#中国のソーラーパネルブームがパキスタンの債務に苦しむ送電網を脅かしている
パキスタンの企業は、急激な電力価格の上昇に対応するため、中国製ソーラーパネルを工場の屋上に導入する競争が激化しています。
これは、過去10年間にわたる電力不足を解消するために、政府が中国などから巨額の資金を調達し、その多くが石炭火力発電所に流れた結果、電力料金が過去3年間で2倍以上に上昇したためです。
この状況に対して、パキスタンは今年上半期に約14億ドル相当のソーラーパネルを輸入し、世界で3番目に大きな市場となっています。 また、気候変動による異常気象が多発し、2022年には1,500人以上の死者を出したことから、政府は太陽光発電への移行が環境面での利益をもたらすと考えています。
しかし、急速なソーラーパネル導入は、送電網の供給を手頃な価格で維持できなくなる危険性も指摘されています。特に、十分な資金や屋上スペースがない低所得者層は、国有電力供給の高騰にさらされており、電力料金がインドやバングラデシュの企業の2倍であることに不満を抱いています。
さらに、昨年の電力消費量は約9%減少しており、高い電力料金から逃れるために太陽光発電やオフグリッド選択肢に目を向ける人々が増えています。パンジャブ州政府は、電気代を抑えるために無料または補助金付きのソーラーパネルを配布する政策を発表し、シンド州でも同様の取り組みが行われる予定です。
また、ブルームバーグnefによると、パキスタンでは2024年に中国製モジュールの供給過剰が懸念されており、企業は高い利益を得ていたものの、市場の競争が激化する中でマージンが圧迫され、赤字での販売も報告されています。それでも、多くの企業は撤退を予想しておらず、まだ利益を上げているため、当面の間は市場に留まる意向のようです。
コメント
コメントを投稿