方針が強調されています1。
この歴史的背景は、後の新聞メディアのファシズム支持体制の土壌となりました。明治期から培われた権力との協調関係は、昭和初期のファシズム台頭期において、新聞がファシスト的思想を国民に広める役割を容易に受け入れる素地となったのです。
メディア統制と国家主義の共振
1930年代から40年代にかけて、日本のメディア環境は急速に統制が強まりました。この時期、新聞社は政府の方針に従い、軍国主義・国家主義イデオロギーを積極的に宣伝する役割を担いました。特に戦時中には、地方紙の統廃合が進み、朝日新聞や毎日新聞などの大手メディアの部数が増加するという現象も起きていました1。これは情報の一元化とプロパガンダの効率化を意味し、ファシズム体制の構築に大きく寄与したと言えます。
毎日新聞の事例:ファシズム礼賛の「御用新聞」
「東日大毎」の戦争推進体制
戦前・戦中の毎日新聞(東京日日新聞・大阪毎日新聞)は、日本のマスメディアの中でも特に戦争協力・ファシズム礼賛の姿勢が顕著でした。「東日七十年史」では、同社の高石真五郎会長が序文で「主権在君論」を強調し、政府の意思を代弁する役割を自ら規定しています1。
この毎日新聞の姿勢は「戦争協力」の枠を超え、積極的に戦争を推進し、政府を鼓舞し、国民を戦争へと動員する役割を果たしていました。戦争末期には朝日新聞と毎日新聞はほぼ見分けがつかなくなったものの、戦争初期から熱心に戦争推進を行っていたのは明らかに毎日新聞であったとされています1。
本山彦一と新聞帝国の形成
毎日新聞の戦前の隆盛を支えた人物として、本山彦一の存在は特筆に値します。彼は大阪毎日新聞が経営不振だった東京日日新聞を買収(公式には「合併」)した1911年から、1932年に亡くなるまで20年以上社長を務め、毎日新聞の中興の祖とされています1。
本山の時代に毎日新聞は急成長し、「東日七十年史」が発行された1941年時点で「東日が百五十万、大毎が二百五十万という紙数を発行して日本の新聞界に独歩している」と誇らしげに記録されています1。この巨大な発行部数は、当時の日本社会における毎日新聞の影響力の大きさを示すとともに、その影響力がファシズム体制の形成にどれほど寄与したかを示唆しています。
メディアの権力とファシズムの関係性
プロパガンダの力学
新聞メディアがファシズムを生み出した核心的なメカニズムは、その広範な影響力と国民の意識形成能力にあります。当時、情報源が限られていた時代において、新聞は国民の世界観・価値観を形成する最も強力なツールでした。毎日新聞に代表される大手メディアは、この影響力を利用して国家主義イデオロギーを普及させ、戦争を美化し、国民を動員する役割を果たしました。
特に注目すべきは、メディアがファシズムを直接生み出しただけでなく、ファシスト的な価値観を正当化し、日常化させた点です。「主権在君論」のような思想を繰り返し報道することで、批判的思考を持つ可能性を減じ、国家への絶対的服従を当然視する社会環境を作り上げたのです。
現代のファシズムとメディアの役割
現代におけるファシズムは、ナチスのような既存秩序への直接的挑戦ではなく、「権力によるなしくずし的なファッショ化の積み重ね」の中で進行する可能性があるとされています2。この現代的ファシズムにおいても、メディアの役割は依然として重要です。
検索結果2によれば、1960年代後半には、特定の政治勢力がテレビメディアに圧力をかける事例が報告されており、番組への介入や右翼団体による言論統制の動きが見られました。これらは「ファッショ化への前ぶれ」と指摘されています2。こうした現象は、メディアが政治権力に屈することで、ファシズムの土壌を提供し得ることを示唆しています。
現代への教訓:メディアの責任と市民の批判的思考
メディアリテラシーの重要性
歴史から学ぶべき最も重要な教訓の一つは、メディアリテラシーの必要性です。戦前・戦中の新聞がファシストを生み出した過程を理解することで、現代のメディア消費においても批判的思考を維持することの重要性が浮き彫りになります。メディアが提供する情報を無批判に受け入れるのではなく、その背景にある意図や政治的・経済的利害関係を考慮する姿勢が求められます。
特に近年、「新たなファシズムと迎合するメディア」という問題提起がなされていることからも3、歴史の教訓を現代に活かす必要性は高まっています。
メディアの社会的責任
毎日新聞に代表される戦前・戦中のメディアの行動は、メディアが持つ社会的責任の重大さを示しています。戦後、多くのメディアは戦争協力の事実を十分に検証せず、その責任を曖昧にしてきた側面があります1。現代のメディアにとって、自らの権力と影響力を自覚し、それを民主主義や人権、平和のために用いることが求められています。
結論
新聞メディアとファシズムの関係は、単なる過去の歴史的事実ではなく、現代社会においても重要な教訓を提供しています。毎日新聞に代表される戦前・戦中の新聞メディアは、国家主義イデオロギーの普及と戦争推進に積極的に関与し、ファシズム体制の構築に主体的な役割を果たしました。
これらの歴史的事実を踏まえると、メディアが持つ社会的影響力の大きさと、その責任の重大さが浮き彫りになります。同時に、情報の受け手である市民にとっても、メディアが提供する情報に対する批判的思考と、メディアリテラシーの重要性が示唆されています。
現代において「新たなファシズム」の可能性が指摘される中、過去のメディアとファシズムの関係から学び、開かれた民主的社会を維持するためのメディアの役割を再考することが求められています。新聞がかつてファシストを生み出した歴史を忘れず、その教訓を活かすことが、民主主義社会における重要な課題と言えるでしょう。
Citations:
- https://note.com/kakio_ja/n/nae8aa959f8c3
- https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1623/KJ00000694970-00001.pdf
- http://www.labornetjp.org/news/2015/1429109877667staff01
