現代アート(コンテンポラリーアート)としてのビットコイン(暗号・仮想通貨)・価値論を添えて
現代アート(コンテンポラリーアート)としてのビットコイン(暗号・仮想通貨)
現代アートとは
原語では、"Contemporary Art" 訳して「現代芸術」あるいは「現代美術」と呼ばれる。和英混じりの「現代アート」という表現は言葉として少しいびつだが、キャッチーな言葉としてアートマーケットなどで使用される傾向にある。
「現代」と言うが、特定の時代を限定した言葉ではなく、20世紀初頭あたりから生まれた作品傾向を指した言葉である。これは、Contemporaryを「同時代」と訳すことで幾分か理解しやすくなるかもしれない。
つまり、同時代性を強く求め、従来の「美術」や「芸術」の作品概念に囚われない前衛的で新しい芸術表現を広く総称して「現代アート」と呼ぶ。(ニコニコ大百科より)
現代アートの歴史
19世紀の画家エドゥアール・マネ(1832-1883)から、印象派、パブロ・ピカソ(1881-1973)のキュビズムへと続く流れを近代美術と呼ぶが、この時から現代美術は始まっていると解釈をする人もいる。だが、現代美術の方向性を決定付けたのはマルシェル・デュシャン(1887-1968)であると考えるのが一般的だろう。デュシャンは早い時期に油絵具による絵画制作を放棄し、既存の芸術の概念を強烈に批判するような作品を次々と発表していった。
デュシャンの活動で最も有名なのは『泉』という作品。男子用小便器に架空のアーティストのサインを施し、『泉』というタイトルをつけただけのもので、これを無審査の展覧会に匿名で出品しようとした。作品は議論の末、展示されなかったのだが、デュシャンは、「無審査」を謳いながらも「出品を拒否する作品がある」という矛盾点を強く批難した。これは、芸術の権威主義な体制やアカデミズムを痛烈に批判するパフォーマンスであったと考えられる。
デュシャン以後、芸術家たちは様々な「新しい表現」を模索し、あらゆる主義、表現が生まれた。表現手法も、フツーの絵画、いわゆるキャンバス絵画(タブロー)に囚われることなく、立体や映像、インスタレーション(空間を含む表現)、パフォーマンス(身体表現)など多岐に渡り、それらの前衛的な試みはあらゆるジャンルに影響を与え、現代音楽、現代演劇、現代詩などへと発展し、従来の概念に収まらない作品を多数生み出した。
作品を理解するための概念までもが従来の枠に収まらないため、作品を理解するためにはまずその作品の背景にある概念を理解しなければならない場合も多く、時に実在する作品の造形性よりも概念が重要になってくる場合さえある。このように作品概念そのものが作品の主要構成要素であると見なされるものは特に「コンセプチュアルアート」と呼ばれる。概念が重要になると同時に、美術批評の役割もまた極めて重要になった。(ニコニコ大百科より)
現代アートの価値
上記の歴史で見て来たように、現代アートは旧来の権威を批判し、従来の概念に収まらないアイデアを表現し、それを批評家が開設することで観衆の衆目を集める。その衆目につられて資本もそこに集まる。
これが従来のアート作品の価格と違うのは、従来のアートは、作品の大きさや製作するのにかかる時間・労力・材料費などである一方、現代アート自体はアイデア先行であり、作品そのものは大量生産された工業製品などを用いて制作され、作品そのものの製作費はその作品につけられる価格に対してきわめて安い点である。
以上、現代アートの価値を高めるのは、従来に概念に収まらないインパクトのあるアイデアと篤信的な批評家であることが分かった。
仮想通貨のアート性
ほぼタイトルそのままなのだが、アートの価値とは、インパクトのあるアイデアとのちにつく批評家の質によって算定されるといってよい。多くの評論の出る作品はより長期的に語られうるのであり、売却する際にその評論を根拠に強気の値段を設定できる。
ビットコインなどの仮想・暗号通貨も開発者のエンゲージメントの多寡によって将来の売却価格を持ち上げることが予想できる。
仮想通貨の持つ従来の概念に収まらないアイデア
仮想通貨(ビットコイン)のもつ従来の概念に収まらないアイデアとは、ブロックチェーン技術を用いることで国家管理なしに送金できる便利な台帳である。という点であろう。その仕組みを支えるシステムも非常によく考えられており、現実ににそれは実現している。
このアイデアは、無政府主義者、リバタニアン、技術オタク、新技術偏愛家(ネオマニア)、グローバルビジネスマン、などに非常によく響きこれらの人々の衆目を集めるには十分なインパクトを持つアイデアである。
仮想通貨の持つ篤信的な批評家
無政府主義者、リバタニアン、技術オタク、新技術偏愛家(ネオマニア)、グローバルビジネスマン、あるいはリスク選好の投機家はそれぞれのメディアで篤信的な批評家として評論を綴っている。私はここに仮想通貨の開発者・エンジニアも加えたいと思う。ブロックチェーンのアイデアは既存の法定通貨を覆すという、無政府主義的な発想に基づいている。そこで既存の法定通貨が電子化するなどして利便性を増していくにつれ、人々がいかなる通貨を利用するか?という貨幣マーケットのシェアをめぐる競争に勝ち残り続けなければならない。
仮想通貨が生き残り、そのアイデアが威光を発揮し続けるには、絶えづ利便性を向上させ、利用者を引き寄せ続けなければならない。そのためには熱心なエンジニアが必要で、開発が続くということ自体が作品を改良しアイデアの威光を磨き、語り継ぐ批評ということができる。
まとめ
- 現代アートの価値は、ユニークなアイデアとそれを語る批評家によって形成される。
- 仮想通貨もまた、ユニークなアイデアとそれを語る批評家が存在する。
- よって仮想通貨の価格形成は、現代アートと相似している。といえる。
- 仮想通貨はあくまで通貨に対する斬新なアイデアであり、通貨としての魅力を絶えづ向上させる必要があり、この点は既存の現代アートと異なる点である。
ここでもう一点、ユニークなのは一般的なアート作品というのは数量が限られており、それを所持するのがミュージアムでないならば、大抵所有者が独占している、といえる状況下にある。
しかし仮想通貨は独占所有されるということはあり得ない(独占されていたらそのその通貨とは呼べないだろう)、仮想通貨は多くの人々、それもある程度志を同じくした人々に分有されたアート作品、という新しい芸術鑑賞の形を表しているといえる。
コメント
コメントを投稿