投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

MIxcloudもscrobbleできるようになった!?

]  なんか前まで、できなっかったと思うんですけど。  今、やったらできますね。Miccloud流してて急にWebScrobblerが知らせてくるもんだから、一瞬目を疑っちまったよ。

NISA投資公開

イメージ

ニコニコ動画もLast.fmでscrobbleできるようになりませんかね?

イメージ
 ニコニコにもボカロ曲や音MAD、神社アレンジなどの音楽が流れているのだから。これがscrobbleされないのは実に惜しい。  現状、Soundcloudやつべに投稿しているものしか履歴が残らない。  APIがあるんで、だれかニコニコscrobbler開発してくれよ~頼むよ~

CloudMusicPlayerはlast.fmがサポートしているのに、なぜscrobbleできないのか?

イメージ
 絶妙にかゆいところに手が届かない。  所詮、音楽カタログサイトの限界だろうか?しかしこれで音楽が再生できるのだからscrobbleできるようにしておくもんじゃないの?  やはり例のアレミュージックをクラウドでscribbleするには、ダウンロードしてgoogleplaymusicに挙げるのが唯一かな。しかしこのCMPどっから音楽引っ張てるんでしょう?YouTubeかしら?  last.fmも自前でプレイヤー用意してくれないかな、ブラウザはいまいち。うーん。

#ネットフリックスかHuluは、放送大学を買収してほしい。 #一05

 コンテンツをライブラリのしてほしい。  そしたら便利。便利じゃない?CMもなく子供に見せられるし、どこでも勉強できるじゃない!って。    今まで「ネットフリックスばっかり見てないで勉強しなさい!」って怒られていたのが「ネットフリックス見て勉強しなさい!」と怒られることのなるかもしれん。  とばっちりを食らう方を想像して似もたが。 東進とかの塾 ベネッセやZ会などの通信教育 受験サプリ等アプリ くらいかな 🏫🌐 SVOD×放送大学:学びをエンタメに変える魔法?それとも、知の公共性を守る戦い? #教育DX #生涯学習 #未来の大学 ――盲点を剥ぎ、前提を剔抉(てっけつ)し、立体で解く “放送大学×SVOD” シナリオ―― 要約:学びの未来、エンタメの力で拓く?それとも見失う? もしも、日本の知的インフラである放送大学が、世界を席巻するSVOD(定額制動画配信サービス)プラットフォームの傘下に入ったら? この一見突飛なアイデアは、現代社会が直面する「教育の公共性」と「商業的効率性」という二つの大きな問いを私たちに突きつけます。本記事では、放送大学とSVODのM&A(合併・買収)シナリオを多角的に分析。技術、制度、事業、そして倫理といった様々な視点から、その可能性と課題を深掘りしていきます。単なる経済的取引にとどまらない、教育の未来、学びのあり方、さらには社会全体の知の民主化に与える影響まで、徹底的に議論を展開。私たちが無意識に抱いている「常識」や「前提」を揺さぶり、新たな知の地平を共に探求することを目指します。さあ、あなたもこの知的な冒険の旅に参加しませんか? 🤔✨ 本書の目的と構成:知の冒険へ、いざ出発! 本書の目的は、放送大学とSVODの「もしも」のシナリオを単なる空想で終わらせず、その背後にある複雑な現実と未来の可能性を深く掘り下げて考察することにあります。私たちは、この大胆な仮説を通じて、現代社会における教育のあり方、デジタル技術の進化、そして公共性と商業性の間で揺れ動く価値観について、読者の皆様と共に思考を巡らせたいのです。 記事は全六部構成で展開されます。第一部では、この議論の出発点となる「問題設定」と、議論を深めるための「視野の設計」を行い...