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/97/0/97_47/_pdf/-char/ja
- https://synodos.jp/opinion/society/23300/
- https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=TD32114274&elmid=Body&fname=sixyakai55_004.pdf
- https://www.hmv.co.jp/artist_%E9%87%91%E8%B3%9B%E6%B1%80%E8%91%97_000000000262737/item_%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E5%B9%BB%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%80%8E%E6%B0%91%E8%A1%86%E6%99%82%E5%A0%B1%E3%80%8F-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A0%AD%E3%81%A8%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%82%B9_3129919
- https://meiji.repo.nii.ac.jp/record/7573/files/kyouyoronshu_195_1.pdf
- https://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/05/-201222111-19.html
- https://www.iwanami.co.jp/smp/061260
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0
- https://ocw.nagoya-u.jp/files/238/m_haruna.pdf
- https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2004shimbun/s_16.html
- https://mainichi.jp/articles/20240125/k00/00m/040/273000c
- https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=996
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80
- https://www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB271FT0X20C24A3000000
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/gendaishikenkyu/31/0/31_109/_pdf/-char/ja
- https://www.y-history.net/appendix/wh1502-119_1.html
- https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/52496.html
- https://mainichi.jp/maisho/articles/20220720/kei/00s/00s/004000c
- https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/29982/files/30(2)_202-230.pdf
- https://www.shogakukan.co.jp/news/208569
- https://news.yahoo.co.jp/articles/9f86c1fe7024a541b67a40d7ebe2144a6366cb52
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/gendaishikenkyu/50/0/50_39/_pdf/-char/ja
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/66/0/66_5/_pdf
- https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/pdf/journalism/journalism_7/each/13.pdf
- https://www.nikkei.com/article/DGXKZO60834130W0A620C2MY5000/
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/97/0/97_3/_pdf
- https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/29947/files/32(1)_147-184.pdf
- https://www.sankei.com/article/20200223-MKBUA4VEVNP2FFTQPB2XFHWFOY/
- https://www.students.keio.ac.jp/hy/law/class/registration/files/14%20Masuda.pdf
- https://encyclopedia.ushmm.org/content/ja/article/nazi-propaganda
- https://rissho.repo.nii.ac.jp/record/10215/files/017-036_%E9%87%91%E5%AD%90%E3%80%80%E5%8B%9D.pdf
- https://www.jsccs.jp/publishing/research/.assets/CCS27-ueno.pdf
- https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/284/1/komyu35-11.pdf
- https://www.musashino-u.ac.jp/research/pdf/05_%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%B9%B4%E5%A0%B122_%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%AD%9D%E6%96%87%E5%85%88%E7%94%9F.pdf
- https://www.sankei.com/article/20220926-EYEDTXJDGBLAJNP4N5QD3ASG7E/
- https://gendai.media/articles/-/68898
- https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2388R0T20C22A8000000/
- https://toyokeizai.net/articles/-/568194
- https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_160427.html
- https://newspark.jp/shinbunjin/no_19/
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E5%85%9A
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyouikushigaku/34/0/34_KJ00009273512/_article/-char/ja/
- https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=519510
- https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17E310X10C24A5000000/
Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share
新聞名 | 創刊年 | 1931年発行部数 | 権力掌握後の役割 |
---|---|---|---|
イル・ポポロ・ディターリア | 1914 | - | ファシスト運動の統一と支持者集め |
フェルキッシャー・ベオバハター | 1920 | 12万部以上 | ナチス党のプロパガンダと人気拡大 |
旅でナショナリズムが悪化する
- 旅行はナショナリスト(国家主義者)の増加に寄与する可能性があると研究は示唆しています。
- 特に、遺産観光は国家の歴史や文化への理解を深め、国民的アイデンティティを強化します。
- 国際旅行もまた、自身の文化との比較を通じて国家意識を高める可能性があります。
- 政府は観光を国家統一の促進に利用することがあります。
遺産観光と国家アイデンティティ
旅行、特に遺産観光は、個人が自身の国の歴史や文化に深く関与する機会を提供します。これにより、認知、感情、行動の各側面での国家アイデンティティが強化される可能性があります。たとえば、中国の三孔景勝地での研究では、観光体験が文化アイデンティティに肯定的な影響を与えることが示されています (How do aesthetics and tourist involvement influence cultural identity in heritage tourism? The mediating role of mental experience)。
国際旅行と国家意識
国際旅行は、異なる文化との対比を通じて個人の国家アイデンティティを肯定する場を提供します。たとえば、中国人観光客の国際旅行に関する研究では、海外での経験が国家アイデンティティを強化することが示唆されています (The symbolism of international tourism in national identity)。
政府の役割
政府は観光を国家統一とアイデンティティの促進に利用することがあります。黄帝陵(中国)の場合、儀式や景観命名が国家意識を強化し、特に台湾との関係を深める役割を果たしています (Heritage Tourism and Nation-Building: Politics of the Production of Chinese National Identity at the Mausoleum of Yellow Emperor)。
これらの要因から、旅行はナショナリストの増加に寄与する可能性があると考えられますが、旅行が必ずしもナショナリズムを増大させるわけではなく、複雑な影響を持つことも認識する必要があります。
詳細な調査ノート
本調査ノートでは、旅行がナショナリスト(国家主義者)の増加にどのように寄与するかを詳細に探求します。旅行、特に遺産観光と国際旅行が国家アイデンティティを強化し、結果としてナショナリズムを高める可能性があるという証拠を検討します。以下に、関連する研究と事例を体系的にまとめます。
背景と定義
ナショナリストとは、国家への強い忠誠心やアイデンティティを持ち、国家主義を支持する個人を指します。旅行は、文化体験や歴史的サイトへの訪問を通じて個人の国家意識に影響を与える可能性があります。本調査では、2025年3月23日時点の最新の研究を基に、旅行がナショナリズムに与える影響を分析します。
遺産観光と国家アイデンティティの強化
遺産観光は、個人が自身の国の歴史や文化に深く関与する機会を提供します。研究「How do aesthetics and tourist involvement influence cultural identity in heritage tourism? The mediating role of mental experience」(How do aesthetics and tourist involvement influence cultural identity in heritage tourism? The mediating role of mental experience)では、中国の三孔景勝地を対象に、観光の美学と関与が精神的な体験を通じて文化アイデンティティに影響を与えることが示されました。具体的には:
- サンプルサイズと方法: 460人の有効なアンケートが収集され、構造方程式モデル(SEM)で分析されました。
- 主な発見: 美学(β = 0.247, p < 0.001)と観光者の関与(β = 0.216, p < 0.001)が精神的な体験に肯定的な影響を与え、これが認知アイデンティティ(β = 0.503, p < 0.001)、感情アイデンティティ(β = 0.186, p < 0.001)、行動アイデンティティ(β = 0.165, p < 0.05)に部分的に媒介されました。
- 実践的示唆: 観光地管理者は、美学(音、光、電気など)や参加型活動を強化することで、精神的な体験と文化アイデンティティを高めるべきです。
同様に、「Heritage Tourism and Nation-Building: Politics of the Production of Chinese National Identity at the Mausoleum of Yellow Emperor」(Heritage Tourism and Nation-Building: Politics of the Production of Chinese National Identity at the Mausoleum of Yellow Emperor)では、黄帝陵での観光が中国の国家アイデンティティを強化することが示されました:
- 事例: 黄帝陵のドラゴンテールロードやドラゴンソウルベルなどの景観命名は、国家の歴史と神話に関連付けられ、国家統一と調和の象徴であるサイプレスツリー(黄帝が植えたとされる)を通じて国家意識を強化します。
- 儀式と象徴: 黄帝記念式典では、34のドラム(省のエンティティを表す)と56のドラゴンバナー(民族グループを表す)が使用され、国家所属感を高めます。
- 観光者の経験: 2015年から2020年にかけて123人のインタビュー(54%女性、46%男性)が行われ、特に台湾からの観光者が大陸中国とのつながりを感じ、国家意識を強化することが示されました。2020年のオンラインコメント(16,006件)も同様の感情的結びつきを示しました。
これらの研究から、遺産観光は国家の歴史や文化への理解を深め、ナショナリストの増加に寄与する可能性が高いことがわかります。
国際旅行と国家意識の肯定
国際旅行もまた、国家アイデンティティを強化する重要な役割を果たします。「The symbolism of international tourism in national identity」(The symbolism of international tourism in national identity)では、中国人観光客の国際旅行が国家アイデンティティを表現し、肯定する場であることが示されました:
- 方法論: 28人の中国人観光客を対象に、多方法アプローチと構成主義的グラウンデッド理論を用いて分析。
- 発見: 国際旅行は、中国人観光客が海外での象徴的相互作用を通じて国家アイデンティティを肯定するプラットフォームを提供します。たとえば、海外での経験が自身の文化との比較を通じて国家意識を高めることが示されました。
この研究は、旅行が必ずしも国内に限定されず、国際的な文脈でも国家アイデンティティを強化する可能性があることを示しています。
政府の観光政策と国家統一
政府は観光を国家統一とアイデンティティの促進に利用することがあります。黄帝陵の事例では、中国政府が観光を通じて統一された国家イメージを促進し、特に台湾との関係を強化する地政学的ツールとして使用しています。これにより、観光はナショナリズムを高める政策的な手段となる可能性があります。
潜在的な議論と複雑さ
旅行がナショナリズムを増加させる一方で、グローバル市民権や異文化理解を促進し、ナショナリズムを減少させる可能性もあると指摘されています。ただし、本調査では特に「旅行でナショナリストが増える」という観点に焦点を当て、遺産観光と国際旅行が国家アイデンティティを強化する証拠を強調しました。
旅行とナショナリズムの高揚:観光活動を通じた国家意識の形成と強化 旅行活動は単なる娯楽や教育の機会を超え、個人や集団のナショナリズム(国家意識・民族主義)形成に大きく影響することが研究で明らかになっています。本レポートでは、観光や修学旅行などの旅行活動がどのようにナショナリズムを強化し、国民的アイデンティティの構築に寄与するのかを分析します。歴史的事例や現代的実践を通じて、旅行がナショナリストを増加させるメカニズムを検証します。 旅行とナショナリズムの基本的関係性 旅行は単に場所を移動する行為ではなく、文化的・歴史的アイデンティティを体験し、確認する重要な社会的実践です。特に国家が推進する特定の場所への旅行は、国民共通の「伝統」や「アイデンティティ」を構築・強化する手段として機能してきました。 国家によって創られた「伝統」の体験 近代以降の多くの国々では、国家が意図的に特定の場所や遺跡を「国民の聖地」や「文化の中心地」として位置づけ、国民のアイデンティティ形成に利用してきました。これはホブズボームが指摘した「創られた伝統」の一形態と見ることができます。修学旅行や特定地域への観光推進はまさに「国家によってつくられた『伝統』の『稼働』と『再稼働』の事例」とみなすことができます。 「他者」との比較による自己認識の強化 旅行、特に国内旅行は、自国の文化や歴史を再発見・再確認する機会となり、ナショナルアイデンティティの確立に寄与します。さらに外国人観光客との交流を通じて、「日本人らしさ」などの自己認識が強化され、「排他性の高いナショナルな自画像を強化する方向に向か」うことがあります。 歴史的事例:修学旅行とナショナリズムの形成 戦前・戦後の日本における修学旅行の変遷 日本では明治以降、修学旅行が国民教育の重要な一環として機能してきました。特に戦前は「皇国の聖地」としての伊勢・奈良・京都への参宮旅行が盛んでした。これらの旅行は「敬神思想と国防意識の普及」を目的としていました。 奈良・京都への修学旅行とアイデンティティ形成 戦後、修学旅行の目的が変化し、「皇国の聖地」から「日本文化の中心地」としての奈良・京都への旅行へと変容しました。この変化の背景には教員と「交通・旅行業界」の相互作用があり、国鉄などの関与によって全国的な現象として定着していきました。慶應義塾大学の研究によれば、こうした修学旅行は「変化(拡張も含む)」の役割を担った教員が関わることで旅行先が「伊勢・奈良・京都」から「京都・奈良」となり、旅行目的の変更によって両地域が「皇国の聖地」から「日本文化の中心地」へと意味づけが変わったことが指摘されています。 ナショナリズム形成装置としての修学旅行 修学旅行は単なる教育活動ではなく、「国民的な通過儀礼」として機能し、共通の文化的経験を通じて国民意識を形成する装置となりました。今日、多くの日本人にとって奈良・京都が「日本文化の中心地」という地位を確固たるものとしているのは、こうした修学旅行の歴史的経緯の結果でもあります。 国際的事例:観光とナショナリズムの結合 中国の「紅色旅行」とナショナリズムの強化 中国では「紅色旅行」と呼ばれる、中国共産党ゆかりの地を巡る観光が国家によって推進されています。これは「中国共産党の指導のもと人民が革命と戦争の時期にうちたてた偉大な功績を記念すべき場所や事物を媒介に、それらが抱える革命史や革命の事蹟、革命精神を内容として、旅行者を受け入れ追慕学習させ、遊覧に加わることをテーマとする旅行活動」と定義されています。 災害遺跡の観光地化とナショナルアイデンティティ 四川省の震災遺跡公園のように、災害からの復興を象徴する場所が観光地化され、「震災に抗う」というナショナリズムを育む空間となっています。これらの場所では「社会主義的ナショナリズム、紅色旅行という消費、震災の記憶という、3つの文脈が交錯」しています。 観光産業とナショナリズムの商業的結合 観光案内とナショナリズムの喚起 現代では、観光案内書が直接的にナショナリズムを喚起する媒体として機能することもあります。例えば、「愛国者のための東京案内」のようなガイドブックは「直截に帝国主義的なナショナリズムを鼓舞するような」内容を含んでいます。 商業的利益とナショナリズムの結合 観光業界は経済的利益を追求する過程で、ナショナリズムを活用することがあります。戦後日本においても、「戦前からの『旅行拡張』の担い手である国鉄」が旅行業者と連携し、修学旅行の拡大に貢献しました。この過程で、商業的利益追求と文化的アイデンティティの構築が結びつき、特定のナショナルイメージが強化されていきました。 現代のグローバル化とナショナリズムの逆説 グローバル化時代におけるナショナリズムの持続 一般的に、グローバル化の進展によってナショナリズムは衰退すると予測されていましたが、実際には「21世紀現在、様々な社会現象に影響を与え続けている」のが現状です。2001年の同時多発テロ後のアメリカにおける「愛国主義」の高揚や、欧州連合諸国における「排外主義」の伸張、東アジアでの領土問題や歴史認識問題を背景としたナショナリズムの高まりなど、その例は枚挙にいとまがありません。 観光のグローバル化とナショナリズムの強化 皮肉なことに、国境を越えた人の移動が増加するグローバル化の時代において、観光はむしろナショナルアイデンティティを再確認・強化する機会となっています。外国人観光客の存在は「他者を通じて見出す『日本人らしさ』に誇りを感じ、排他性の高いナショナルな自画像を強化する方向」を促進することがあります。 結論:旅行とナショナリズムの複雑な関係性 旅行とナショナリズムの関係は歴史的に構築され、現代においても様々な形で継続しています。観光や修学旅行は、国家や文化的アイデンティティに関する特定のイメージを形成・強化する装置として機能しており、これがナショナリストの増加に寄与していると考えられます。国家による文化遺産の意味づけ、教育的旅行プログラム、商業的観光業の拡大、さらにはグローバル化に対するローカルな反応など、複合的な要因がこのプロセスに関与しています。 旅行によるナショナリズム強化のメカニズムを理解することは、単にその過程を分析するだけでなく、排他的ナショナリズムの高揚に対する批判的視点を提供し、より包括的で開かれた文化交流のあり方を模索する上でも重要といえるでしょう。観光がナショナリズムを強化する一方で、異文化理解や国際協調を促進する可能性も持ち合わせているという両義性を認識することが、今後の旅行とナショナリズム研究の課題となるでしょう。
結論
旅行、特に遺産観光と国際旅行は、国家アイデンティティを強化し、結果としてナショナリストの増加に寄与する可能性があります。研究は、これらの経験が個人の国家意識を高め、ナショナリズムを促進することを示していますが、旅行の影響は複雑であり、さらなる研究が必要です。
主要引用
- How do aesthetics and tourist involvement influence cultural identity in heritage tourism? The mediating role of mental experience
- The symbolism of international tourism in national identity
- Heritage Tourism and Nation-Building: Politics of the Production of Chinese National Identity at the Mausoleum of Yellow Emperor
コメント
コメントを投稿